個別指導WAM ブログ

  1. 2023.05.31

    どこか変な雑草・スギナ

    • 藤の木校

    こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。   今年の春は早かったですね。入学式の前に桜が満開を迎えて、道端にはタンポポやツクシが彩りを与えてくれていました。 富山県は体感的に雨が多いですが、逆に梅雨の時期をあまり感じないということを前向きに考えておきます。   華やかな花の季節が終盤を迎えたので、その後ろにある葉に注目してみましょう。「え、葉なんてどれも同じじゃん、だいたいどうせ雑草でしょ?」なんて言わずに、ぼんやりでもいいので眺めてみると、黄緑がかった同じような葉にもいろいろな形があることに気付くと思います。例えば平面的に放射状に広がる葉があったり、細くて長い葉だったり、…

  2. 2023.04.28

    動物の愛の告白

    • 藤の木校

    こんにちは、個別指導WAM藤の木校です。   4月は出会い、別れの季節ということで恋人が出来たり、友人関係が一気に大きくなっていく、そんな時期かと思います。 今回は人間ではなく、動物の愛の告白のお話です。動物の恋愛はどういったものなのでしょうか。   まず、クジャクのオスは、繫殖期になるとメスのクジャクの前で美しく大きな飾り羽を広げ、振動させます。 これが交配相手を獲得するための求愛行動です。 求愛行動は鳥に限ったことではありません。イトヨという魚は繫殖期になると水草などを集めて巣を作り、メスを見つけると「ジグザグダンス」と呼ばれる求愛行動を行ってメスを巣に誘い込むそうです…

  3. 2023.03.31

    古代の富山県 ~富山ってどんなとこ?~

    • 藤の木校

    こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 筆者は首都圏の出身で富山県の知識に乏しく、数年住んでいてもなかなか”富山ならでは”というものに巡り合えなかったのでこの機会にと調べることにしました。 富山といえば「越中とやまの薬売り」、配置薬が有名なのだそう。ちょうど先日合格者の発表が行われた薬剤師の国家試験、受験された皆様本当にお疲れ様でした。 元々、薬売りは江戸時代に拡がり明治・大正期に最盛期を迎えましたが、富山と薬との関係はいつから始まったのでしょうか。 実は江戸時代よりずっと前、古代にまでさかのぼります。   古代の租税制度は、租(もみ)・庸(労役の代わりに納める真綿などの品物)・調…

  4. 2023.02.28

    水平線に手が届くかも ~三平方の定理から計算してみる~

    • 藤の木校

    こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 富山県の県立入試まで残り8日となりました。明日には残り1週間になります。 この一週間は自分の生き方を変えうる非常に大切な1週間です。 最後の一分一秒まで手を抜かずに挑戦できることを祈っています!! また、大学入試は国公立入試の二次試験が先日行われました。 早々進学が決定している方は自動車学校に励んでいる時期でしょうか? 筆者は自動車学校には大学進学後に通い始めたので早々に免許を持っている人が非常にうらやましかったことを覚えています。 自動車免許や原動機付二輪免許を所有している人は、免許を取ったらまずどこに生きましたか?また、取得中の人は初ドライブ・ツー…

  5. 2023.01.24

    説明文の解き方

    • 藤の木校

    こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 受験に向けた勉強は進んでいるでしょうか。富山県は2月冒頭が私立高校一般受験、2月中旬~下旬が県立高校推薦入試、3月冒頭が県立高校一般受験で、ここからはせわしなく試験が行われていくことになります。その中でも計画性を重視してペースを意識した受験勉強をしていきましょう!! 一般入試で言えば、どの科目も特徴に応じた難しさがあるかと思いますが、中でも国語はどう対策を打てばよいのか悩んでおられる人も多いかと思います。今回は国語の説明文(または論説文、説明的文章)読解問題の解き方についてお話しましょう。 国語の文章は長く、だらだらと読んでいても頭に入ってきません。試…

  6. 2022.12.29

    時差の公式

    • 藤の木校

    こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 2022年も残すところあとわずかとなりました。年が明けると十数日で共通入試、1月の月末には私立大学の入試や中学3年生も推薦入試の日程が目前となっているのではないでしょうか。 受験生の年末年始は本当にせわしないものですね。 そんな目前の高校入試・大学入試ですが、社会科の科目を受験する人は多いでしょう。しかし、社会科と言っても扱う内容には大きく幅があります。中学生でも「地理」・「歴史」・「公民」と分野が分かれます。 皆さんはこの中で得意なのはどの分野でしょうか。 筆者は社会科の免許を保有しており、大学生の時も塾で社会科の講師をしておりました。 いまでこそ「…

  7. 2022.11.19

    これであなたもスパイファミリー!? -「素数と暗号」

    • 藤の木校

    こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。  最近は漫画にアニメと塾生も大盛り上がりです。鬼滅の刃に呪術廻戦、ワンピース。  教室長はワンピース世代なのでそれ以外は話についていくのがやっとです…笑  さて今回は素数の話です。そもそも素数とは何でしょうか。素数とは、「1とその数自身の2つの他に約数がない自然数」のことです。  例えば1から30までの自然数を並べたとしましょう。それぞれ約数がありますね。この約数が二つより多いのは素数ではありません。約数が二つだけ、言い換えると1とその数だけなのが素数です。だから1から30までの自然数は、 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29 が素数とな…

  8. 2022.10.31

    「みんなが間違えている言葉」

    • 藤の木校

    こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 自分は正しい使い方だと思っていても実は間違えて使っている言葉、結構あるのをご存知ですか。 例えば「爆笑」。よく「昨日のTV見て爆笑したわ」とか言いますが、「爆笑」とは本来「大勢が笑う」ことを意味する言葉です。でも、どうやらかなり以前から「大笑いすること」自体を「爆笑」として表現しているようで、実際には誤用ではなくなってしまっているそうです。筆者はよく「ら」抜き言葉を使いそうになることがあります。 今回はこのような「みんなが間違えている言葉」について取り上げてみましょう。 まずは「にやける」。「彼はにやけた顔をしている」のように「薄笑いを浮かべている」と…

  9. 2022.09.21

    「窒素(ちっそ)の循環」

    • 藤の木校

    こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。  しばし休憩、すうー、はー。  はい、酸素を取り入れて二酸化炭素を出しました。このように人や動物・植物などは絶えず「呼吸」をし、酸素を取り入れて二酸化炭素を出しています。  一方植物は、日光に当たったときには二酸化炭素を取り入れて酸素を出す「光合成」を行っています。光合成によって植物は二酸化炭素から有機物をつくりだし、動物は植物やほかの動物を食べることで有機物を取り入れます。そして微生物は生物の死がいや排出物に含まれる有機物を取り入れています。このような生き物の「食べる・食べられるの関係」を「食物連鎖」と呼びます。  中学校の生物単元で学習しますね。 …

  10. 2022.08.16

    「パンデミックとアウトブレイク、どう違う?」

    • 藤の木校

    こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。   4月以降徐々に収束していくかと思われた新型コロナウイルスでしたが、第7波の影響は今日にも拡大していますね。学生さんは夏休み・働いている方々もお盆休みと行楽シーズンですが、感染対策は欠かせません。筆者も手指消毒やマスクの着用は欠かさず外出をしています。 もっとも、最近は感染者は多いものの、コロナ対策がもう生活の中に溶け込んでいて、首都圏ではマスクをしていない方もちらほら見受けられます。良い面としては飲食店やスーパーに非接触体温計や消毒液が確実に配置されている点やオンライン○○などコロナウイルス流行以前よりも様々な面で豊かな生活を送ることが出…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)