2024.01.01
新年明けましておめでとうございます。~誘惑に打ち勝て~
新年あけましておめでとうございます。本年も個別指導WAM藤の木校をよろしくお願いいたします。 昨年は皆様どのような1年でしたでしょうか? また、今年はどんな1年にしたいでしょうか? 筆者は毎年「挑戦」(新しいことに挑む)というモットーを掲げています。ですが本年は塾の先生としても、一人の人としても「これまでに新たにできるようになった傍らで”できなくなった・意識しなくなってしまったこと”を取り戻す」1年にしたいなと思います。 さて、新年元旦を迎えるたびに、思うのは「今年ももう大学受験かぁ~」です。 大学受験が2週間に迫るタイミングです。寒さも一段と厳しくなります。 この時期の受験勉強についてち…
2023.12.24
サンタクロースは存在するか
こんにちは! 個別指導WAM藤の木校です。 本日はサンタクロースが存在するかについて話をしていきたいと思います。 そもそも存在の証明にはまず、個人の意見が”存在する”側なのか”存在しない”側なのかをはっきりさせなければいけません。 その後仮説を立てて、それが否定できなければ意見の結果が、否定されれば意見とは反対の結果が得られるということです。 筆者は自身が目にしたことがないものは存在を否定していますので、今回は”存在しない”側として考えていこうと思います。 つまり、仮説は「サンタクロースは存在しない」というものになります。 ※幽霊や妖怪など実際に目にしたことがないので同様です。今後の体験次第で…
2023.11.30
読書感想文や作文の必殺技
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 長期休みの宿題に読書感想文を書く小学校・中学校は多いのではないでしょうか。富山県は課題の選択がある学校も多く、作文や感想文を通らずに来た人もいるようですね。 あまり読書に馴染んでいない人にとって読書感想文は無理やり読まされて苦痛でしかなく、やっと読んだと思ったらもうひとつの難関・感想文を書かなくてはいけません。筆者は作文が下手で大学受験対策で小論文模試を受けた際には校内最下位を取ったこともあります。 よく考えてみると学校の授業で作文の書き方を習った記憶のある人は案外少ないのではないでしょうか。そう考えると、書き方を習っていない作文が宿題に…
2023.10.31
明日から11月!! ~試験いっぱいで大変なあなたへ~
こんばんは! 個別指導WAM藤の木校です。 明日から11月ですね!とはいってもすでに富山は夜はかなり冷え込み、イメージとしては秋が短かった印象です。 ここから年末にかけて中学・高校は入試まで試験三昧です。 中学生は中教研テストや実力テスト、期末試験。高校生は模試。と試験が多くなります。 試験は沢山受けることが本番での得点のカギと言われますが、試験を受けている側は、「こんだけ受けてもいつの結果がどの解答かわからない」ということが多々あり、試験をやみくもに受けることに疑問を持つことがあるでしょう。 試験三昧の11月にはそんなシーンが出てくると思い、今回のブログになります。 あくまで個人的な意見です…
2023.10.26
英作文の上達方法
こんにちは、個別指導WAM藤の木校です。 富山県県立高校入試まで残り130日余りとなりました。大学入試共通入試も3か月を切りました。受験生の皆さんは毎日勉強お疲れ様です。 富山県の高校入試は長文を元にした出題形式が多く、単純な英単語を聞くような問題が少ない一方で、作文をはじめとする問題は非常に高難易度に設定されています。 中でも英作文は、回答に「25単語以上」などの条件があって、単純に問題を解こうとしても当てはめるのが難しかったり、そもそも単語数をクリアするのが大変で、実践問題以外で対策しづらい問題になっています。 WAMでも個々の生徒に対してそれぞれにレベルや苦手に対応した対策…
2023.09.30
PFAS(ピーファス)ってなに? (化学的な話)
こんにちは! 最近化学の勉強にはまっている個別指導Wam藤の木校です。 化学というと周期表や元素が付いて回るため、倦厭されがちですが、周期表を見ていくと語源が分かりやすいものも多く存在し、語源を学ぶことで周期表も覚えられるという一石二鳥な科目だと最近気が付きました! そんな化学の話をしていきたいと思います。 皆さんPFASってご存知ですか。この手の文字列は読み方からわかりづらいですよね。PFASは「ピーファス」と読みます。 PFAS(ピーファス)は調理器具や衣類など幅広い用途に使われている化学物質です。 ですが一方では健康被害との関連が指摘され、いま国内で検出される事例が相次いで…
2023.08.26
夏の風物詩 ~ セミ・ファイナル ~(セミの鳴き声)
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です!! 夏ですね。暑くて天気も不安定な日が続きますが、受験生は今こそ基礎固めの時期! 夏といえば、勉強をしていると耳に入ってくるのがセミの鳴き声。以前はうるさいくらいに聞こえていたセミですが、今年の夏は早くから暑かったこともあり、最近はひっくり返っているセミもあまり見ませんね。 セミの鳴き声ですが、万葉集の昔から気にされていたようで、「蝉しぐれ」とも言われていました。 「蝉しぐれ」とは、多くの蝉が一斉に鳴いている声をしぐれ(時雨)の降る音に例えた言葉です。セミはある時間になると一斉に鳴きだし、かと思うといっせいに鳴き止んだりします…
2023.07.31
英作文どうしてあんなに難しいんでしょうね…。
こんにちは、個別指導WAM藤の木校です。 暑さの厳しいシーズンとなりましたが、藤の木校は先週から夏期講習に入りました。 自習生は毎日朝から晩までいる生徒、授業を一日に連続で受ける生徒、と大盛況です。 夏期講習で特に熱の入る高校受験生ですが、富山県の高校入試英作文は、「25字以上」など条件が設けられており、他県の入試に比して小手先だけでは解けないようにできています。 WAMでも個々の生徒に対してそれぞれに応じた対策を伝えていますが、今回は本番でどうしても英作文が作成できないときのちょっとした工夫をお伝えします! 一般的に「思う」を英語にする時に使う英語は「think」を思い浮かべる…
2023.06.30
梅雨ちゃんと呼んで!
こんにちは!個別指導Wam藤の木校です 雨の続く季節になりましたね☔ ここ1週間は突然の雨も多く折り畳み傘の手放せない季節になりました。 雨で服や靴がぬれたり湿気でジメジメしたり、、、 気分もなかなか上がりませんよね💦 そんなシーズンである梅雨ですが 梅雨はなぜ”梅”の雨と書くのでしょうか? 梅雨に”梅”の漢字が使われた由来は中国にあると言われています。 諸説としては2つあり 1つ目は梅の実が熟す頃だったからという説 中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃に雨季あたり、このことから”梅”の字が使われるようになったと言われています。 2つ目は湿気でカビが生えやすいか…
2023.05.31
どこか変な雑草・スギナ
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 今年の春は早かったですね。入学式の前に桜が満開を迎えて、道端にはタンポポやツクシが彩りを与えてくれていました。 富山県は体感的に雨が多いですが、逆に梅雨の時期をあまり感じないということを前向きに考えておきます。 華やかな花の季節が終盤を迎えたので、その後ろにある葉に注目してみましょう。「え、葉なんてどれも同じじゃん、だいたいどうせ雑草でしょ?」なんて言わずに、ぼんやりでもいいので眺めてみると、黄緑がかった同じような葉にもいろいろな形があることに気付くと思います。例えば平面的に放射状に広がる葉があったり、細くて長い葉だったり、…