2022.09.27
【才能のおはなし-2】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 キャプテンに抜擢された生徒はその「褒める」という才能を開花させた人でした。 常に相手の良い所を見つけ、指摘し、褒める。 一見簡単なように見えますが、並大抵の努力ではありません。 その理由は「自己肯定感」にあります。 常に補欠でベンチにいた彼は、「自分はなんてダメな奴なんだろう」と思っても不思議ではありませんよね?それに、「他人を責める・蹴落とす」なんてことも考えてしまうかもしれません。 しかし、彼は違いました。「常にメンバーの秀でたところを褒める・尊敬する」という…
2022.09.27
【才能のおはなし-1】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 【才能のおはなし-1】 才能とは、その人が持っている才力のことであります。例えば野球の才能、プログラミングの才能、デザインの才能。いろいろありますよね。一見するとその人にしかない才能のように見えますし、実際に秀でている場合もあります。 しかし、人間とは才能がある人が特別なのでしょうか。違いますよね?秀でたことがあってもなくてもみんな違ってみんな良い、という事です。 ただ、せっかくこの投稿を読んで下さっている皆さんにはとっておきのお話をさせて頂きたく存じます。それは、「人間全員が平等…
2022.09.22
人間の記憶
こんにちは!WAM橿原神宮前駅前校です。 皆さんはテストで勉強したはずなのに、、、という経験はお持ちでしょうか。僕自身学生時代そういった経験を多くしてきました。 しかし、ある記事を読んだ際に原因がはっきりしました。 人間の記憶というものはただ覚えるだけでは記憶に残らないのです。 「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。 実験の結果から、20分で40%・1時間で55%・1日で60%・1週間で75%忘れるというものです。 しかし覚えるものでも覚え方によって記憶に残ったりします。例えば、僕は「baseball」という単語はバセバ11と中学校の先生に言われたことを…
2022.09.22
実りの秋に!!
皆様、こんにちは! 個別指導WAM天理駅前校です 大型台風も過ぎ去り、朝晩涼しくなり、秋の気配を感じる昨今、いかがお過ごしでしょうか? さて、2学期の勉強も本格的に始まり、ほとんどの中学高校生は来月初旬に中間テストをひかえる時期となりました。 特に受験生は、定期テストの他に実力テスト、模試など10日に一度のペースでテストが続きます。 この夏休みから9月にかけて しっかりと復習をしてきた生徒の皆さんは、このテスト期間が楽しみになっているのではないでしょうか? 逆に、心配になっている生徒さんは 今からでもしっかり準備すれば間に合いますよ~!…
2022.09.22
中間テストが始まるよ!!
こんにちは、個別指導WAM富雄西口校です。 多くの学校では10月より、中間テストが始まります。 WAMでは、キャンペーンで、お得な特典があります。 特典:90分の個別指導が4回無料!! ぜひこの機会に 「成績アップのために頑張りたい人」を応援します。 富雄西口校にぜひお越しください!
2022.09.21
【いい人のおはなし-終】
【いい人のおはなし-終】 こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 話を戻しますが、自分が思う「いい人」を演じている場合でも、人からみると「都合のいい人」になってしまっているということです。 「いつもニコニコ笑顔」で対応したり、「頼まれ事をするいい自分」であれば、「自分はこの世に存在していい」と思ってしまっている。逆を言うとそうじゃない自分は「私には生きている価値がない」と思ってしまっているんですね。 そこまで生存意識に直結しているケースは多くないかもしれませんが、実際にあります。 そして、その潜在意識を…
2022.09.21
【いい人のおはなし-2】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 例えば幼少期、親に頼まれごとをしてイヤがった時ひどく叱られた経験、あるいは友達にお願い事をされて断ったら絶交されてしまった。など、ある種の失敗体験が潜在意識に刷り込まれてしまった場合。 多くの場合、影響を与える側に「深い意味はない」事が多いです。しかし本人にとってはとてもショックで「死活問題」に捉えてしまうんです。特に優しい子、いい子、感受性が高い子程物事を大きく捉えてしまうんですね。 「原因があって結果がある」ということです。 「私は優しくていい子じゃないと人に…
2022.09.21
【いい人のおはなし-1】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 今回は少し心理学に寄り添ったお話をしてみます。 あなたの周りにもいわゆる「いい人」っていませんか?いつも優しくて愛想がいい。何を言っても反抗しない、受け入れる人。 しかしそういった人はある悩みを持っている場合があります。それは「何を言われても断れない」だったり「優しいフリをしている」という場合があります。 どういうことかと申しますと、自分の気持ちを差し置いて相手の要望に応えるという「自己犠牲」の精神を持っているということです。 「自己犠牲」とは、自分の心に蓋をして自分で自分の心に偽
2022.09.17
【もう他人の機嫌は取らなくていい-終】
皆さんこんにちは!磐城駅前校です。 今回も一人でも多くの方にお届けできることを願い投稿させていただきます。 前回の続きです。 いい方法があります。それは「いついかなる時も笑顔でいる事」です。そして「他人の感情に自分の感情を重ねない」ようにしてください。 まずはこの二つをまずは試してみてください。具体的な方法は今回はあえて割愛いたします。理由は、人によって得る感覚が全然違うからです。方法を話してしまうと「そうしなければならない」という先入観を生んでしまいますから、ご自身で探してみてくださいね。 他人の不機嫌とは「台風」のようなものです。台風とは一時期は大変な影響を及ぼすかもしれませ…
2022.09.17
【もう他人の機嫌は取らなくていい-3】
皆さんこんにちは!磐城駅前校です。 今回も一人でも多くの方にお届けできることを願い投稿させていただきます。 前回の続きです。 ところが、機能不全家庭で育ってしまった大人は「方法」を知らずに育ってしまいます。 本来は、他人の機嫌は本人の都合で機嫌が悪いという事なので、何ら気にすることはないのです。ところが「無意識レベル」で「生存本能」で、機嫌を取りに行かなければ「生きていけない」と思ってしまう。これがとても危なく、怖いところなんですね。なんとなくイメージが湧きますか? この話は更に奥深く、更に多岐にわたるのでまたの機会に致しますが、世の親御様は決して自分の子供に自分の機嫌を取らせな…