2023.10.24
新規開校に向けて
皆さま 改めましてこんにちは! 上牧校 教室長の服部です いよいよ新規開校が2週間後となりました。校舎内も皆様をお迎えする準備が整い、体験授業や校舎見学の保護者様、生徒様が来校するようになってきました。 当校は保護者様のご要望や生徒様の目標をお伺いしてカリキュラムや教材、学習方法をご提案しています。 是非ご家庭のお悩みやご相談をお聞かせください。 皆様からのお問い合わせお待ちしております。
2023.10.20
【優柔不断な人のおはなし#終】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 前回は、無価値観が強い人は「自分の価値」にまでつなげてしまうというお話でした。 例えば精神状態が不安定だったり心の病に罹っている場合、無意識にこの様な事を考えてしまう場合があります。 「ほらやっぱり肉の方が良かったじゃないか。私っていつも間違った方を選んでしまう。あのときもこうであぁで・・どうせいつも間違いばっかりする自分には生きている価値が無いんだ。」と言う具合に「自己否定」にまで及ぶ場合があります。 「まさか」とお思い…
2023.10.18
【優柔不断な人のおはなし#5】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 前回のお話は「私が選んだことは全てが間違っている」と無意識に思っている人のお話でした。そのような人は「ほらやっぱり、魚の方がよかったじゃん。私っていつもこうなんだ。選ぶときにいつも間違えるんだ」と言うようなことを無意識に考えてしまいます。 さらに「そういえばあの時もこうだったな。あぁだったな・・。」などと自分の優柔不断さを責めてしまい、あろうことか何度も何度も思い出してはイヤな気分になる人が居ます。 この深層心理に何が起き…
2023.10.16
【優柔不断な人のおはなし#4】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 前回は「解決する前の段階の方が安心である」と言うお話でした。 ここについても同様に、言語化出来ていません。つまり「モヤモヤ・ザワザワ」している状態です。イメージできますでしょうか? ですので「結婚をするかしないか」の選択を「先延ばし」することによって自分を「安心安全の場所に置いている」という事が起きています。 ここまでは例に沿ってお話をしてきましたが、如何でしょうか?人間だれしもこのような深層心理は持ち合わせておりますし、…
2023.10.14
【優柔不断な人のおはなし#3】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 優柔不断であることによって起きる弊害とは、結論から言うと「問題を先延ばしにしてしまう」という事です。 例えば「Bさんと結婚をするか結婚をしないか」というシーンを想像してください。前回の「肉か魚」と比べて、問題が少し大きくなっている事がわかります。 ちなみにこれは「例え話」ですので、必ずそうなるとは限りませんので、あらかじめご了承くださいね。 AさんはBさんとお付き合いをして3年目に入りました。Bさんとの結婚を…
2023.10.12
【優柔不断な人のおはなし#2】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 前回は優柔不断なAさんイメージシーンでした。では優柔不断なAさんの中に起きている心理とは、どのようなものがあるのか。 一つは「失敗したくない・後悔したくない」という深層心理ですね。人間は常に傷つきを恐れています。それが故に「不安・悩み」が尽きないのですが、このAさんにも同様の事が起きています。 日替わり定食の「肉or魚」に関しても、両方いいも悪いも無いですから、自分が好きな方を選べばいいのです。それにも関わらず、「肉を選ん…
2023.10.10
【優柔不断な人のおはなし#1】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 タイトルを見て何の脈絡も感じなかった方はすみません。今回のお話は心理のお話です。誰の事を言っているという事はなく、単に私が書きたいから書くと言う何の目的もないブログとなります。 しかし、もし役に立ったと言って下さる方がいれば幸いですし、別に興味の無い方は楽しい読み物として読んで下さいね。 「優柔不断」とは。分かりやすく言うと「なかなか選べない」という事です。選べない場合もありますし、決められない場合もあります。その結果問題を先延ばしにしてしまう場合もあり…
2023.10.06
【反抗期のはなし#終】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 つまり、「この親でありがたい」そして「この子供でありがたい」とお互いが「感謝」を覚えた時、円満な親子関係を結ぶ事が出来るという事です。やがてお互いが「反抗期があってよかった」と思える様になった時、その全てに「感謝」を覚える事が出来ます。その感謝を感じた時こそが反抗期を抜けた証であるという事です。 子供は親を頼りにしてください。信用・信頼してください。あなたの親は立派です。育児放棄もしないでここまで育ててくれました。その事を「当たり前」だ…
2023.10.06
【反抗期のはなし#8】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 もし、反抗期を迎えて、子供が親に「反抗できなかった」とします。子供が反抗してきたとき、親は目も当てられないくらい罵倒し、痛めつけてしまったとしますよね。 すると、子供は「僕の(私の)親に何を言っても聞いてくれない。だから親を頼るのはもうやめよう」と思います。そしてそのまま社会人になった時、自立した時、「親に興味関心を持たなくなる」という事が起きます。 または、反抗期すら迎えられなかった場合。言いたいことが言えない場合。親の…
2023.10.04
勉強の秋
お久しぶりです。 橿原神宮前駅前校 教室長の横田です。 秋といえば皆さま何を想像されますでしょうか。 ちなみに僕はスポーツの秋です。 食欲の秋も捨てがたいですが、最近の気温は涼しく毎週日曜日の社会人サッカーもとてもしやすい気温です。時間によっては寒いくらいですよね! さぁ、10月に入り中間テストの時期ですね。一部の私立中学、高校ではすでにテストが始まっているところもございますが、橿原神宮前駅前校の地域の公立中学校は残り2週間ですね。 提出物は進んでいますでしょうか?毎回早くやっとけばよかったと後悔していませんか? まだ間に合いますよ!本日からまずは提出物を進めていきましょう。終わり次第テスト