個別指導WAM ブログ

  1. 2022.11.10

    【神の視点のおはなし-1】

    • 磐城駅前校

    【神の視点のおはなし-1】

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   今回のお話は気持ちが少し楽になり、今までの価値観にちょっと隠し味を与えるようなお話になります。   例えば神が居るとして。例え話なので、居てもいなくてもどちらでもよいのですが、今回のお話の性質上、居るという事で話を進めます。   ある物事を決めたり判断したり評価したり、人は数々の思考を繰り返し人生を歩んでいきます。この点において人間には3パターンに分かれるというお話です。   ①主観でのみ物事を見る人 ②主観+相手の立場に立てる人   まず①…

  2. 2022.11.07

    【冬期-三者面談開始】

    • 磐城駅前校

    【冬期-三者面談開始】

    みなさまこんにちは! 11月に入り、いよいよ冬が顔を出し始めたころですね。昼と夜の寒暖差が激しく体調を崩しやすい季節になりましたので、 皆様におかれましてはお身体をご自愛くださいね。   さて、磐城駅前校でも現在通塾を頂いている生徒・保護者を交えての三者面談を随時進めて参ります。 同時に冬期講習のご提案を準備させていただきました。 内容は一律ではなく、各生徒の成績や必要な授業分のみを考え、抽出した内容となります。 従って「最低〇〇以上はしなければならない」というような制限はありません。 また、本人にとって少しハードルの高い、しかし背伸びやジャンプをすれば確実に手が届き乗り越えられる …

  3. 2022.11.04

    【21世紀のおはなし-4】

    • 磐城駅前校

    【21世紀のおはなし-4】

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。 これは極端な例ですが、実際にそうだという事です。つまりあなたがアドバイスをして相手が聞き入れないのであれば「私はこの人からあまり好かれていないんだ」と思って下さい。 子供が親の言う事を聞かないとします。あの手この手で良かれと思ってアドバイスするとしますよね。それでも子供が聞き入れない場合、その子供はその親の事を好きではないという事です。 「なんで言う事を聞かないの!」「せっかく心配して言ってあげているのに!」ではありません。 そういう言い方をする親の事が子供は嫌い…

  4. 2022.11.03

    【21世紀のおはなし-3】

    • 磐城駅前校

    【21世紀のおはなし-3】

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。 ここからが更に大事なお話なのですが、例えばあなたが10台の学生から相談を受けたとしますよね。「勉強も部活も楽しみたいんですが上手くいきません。どうしたらいいですか?」と聞かれたら、どう答えますか? 恐らく「まずは自分が楽しいと思う事を見つけよう。それから道を選べばいい」という感じの事を答えると思います。 しかし、30台~40台の方から似たような質問を受けたらどうでしょう。「仕事やプライベートがうまくいかないんです。どうしたらいいでしょう?」と。そういった場合「たま…

  5. 2022.11.02

    【21世紀のおはなし-2】

    • 磐城駅前校

    【21世紀のおはなし-2】

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。 ここからが本題のお話なのですが、人から好かれている人。魅力的な人。いますよね。 そして自分の事を好きで居てくれる人に向けて放たれる言葉やアドバイスと言うのは、相手の耳や心に入っていきます。 逆を言うと、どれだけ権力があり家柄が良く学歴のある人間であっても、人から好かれていない人の放つ言葉と言うのは、相手の耳にも心にも一切入っていきません。 イメージできますでしょうか? 例えば好きで信頼する恩師や先生が居たとします。その先生が「将来の為に勉強をした方がいいよ」と言う…

  6. 2022.11.01

    【21世紀のおはなし-1】

    • 磐城駅前校

    【21世紀のおはなし-1】

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 本日のお話はとても難しく、あまりピンと来ないお話かもしれません。しかし、このお話はとても大切で実際にそうであるという事なので、よろしければ最後までお読みください。 人を好きになります。相手はとても魅力的な人でお話をしたり顔を合わすだけでも楽しい人であるとします。 しかし、あなたが相手の事を好きになるというのは、今回のお話では大した問題ではありません。 問題は、「あなたが相手から好かれているか」という事です。 世の中にはたくさんの仕事があります。営業の仕事がわかりやすいので取り上げますが、例えば化…

  7. 2022.10.31

    【楽しいと思う事だけをやればいい―終】

    • 磐城駅前校

    【楽しいと思う事だけをやればいい―終】

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 また、本人の潜在意識下では「楽しい」方を選びたいのです。勉強をしなければならないことは本人も知っています。でも、出来ない理由ややりたいと思えない理由が必ずあります。その理由を差し置いて、「勉強しなさい」と差し迫った物言いをされると、抵抗したくなる気持ちになりませんか?また、自分が良かれと思って(楽しい方法を見つけたと思って)やり始めた勉強方法を、誰かと比較されたり、否定されたりすると、「もうやりたくない」と思って当たり前という事なんですね。 今回は勉強をピックアップしたお話にな…

  8. 2022.10.30

    【楽しいと思う事だけをやればいい-3】

    • 磐城駅前校

    【楽しいと思う事だけをやればいい-3】

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。 いずれにしても「親の言う事は正しい」と潜在的に思っていますから、当然親の背中を見て育ちます。「子供は親の鑑だ」なんてよく言いますが、まさにその通りなんですね。 話が脱線してしまいましたが、「楽しいと思う事だけをやればいい」とは、何事においても「自分が楽しいと思う方法、楽な方法を選ぶ」という事です。 「楽な方法を選ぶ」に引っかかった方もいらっしゃるのではないでしょうか? つまり、「楽じゃない方が価値がある」と潜在的に刷り込まれた状態です。その価値観とは間違ってはいま…

  9. 2022.10.29

    【楽しいと思う事だけをやればいい-2】

    • 磐城駅前校

    【楽しいと思う事だけをやればいい-2】

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 例えば、定期テストの勉強ってありますよね?Aさんはいつも2週間前から勉強を始め、頑張って頑張って、前日も徹夜して、ようやく平均点を取れたとします。 対してBさんは1週間前から始め、徹夜もせず、平均点よりさらにいい点数を取ったとしますよね。 この二人の何が違うと思いますか? 一つはAさんは「差し迫った危機感を覚えながらやりたくない勉強をやった」という事です。対してBさんは「勉強は当たり前で平均点以上の点数を取れるイメージを持っていた」という違いがあります。 Aさんの身体や脳は常に…

  10. 2022.10.28

    【楽しいと思う事だけをやればいい-1】

    • 磐城駅前校

    【楽しいと思う事だけをやればいい-1】

    皆さんこんにちは。肌寒い日が続き、いよいよ冬がやってきましたね。私は秋から冬の時期が好きです。年末年始のワクワク感や季節の移り変わりを体感できるからです。 今回は「楽しいと思う事だけをやればいい」というお話です。 楽しい事だけじゃなく、努力や忍耐、時には辛いことも乗り越えないといけない、と思いましたか? 確かに仰る通りです。自分が望まない思わしくないことに出くわすときもあるでしょう。 ところで、その努力や忍耐、頑張らないといけないという価値観、どこで習いましたか?人間社会において当たり前のように、さぞ正しいかのようにふるまわれているその価値観、疑ったことはありますか? 思い返していただきたいの

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)