個別指導WAM ブログ

  1. 2023.05.03

    【体で覚える#5】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   前回「勉強をしてこなかった期間」のお話をしました。 例えば、その期間が1年だったとします。その1年を取り戻すのに1年かかりますよね。 その1年を過ごしている間に1年分の「本来できていたはずの勉強」が出来ず、さらに1年が過ぎます。   「じゃあイタチごっこなのか?」というと、そんな簡単な話ではありません。 もしその1年分を例えば半年で取り戻したいとします。その場合「2倍~数倍の努力」が必要になる事は想像に容易いと思います。本来であれば1年かけ…

  2. 2023.05.02

    【体で覚える#4】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   前回はラーメン屋の店主のお話を例にお話をしました。 つまり、「自分のやりたいことだけをやっていたのではうまくいかない」という事がわかると思います。料理の腕に自信がある、おいしいラーメンを提供できる自信がある。   それで?…という事です。   料理の腕がいいのはただの主観ですよね?ラーメンが美味しいかどうかは店主が決める事ではありません。決めるのはお客様です。サービスに関しても気持ちが良いサービスかどうかはお客様が決めるのです。 …

  3. 2023.05.01

    【体で覚える#3】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。 「体で覚える」事がいかに遠回りで大変な事か。そのお話を致します。   例えばあるラーメン屋さんがあるとします。そのラーメン屋さんの店主は元ホテルのシェフだったとしますよね。   そのシェフ時代の腕をラーメンに転用し、今まで味わったことの無い至極の一杯を提供したい。そんな思い持ち脱サラしてラーメン屋を立ち上げたとします。   ところがです。お店を持つという事はお金の管理もしなければなりません。食材の発注管理もしなければなりません。広告宣…

  4. 2023.04.30

    【体で覚える#2】

    • 磐城駅前校
    • 葛城市
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   前回は周りの大人から散々アドバイスをしてもらっているにも関わらず、勉強をしない、勉強から逃げ続けている学生のお話でした。その学生は「体で覚える」という事をしているのですが、どういうことかと申しますと「勉強をしないとどうなるのか」という事を「体で覚えている」という事です。イメージが湧きますでしょうか?   通常であれば、嫌々ながらも勉強をすると思います。宿題もするでしょう。興味関心が湧けば、自分から調べて学ぶこともできますよね。  …

  5. 2023.04.29

    【体で覚える#1】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   今回のお話はかなり感覚的で高度なお話です。しかし理解が出来ると「なんだこういう事か」となんとも簡単なお話になりますので、是非ご一読くださいね。   人は何かを学ぶとき、例えば勉強であれば学校の先生の授業を聞きます。塾の先生に教えてもらいます。学校や塾の宿題をやります。または、自分から図書館やインターネットを使って調べる事もあります。   勉強に限らず、仕事においても同様です。新社会人の皆さんであれば上司や先輩にその会社のルールや業務を教わります。または自分で業界…

  6. 2023.04.28

    【出る杭は伸ばした方がいい#終】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   以下は余談なのですが、私もたまに講師として授業に出る事があるのですが、生徒と接するとき絶対に叱りません。必要ないからです。彼らは「知らない」だけだからです。知らないことは悪ではありません。   人には言葉があります。波動があります。思考できます。 その人間だけが持つコミュニケーションを駆使し、生徒と接しています。   先日あった話ですが、中2の生徒が居りまして成績がなかなか上がらないと、そもそも勉強をする気にならないという相談を受…

  7. 2023.04.27

    【出る杭は伸ばした方がいい#3】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   物事に優劣を付けず、ただ目標の為に邁進している状態、という事です。 勉強が出来る人の思考には雑念がありません。不安や恐れがよぎっても「まあなんとかなるよね」とふわふわと軽い気持ち、思考で物事を考えている状態です。   子供のころから思考を身に付ける事が出来れば、もう無敵です。 人は子供のころから他者と比較され、条件付きの愛情しか注いでもらえない親や環境が たくさんあります。二元対立、優劣が存在する環境で育たなかった「勉強が出来る人」はある意…

  8. 2023.04.26

    【出る杭は伸ばした方がいい#2】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   本題に入りますが、出る杭を伸ばすとはつまり3番の状態の方の事を言います。 厳密に言うと「自分や他人が伸ばす」という事です。そして3番のような人は周りから信頼をされ、他力が身に付きます。 他力のお話は少し前にお話ししましたが、つまり「自分だけの力でやっているようで実は他人の力もうまく利用している状態」と言うことです。   利用しているというと少し言葉が乱暴になってしまいますが、例えば人に頼るのが上手な人、周りにいませんか?   「こ…

  9. 2023.04.25

    【出る杭は伸ばした方がいい#1】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   昔からよく「出る杭は打たれる」なんていう言い回しがあり、ある秀でた才能を持っている人はそうでない人から羨望の眼差しで見られたりしたり嫉妬されたり、ひどい場合恨まれたりします。   この発想はとても稚拙で、特に今の世の中には到底合わない価値観である、と言うのが今回のお話です。   仕事のお話になりますが、例えば「プレゼンが上手な人」が居るとします。話が上手だったりプレゼンの資料のデザインを作るのが得意だったり、会議のスケジューリングが上手だったりします。 &nbs…

  10. 2023.04.25

    【過去は変えられるけど未来は変えられない#終】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   以下は余談ですが、「本当の自分」とはどのような感覚だと思いますか?自分のやりたいように生きている人生?就職先も人間関係もパートナーシップも、全て「自分本位に生きている」状態を想像しますでしょうか?   それは違います。この地球にはある一定のルールが存在します。それは「人を傷つけてはいけない・法律を守る・自分を大切にする」等、そのルールを破るようなことはあってはなりません。   そのルールの中で生きる事、つまり「人間社会」の範囲内で「本当の自分の人生を歩む」事が大…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)