個別指導WAM ブログ

  1. 2023.11.18

    【所属感のおはなし#1】

    • 磐城駅前校
    • 葛城市
    • 奈良教室

    【所属感のおはなし#1】

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   本日は少し心理学に沿ったお話をしてみましょう。 人間とは一人で生きていく事が出来ません。誰しもが複数のコミュニティに参加しているものであり、それが当たり前であるのがこの人間社会です。   学生であれば、家族・友人関係・学校・クラブチーム・塾etc. 社会人であれば家族・友人関係・パートナー・会社・社会人サークル・習い事etc.   人が何かのコミュニティに参加をし、「そのコミュニティに所属してもいい、存在してもいい」と思う、そのような感覚を「所属感」と言います。…

  2. 2023.11.05

    【自分軸のおはなし#5】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   自分軸を持つことはとてもいいことです。しかし「それが正しい」ではありません。他人との衝突が起きた時は「相手が正しい」のです。精神論とは「ケンカしない論」でもありますから、相手が正しいで良いのです。それは決して負けと言う事でもありません。   そして自分軸は1本である必要はありません。2本でも5本でも100本でも持っていていいのです。その本数はつまり「人を許容できる数」という事ですから、どれだけ相手と食い違ったとしても、いいんです。それで。   今回の自分軸のお話…

  3. 2023.11.05

    【自分軸のおはなし#4】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   本当に自分軸を持っている人と言うのは「主導権を自分で握り、他人に流されない人」であり「相手の意見も尊重できる、自分の事も尊重できる人」という事です。つまり「自分も相手も気分が良い最適解を導き出せる人」ではないかと思っております。   そしてどのような風が吹こうとも「柳のように軽やかに受け流し、本体の木の部分(自分軸)を曲げない人」の事を言います。イメージが湧きますでしょうか?   ですので、わがまではありませんし他人の意見に左右も

  4. 2023.11.02

    【自分軸のおはなし#3】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   では2つ目の「人に合わせて自分軸を曲げてしまう人」について。このような人は「自分軸」を持っていながらも、他人の反応や機嫌を伺って隙あらば自分軸を曲げているという事です。つまり「自分軸が弱い」という事になります。 もちろん無いわけではありません。自分軸は持っているのですが、「他人によって曲げられてしまう」という事が起きているという事です。   以上の2パターンが一般的な自分軸として語られる分かりやすい例ではないでしょうか。 ところがこの2パタ…

  5. 2023.10.30

    【自分軸のおはなし#2】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   では、自分軸を「持っているor持っていない」という議論に進みたいと思うのですが、結論「全員が持っている」という事を先に申し上げます。しかしその自分軸の質に関しては個人差があります。 ここでは何が正しくて何が間違っているというお話はしません。「こうした方がもっと良くなる」と言う観点からお話をしたいと思います。   そもそも自分軸とは「自分の価値観や考え方を持っている」という事。そして「その信念を貫き通そうとする事」。と言う風なイメージが先行し…

  6. 2023.10.27

    【自分軸のおはなし#1】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   皆さんも「自分軸」というワードを目にしたりよく耳にしたことがあると思います。 特に2000年以降、この自分軸を持つことが良しとされ、そのような生き方自体にあこがれを持ったり、持っている人を賞賛したり羨望の眼差しで見たりします。   ところで、この「自分軸」とはどのようなものであると認識していますか? おおよそのイメージとしては「周りに流されない自分の信念をもって生きている人」というイメージが一般的かと存じます。   または、「自分勝手でわがままな人」に対してもい…

  7. 2023.10.20

    【優柔不断な人のおはなし#終】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   前回は、無価値観が強い人は「自分の価値」にまでつなげてしまうというお話でした。   例えば精神状態が不安定だったり心の病に罹っている場合、無意識にこの様な事を考えてしまう場合があります。 「ほらやっぱり肉の方が良かったじゃないか。私っていつも間違った方を選んでしまう。あのときもこうであぁで・・どうせいつも間違いばっかりする自分には生きている価値が無いんだ。」と言う具合に「自己否定」にまで及ぶ場合があります。   「まさか」とお思い…

  8. 2023.10.18

    【優柔不断な人のおはなし#5】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   前回のお話は「私が選んだことは全てが間違っている」と無意識に思っている人のお話でした。そのような人は「ほらやっぱり、魚の方がよかったじゃん。私っていつもこうなんだ。選ぶときにいつも間違えるんだ」と言うようなことを無意識に考えてしまいます。   さらに「そういえばあの時もこうだったな。あぁだったな・・。」などと自分の優柔不断さを責めてしまい、あろうことか何度も何度も思い出してはイヤな気分になる人が居ます。   この深層心理に何が起き…

  9. 2023.10.16

    【優柔不断な人のおはなし#4】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   前回は「解決する前の段階の方が安心である」と言うお話でした。 ここについても同様に、言語化出来ていません。つまり「モヤモヤ・ザワザワ」している状態です。イメージできますでしょうか?   ですので「結婚をするかしないか」の選択を「先延ばし」することによって自分を「安心安全の場所に置いている」という事が起きています。   ここまでは例に沿ってお話をしてきましたが、如何でしょうか?人間だれしもこのような深層心理は持ち合わせておりますし、…

  10. 2023.10.14

    【優柔不断な人のおはなし#3】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   優柔不断であることによって起きる弊害とは、結論から言うと「問題を先延ばしにしてしまう」という事です。   例えば「Bさんと結婚をするか結婚をしないか」というシーンを想像してください。前回の「肉か魚」と比べて、問題が少し大きくなっている事がわかります。   ちなみにこれは「例え話」ですので、必ずそうなるとは限りませんので、あらかじめご了承くださいね。   AさんはBさんとお付き合いをして3年目に入りました。Bさんとの結婚を…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)