2025.02.03
春近し
新年が明け,年末・年始にほぼ止まっていた物事が一気に動き出すものですから,1月はあっという間に過ぎ去ってしまいました。今はどの受験生も,来たる受験日まで指折り数えて落ち着かない日々を過ごしている様子です。中でも高校受験生は,来週に控えている私学受験を皮切りに,来月の公立高校受験までは覚悟を持って机に向かう時間が必要になります。高見校では,塾に通う時間を増やしたり毎日通塾したりする生徒たちも現れてきています。また,これまで向き合おうとしなかった苦手教科の特定分野の問題ページを開き習おうとする生徒,ケアレスミスによる失点を減らそうと一心に問題に取り組む生徒など短期目標は様々でも,受験日をにらみなが
2025.02.03
🌍第一次世界大戦とその影響✨日本も参戦した!? 🇯🇵
こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です🌟 今回は「第一次世界大戦と日本」をテーマに、解説していきます! 「え、日本も戦争に参加してたの!?」と思ったそこのあなた! 意外と知られていない、日本の戦いとその影響を学んでいきましょう😿💡 🎌 日本が参戦!日英同盟のチカラ💥 1914年、ヨーロッパで始まった第一次世界大戦。 この戦争は、ドイツやオーストリアなどの同盟国と、イギリスやフランスなどの連合国の戦いでした。 そんな中、日本は連合国側として戦争に参加することを決めます🇯🇵ɲ…
2025.02.01
🚀 第一次世界大戦の総力戦!世界が動いた4年半 🌏
🟠 「戦場はヨーロッパだけじゃない⁉️ 総力戦の時代へ!」 みなさん、こんにちは! 個別指導WAM堺市駅前校 です🏫✨ 今回は 「第一次世界大戦の総力戦」 をテーマに、世界を巻き込んだ壮絶な戦争の実態をわかりやすく解説します!📖💡 「戦争って軍隊同士が戦うだけじゃないの?」と思っていませんか?🤔 実は この戦争から「総力戦」という新しい戦い方が生まれた んです!それでは、世界を変えた4年半の戦争 を見ていきましょう🔥 🟡 &#x…
2025.02.01
🌍ヨーロッパが爆発💥!世界を巻き込んだ第一次世界大戦の幕開け!
みなさん、こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です🏫✨ 今回は 「第一次世界大戦のはじまり」 をテーマにして、わかりやすくお話しします!🌏💡 「世界大戦」と聞くと、「え?そんな昔のこと?」と思うかもしれませんが、実は 現代にもつながる超重要な出来事 なんです。読んだ後に「なるほど!そういうことか!」と思ってもらえたら嬉しいです😊🎵 🟠 ヨーロッパで何が起こっていたのか? 19世紀のヨーロッパは、 工業化が進んで国力を強くした国々 が対立していました。特に ドイツ は産業革命の波に乗り…
2025.02.01
2月です、みんな集まれ!!
八尾市の皆さん、個別指導WAM刑部校の足利です。 とーっても寒い2月1日ですね。 大阪府では私立高校の入試が2月10日と迫ってきましたね。受験生の皆さん、各々の目標に向かってまっしぐらに進んでください。 そして、一年後に同じ運命にある中学2年生、二年後に同じ運命にある……… そう、ずーっと続くんですよね。 「今、当事者」でない人は、身近な受験生(兄姉、従妹、近所の人、同じ塾の人)の姿をしっかりと見てくださいね。 そして、個別指導WAM刑部校では受験に向け頑張ろうというお友達の入会を受け付けています。 中学受験・高校受験・大学受験 &nbs…
2025.01.31
🟠 日本の帝国主義とは? 〜歴史と未来を考える〜 🟠
みなさん今日は、日本の歴史の暗い部分に目を向けてみましょう。「日本の帝国主義」と聞いてどんなことを思い浮かべますか?👀 「なんか難しそう…」「戦争の話?」と感じるかもしれませんが、実は日本が今のような国になる過程で避けて通れないテーマです。歴史を学ぶことは、未来を考えることにもつながります! それでは、明治時代の日本へと旅してみましょう🚀✨ 🟡 帝国主義ってなに? 🟡 まず「帝国主義」とは何かを簡単に説明します。 👉 帝国主義とは、「国の力を強くして、他の国を支配しようとする考え方」のことです。 19…
2025.01.30
足尾銅山鉱毒事件!?日本の公害問題の原点を探る🧐
皆さん、突然ですが「足尾銅山鉱毒事件」って聞いたことありますか?🤔 なんだか難しそうな名前ですが、これは日本で最初の本格的な公害問題と言われています。環境問題が叫ばれる今だからこそ、約100年前に起こったこの出来事を知ることはとても大切です。今回は、この事件がなぜ起こったのか、そしてどんな影響を与えたのかを解説していきます!💡 💰産業が発展すると何が起こる? 19世紀の終わり、日本は近代化を進めていました。明治時代になると、日清戦争や日露戦争に勝利し、国の力を強めていきます。ですが、その一方で軍事費はどんどん増え、農村の生活は苦しくなるばかり…&…
2025.01.29
弁天町校、冬萌です。
受験生の皆様にとって、この時期は大変重要な時期ですね。受験勉強もいよいよ最終段階に入り、多くの方が最後の追い込みをかけていることでしょう。特に受験生の皆様にとっては、一分一秒を無駄にせず、目標に向かって全力で取り組んでいることと思います。 また、1・2年生の皆様にとっても期末テストの準備が本格化しており、教室内はまさに学びの熱気で満ちています。どの学年の皆様も、自習室を活用して効率的に学力を高めているようで、その真剣な姿勢から多くのインスピレーションを得ることができます。 このような集中できる環境を最大限に活用し、今までの努力の成果を十分に発揮できるよう、各自が最善を尽くしましょう。ここで培っ…
2025.01.29
🚀 日本の産業革命!? 明治の大変革を学ぼう!🌎
「日本の産業革命って、なに?🤔」 この質問にサッと答えられる人は少ないかも!? でも大丈夫!今日は 「日本の産業革命」 について、楽しく学んでいきましょう!✨歴史を知ることは、未来を考えること!では、明治時代の大変革を確認してみよう!🏭⚙️ 🏭 軽工業からスタート! 〜綿と絹の革命〜 明治時代、日本は 「ものづくり大国」 を目指して本格的に工業化をスタートしました。最初に発展したのは 軽工業(けいこうぎょう) です!💡 ✅ 綿糸紡績業(めんしぼうせきぎょう) イギリスの産業革…
2025.01.28
🌏マレー半島やジャワ島でのモノカルチャーとは!?🌿
こんにちは😊今日は、社会科や歴史が好きな人にも、ちょっと苦手な人にも楽しんでもらえるよう、特別なテーマをご用意しました。それは・・・「マレー半島やジャワ島でのモノカルチャーとは!?」です。では、さっそく見ていきましょう✨。 🌱モノカルチャーって何? まず、「モノカルチャー」という言葉を聞いたことがありますか?これは一言で言うと、「単一の作物や産業に依存する経済」のことを指します🍀。例えば、ジャワ島で栽培されたサトウキビやマレー半島のゴムなどが有名です。 モノカルチャーは、昔の欧米諸国が植民地支配をしていた頃に広まったシステムなんです…