2015.07.13
夏期講習がはじまります!
こんにちは!池浦校では夏期講習面談がほぼ終わりました。皆さんしっかり受講予定なので、勉強に対する意識が非常に高く、先生も嬉しいです。そして期末テストも終わり、夏休みも目前に迫ってきましたね。皆さん定期テストが終わって、ひと安心しているかと思いますが、夏休みに入れば夏期講習が始まります。夏休みこそ周囲との差をつめて、追い越すチャンスです!受験生は志望校合格判定をアップさせるチャンスです!でもリフレッシュはしっかりと!池浦校では生徒ひとりひとりに合せたカリキュラムで夏期講習のスケジュールを作成し、苦手を克服し、学力を向上をさせていきます!「夏休みだし、夏期講習を受けてみたい」「入試が不安だ」「何を
2015.07.13
夏期講習目前
石津川校の辻野です。 今日は7月13日。あともう少しで夏期講習が始まります。塾生のみなさんには面談の時にお話させていただきましたが、この夏が勝負になります。この約40日をどう過ごすか。その結果として、2学期以降の成績に表れます。そしてここからが大事なのですが、この40日間はあっという間に過ぎます。驚くほど、あっという間です。だから、1日1日をどのように過ごすのかが問われます。 充実した日々を過ごせば実力養成には十分な時間ですが、なんとなく過ごしてしまうと、あっという間です。すべてはみなさんの手の中にあります。そうであるならば、チャレンジすべきです。期待しています。
2015.07.12
暑い日が続いています
皆さんこんにちは。東大阪市にあります個別指導wam六万寺校の森永です。 六万寺校は、周辺の縄手南小学校・縄手小学校・縄手南中学校の皆さんを中心に、小学校低学年から高校生の方々に通っていただいている個別指導塾です。 暑い日が続き、いよいよ夏本番という感じになってきました。熱中症などにならないよう、体調管理には気をつけてくださいね。 いきなりですが、夏といえば「高校野球」ですね。(興味がない方もいるかもしれませんが・・・)大会が始まると、全試合テレビで観戦することが出来ますし、甲子園には連日多くの観客が訪れます。 なぜ、「高校野球」はこんなにも人気があるのでしょうか?技術的な面で考えると「プロ野球…
2015.07.12
学問のススメ①
「勉強しなさい!」 嫌な言葉ですよね。僕も子供の頃、親から言われるこの言葉が大嫌いでした。 勉強の「勉」にも「強」にも無理やりやる、やらせるという意味があるそうです。 言われるたびにうんざりする、その気持もわかります。 勉強なんかやりたくない! 数学なんてこれからの人生に役に立つ?日本にずっと居れば、英語なんて関係ないじゃん。 じゃ、なんで学校へ行って教科書を開いて一生懸命考えて、そのうえテストまで受けなければならないのでしょう? この問は僕もずっと持ち続けていました。 答はあるのでしょうか? 実はこのことについて、僕もいまだに問い続けているのです。 ただ、年の功もあって小中学生の皆さんより、
2015.07.12
期待
こんにちは 個別指導wam加美北校の教室長の金田です。最近、教室がある加美で停電がありました。授業中だったので、あせりましたがすぐ回復してよかったです。 さてみなさん、人の期待はどうするべきだと思いますか? そえますか? 応えますか? 確かにそれもいいと思いますが、 時には人の期待を裏切ってみませんか? ただし、ひとつだけ条件を加えさせてもらいます。 人の期待はいい意味で裏切って下さい。 学生の君たちはテストの点数でいえばわかりやすいでしょう。 きっと周りからこれくらいとってほしいという期待を背負ってるはずです。 その期待に応えるのは確かに立派なことです。 先生もほめます。 ですが、それはあく
2015.07.12
あきらめの悪癖
皆さんこんにちは、個別指導Wam 庄内校の塩崎です。 このブログでは「継続することの大切さ」を何度もご紹介しています。 上はアメリカンフットボール会の伝説的コーチ、ヴィンス・ロンバルディー氏の名言です。 「一度あきらめを覚えてしまえば、それは悪癖となる。」 何事も続けていくことが大切で、それを積み重ねることでしかやはり結果は出てこないものです。ということはつまり、悪癖の積み重ねもまた大きな負の結果を生み出してしまいます。 一時期の努力は一時の成果を生み出すかもしれないけれど、それは継続されなければあっというまに消え去ってしまう。一時の成功で「なんだこ…
2015.07.11
しらみつぶしの夏
地域のみなさん、こんにちは☆Wam吉原校の自称・あや先生こと杉本です(・ω・)ノ 吉原校は、盾津東・盾津・英田中の校区からたくさんの公立、私立小・中・高校生の方々に通って頂けている個別指導の塾です。 今の時期といえば、学校等の三者懇談中だと思うのですが。 今日は、吉原校に5月から通ってくれている中2の生徒さんが、学校の先生に懇談で言われたことについてお話します。その子は、どうしても行きたい憧れの高校があるそうです。そのことを先生に相談したところ、「お前にはムリやろ」と言われてしまったらしく。少し凹んでおりました。 私から一言、「センセも実は、中学生のとき、学校の先生に同じこと言われたで。やけど…
2015.07.11
夏期講習
こんにちは、加島校の木村です。 加島校では7月18日より夏期講習がスタートします。今回の夏期講習のテーマはズバリ「基礎力UP」中学生全学年・小学生・また高校生にも、授業のなかのメニューを用意しています。 英語ならば、英単語メニュー(時間を計って書いて暗記→僕の自作小テスト)英文法は主語・動詞・目的語に線を引きながら問題演習。 数学は、計算問題を途中式を書いて中1から総復習! 5教科それぞれのメニューを組んでいます。 そのメニューから弱点を洗い出し、それぞれの苦手単元を克服していこうという狙いです。 基礎力UPのためには「反復」演習が大切! ひとりではなかなか頑張れないなら、我々がお手伝いします
2015.07.11
笑顔とヤル気
みなさん、こんにちは!日下校の野村です。 個別指導Wam日下校は、東大阪市の北西に位置し、道路をはさんで向かいにある孔舎衙小学校をはじめ、孔舎衙東小学校・孔舎衙中学校そして大東市の四条中学校地区からたくさんの小・中学生,高校生が通塾しています。 夏季テストも終わり、いよいよ夏本番です!さて、今回はとある塾生のお話をさせて頂きます。 最近Wamに入塾した子なのですが、夏季テストで5科合計80点アップを達成し、なんと英語は入塾前が1ケタだったのが、この夏季テストでは65点まで取れるようになりました。 Wamに入る前には、全ての方に学習カウンセリングを行なうのですが、この子に話したのは「毎日の勉強(…
2015.07.11
七夕!
東淀川区の皆様こんにちは!個別指導WAM小松校の岡田です! 7/7は七夕でしたね!生憎の天気でしたが、夜には雨も止んでいましたので、織姫と彦星はなんとか会えたかもしれませんね。 小松小学校や大隅西小学校の子も、短冊に願い事を書いたようで皆の願い事がかなうと言いなぁ、と思います。 ただ、ふと思ったのですが、教室周辺に住んでいる子供たちは天の川を見たことはあるんでしょうか?田舎がある子はあるかもしれませんが、小松は住宅街で明かりも多いので夜に見上げても星はあまり見えません。 私が子供の時に住んでいたのは、田舎の山の上だったので、夜に空を見れば沢山星が見えたものでした。まだ、コンビニとかもない時代だ