2025.06.10
1950年代ってどんな時代②
こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です。今回は「1950年代に何が売れたのか?」を通して、日本がどんな社会だったのかを一緒に見ていきたいと思います。 また、この1950年代は、私の両親が子どもとして日本の復興とともに育った時代でした。 いったいどんな時代だったのか。少しでもイメージできるように、この時代を見に行きましょう。 🏙️街並みに現れる未来の兆し 1950年代の街を歩くと、そこには不思議な混在が見られます。 木造の家屋、引き戸の商店、赤提灯。そのすぐ隣に、「テレビあります!」「冷蔵庫セール中!」と書かれた洋風の看板。 古き良き日本と、新しい生活文化が共存し…
2025.06.10
1950年代ってどんな時代
~戦後の混乱から未来の日本が形づくられた10年間~ こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です😊 今回は「1950年代の日本」を一緒にのぞいてみようと思います🔍この10年間、日本はゼロからの再出発をしながら、今の社会の土台を築いていきました🏗️ 🔥朝鮮戦争(1950年~1953年) 「戦争は他の国のこと」じゃなかった! 1950年、隣の朝鮮半島で戦争が起こりました。北朝鮮 vs 韓国 という形で始まったこの戦争には、アメリカ・中国も加わり、冷戦(れいせん)という東西の対立が表に出てくるきっかけとなったのです。 &#…
2025.06.10
新聞とネットとラジオ(個人の感想です)
八尾市の皆さん、WAM刑部校です。 今日は新聞とネット、ラジオについて書きたいと思います。 みなさんは「新聞」読んでいますか? NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)という団体の調査によりますと、 文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを尋ねたアンケート結果を分析したところ、新聞閲読習慣と学力との間に相関関係があることが分かりました。 新聞で培った言語力が問題文の理解に役立つだけでなく、社会への興味を育む上で新聞活用が大きな力を持ちます。 地域や社会の出来事への関心の高い生徒は正答率が高い、という結果も出ています。この分析結果は新聞…
2025.06.10
新学期に思うこと
八尾市の皆さん、WAM刑部校です。 さて、新学期も始まって、半分が過ぎたころだと思います。 WAMでは全国の教室で夏期面談が始まっています。 もちろんわが刑部校でも始まりました。 そんな中、新高校1年生の皆さんに(もちろん2年生にも)お聞きしたいのですが、 大学進学を目指していますか? 「まだ具体的には・・・」 「せっかく合格したところなんだから・・・」 「いや、高3になってからでええやん」 などなど、いろいろな意見があるかと思いますが、断言します!! 大学受験、舐めてません? 冷静に考えてください。 みなさんが頑張って突破した高校受験は、いわば地方大会(いや、大阪…
2025.06.07
志望校選び
こんにちは。 WAM加島校です。 志望校選びは なかなか難しいですね😳 私が、 個人的な意見や偏見を ぽろっと言ってしまうことも よくあるんですが、 毎日顔を合わせている生徒に対して 親身になって考えはじめると 結局どんな進路がその子にとって幸せか わからないので、 こっちも、 難しいですねー わからないですねー という結論になってしまいます😅 (結論なんて簡単に出ないので) WAMは個別指導塾なので、 成績の良い子も 勉強の苦手な子も いろんな子が通ってくれています。 高い偏差
2025.06.06
志望校について
この時期、受験生の皆さんは志望校を探しているのではないでしょうか。志望校を選ぶのって難しいですよね。偏差値で選んだらいいのか、はたまた自分がやりたいことで決めればいいのか。答えが無い問題を出されているようで、モヤモヤしている人も多いと思います。もちろん、やりたいことがあったり制服がかわいいからここを目指したいなどの理由があれば、その学校を目指すことはとても美しいことだと思います。もし目指したい学校が無いのであれば、偏差値の高い学校を目指すことをオススメします。この辺の高校でいえば、鳳高校や、三国ヶ丘高校、泉陽高校などがありますね。なぜ偏差値の高い高校をとりあえず選べばよいのか。それは、単純にそ
2025.06.06
ベトナム戦争ってなに
こんにちは、個別指導WAM堺市駅前校です。 今日は社会の授業でも出てくる「ベトナム戦争」をテーマに、🌏「なぜ戦争は起きるのか?」💥「なぜアメリカは負けたのか?」💣「戦争が終わった後、何が残ったのか?」そんな疑問を一緒に考えていきたいと思います。 🇻🇳ベトナム戦争って? 1960年代、ベトナムは南北に分かれていて、🔺北:社会主義(ソ連・中国の支援)🔻南:民主主義(アメリカの支援) アメリカは「社会主義が広がるのを止めたい!」と思い、南ベトナムを応援することに💥 でもこれ…
2025.06.05
1学期期末テストにむけて
大阪府羽曳野市、藤井寺市の皆様、こんにちは!! はびきの校の木村です。 個別指導WAMは中学受験・高校受験はもちろん大学受験も対応しています☆ はびきの校は大阪府羽曳野市の羽曳山住宅前バス停から北へ徒歩約3分 セブンイレブンさんの斜め前にあります。 はびきの校は ・埴生南小 羽曳が丘小 ・河原城中 峰塚中 高鷲南中 初芝富田林中 藤井寺中 そのほか高校生の方などに通って頂いています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 皆さん、1学期中間テストの結果はいかがでしたか。 予想以上に
2025.06.04
戦後から三島由紀夫の自決まで—激動の25年と社会の問い
こんにちは。個別指導WAM堺市駅前校です。 今回は、戦後の日本がどのように変化していったのか、1945年の終戦から1970年の三島由紀夫自決までの25年間を振り返ります。 ━━━━━━━━━━━━━━━ 🕊1945年:第二次世界大戦の終結 8月15日、天皇の玉音放送によって日本の敗戦が国民に伝えられました。焦土と化した日本には、GHQ(連合国軍総司令部)が進駐し、占領政策が始まります。 ━━━━━━━━━━━━━━━ 📜1947年:日本国憲法施行 GHQの主導のもと、日本は新しい憲法を制定。戦争放棄をうたった「第9条」や、国民主権、基本的人権の尊重が柱となりまし…
2025.06.03
🤝日米安全保障条約——平和と基地の両立とは?
こんにちは。 個別指導WAM堺市駅前校です。 今回は、「日米安全保障条約」をテーマにを考えていきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━🟧 🤝日米安全保障条約とは?——守られる国から問い始める 1951年、サンフランシスコ平和条約と同時に結ばれた【日米安全保障条約】。これは、日本が再び戦争に巻き込まれることを防ぐため、アメリカが日本を「軍事的に守る」ことを約束したものです。 主なポイントは次の通りです: 日本が攻撃された場合、アメリカが協力して防衛する アメリカは日本国内に基地を置ける 日本は専守防衛に徹し、大規模な軍事力は持たない この条約は、日本が戦争をし…