2016.10.01
運動会シーズン
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam氷室町校の廣地です! 今日(10/1)は近隣の小学校で運動会が行われています。 運動会と言えばヒロチには苦い思い出があるのです。 小学校6年生の時、小学校最後の運動会でヒロチはリレーの選抜メンバーにもなっていたんですが、その予行演習の前日に、調子に乗って登った鉄柵から落下し、左肘の脱臼と亀裂骨折3か所というケガをし、出場出来なくなってしまったんです。 で、当日は父兄席で母親と一緒に弟や妹、同級生の応援をしていたのですが、その途中で高熱が出てきて、病院に担ぎ込まれるという失態(汗 散々な「小学校生活最後の運動会」でした。
2016.10.01
あと92日!
みなさん、こんにちは!楠根校 教室長の野村です。 今日は10月1日。今年も残り3ヵ月となりました。 つい最近まで夏の暑さが暴れていましたが、先週・今週(来週も?)の台風が日本で暴れたあたりから涼しい日が増えてきました。 夜はだいぶ冷え込む日もありますので、風邪ひかないよう暖かくして寝てくださいね! 楠根中は、3学期制にしてはかなり早く2学期中間テストが終わりました。 受講科目がぐーんと伸びた生徒,なかなか伸び悩んでいる生徒,苦手なことができていた生徒…結果はさまざまです。 次のテストまでは2ヶ月近く開きますから、今のうちにしっかり復習をしておきましょう! また、今ま…
2016.09.30
科学って本当に面白い
こんにちは。 大阪市住之江区にございます学習塾、個別指導Wam 南加賀屋校スタッフの角谷です。 9月26日に、アメリカ航空宇宙局(NASA)で木星の衛星エウロパを覆う氷の表面から、水と見られるものが高さ200キロまで噴出しているのをハップル宇宙望遠鏡で観測したと発表されました。液体の水がある環境は、生物が存在できる可能性があるとされ、地球上以外での生物探しの手掛かりになりそうです。 ほかにも、土星の衛星エンケドスが水を噴出することで知られています。今回のエウロパの表面からの噴出は、2018年に打ち上げるジェームス・ウェブ打ち上げる宇宙望遠鏡による観測で確定するそうです。 未来を作…
2016.09.30
さぁ、勉強の秋。
皆さんこんにちは。Wam畠中校です。 前回のブログでみんなが練習中!と書いていた運動会・体育大会が終了しました。 塾生が通っている中学校に見学に行ってきました。 リレーや学年のダンスetc、みんなとても頑張っていて素敵でした。 人それぞれ好きなこと・得意なことは違うので、 教室ではいつも「塾は仕方ないから来てるねん」・・・みたいな顔をしているあの子が キラッキラの笑顔で、学校ではこんな風に過ごしてるんだな、とか よく自習にやってくる頑張り屋さんのあの子は走るのも早いんだな、とか いつも几帳面にノートを書いているあの子はダンスも上手なんだな、とか 教室のムードメーカー…
2016.09.29
もうすぐ10月です!
こんにちは!個別指導Wam浅香山校です! 9月が終わり、10月に入ろうとしています。 今年もあと3ヶ月。時間が経つのは早いです。毎年、感じていますが。 これからは、受験生が大忙しでさらにあっという間に時間は過ぎていきます。 10月は中間テスト 11月は2回目の実力テスト 12月は受験対策冬期講習 1月は私立受験対策授業 2月は公立高校受験対策授業 3年生以外も、2学期は単元レベルがあがり大変です! まずは勉強に集中できる状態を維持しましょう! 季節の変わり目は風邪を引きやすいと言われ
2016.09.29
「せっかく」
みなさん、こんにちは!小松校の林です(^-^) 早いもので、もう9月も終わろうとしています。 秋らしく涼しい日もあれば、急に暑くなったり・・・気温の差が激しいですから、 体調を崩さないよう気をつけてくださいね! さて、今日はみなさんに本のご紹介をしたいと思います。 『夜、眠る前に読むと心が「ほっ」とする50の物語』(西沢泰生著:三笠書房)です。 その中に「なるほどな~」と思ったお話があるので、ちょっと書かせてもらいますね。 みなさんは陸上の小出義雄監督をご存知ですか? 有森裕子選手や高橋直子選手(「Qちゃん」の愛称で有名ですね)を育てた名監督として名高い方です。 こ…
2016.09.28
ブルータスの思い
机の上で、「どうすれば生徒たちの成績が上がるような授業ができるか」であるとか、「どんな授業だと生徒たちの興味を惹きつけられるか」というような事を考えるときがある。というより、よく考える。これからも考えるだろう。教育者なのだから、当たり前である。どんなテキストを使おうか、いやなんなら自分で作ってしまおう、こんな話をすればいいんじゃないか、こういう時間配分で授業をしよう。。。”There’s always a huge room for improvement”(どんなときも改善の余地はある)とは使い古された言葉であるが…
2016.09.28
反復学習について
みなさん、こんにちは。石津川校の阿部です。 秋からの学習で、みなさんに大切にしてほしいことがあります。 それは、一度学習したことを何度でも、反復学習することと、実力テストなど学校で おこなわれた様々なテストをしっかり見直しすることです。 何度も繰り返し学習することで、理解も深まり、自分で考え、解答する力が確実に伸 びていきます。 テストなどで間違えたところは、しっかり見直しをし、なぜ間違えたのか答案用紙を 見ながら、自分なりに考えてみましょう。間違えたところを正しく理解していくとい うプロセスをぜひ体験してください。 間違えたところを見直しながら、何度繰り返し、反復学習をする・・
2016.09.27
秋の紹介CP 開始間近
皆さんこんにちは。西湊校の南川です。 最近の天気は秋雨前線やら台風やらで全く安定しませんね。 先週は台風の影響により、休講になった曜日もあったりしてバタバタすることも多いです。 夕方まで晴れていきなり土砂降りに・・・なんてこともあるので常に傘は手放せませんね。 さて、先日は教室の近くで行われたお祭りを見に行きました。 はじめてみに行ったのですが、ものすごい活気と熱気で見てるこっちはとても圧倒されました。 中には生徒や卒業生もいて、普段とは違う顔を見ることが出来たので見に行ってよかったなと思う限りです。 しかし、楽しいことが終わった後は、きちんと自分のやるべきことは行…
2016.09.26
最初で最後の受験
貝塚市・脇浜校の岸本征治です。 朝晩はすっかり涼しくなってきました。 毎日秋が深まりすぐに冬がやってきます。 駆け足のように過ぎていく時間に追い越されないよう、 講師の方々と一緒に目の前の必要なことに全力で取り組んでいます。 まだ早いと思いますが、 受験生には目標通りの春を迎えていただきたい。 私たちには毎年行なっている受験ですが、子供たちには始めての経験になります。 今年も最初で最後の受験だと思い日々の時間を過ごしています。 最高の教材を準備出来ているか? もっと良い