2019.02.08
私立高校入試!!
こんにちは!個別指導Wam浅香山校です! いよいよ明日、私立入試! 普段どおりで大丈夫! 頑張りましょう!
2019.02.08
「受験勉強を通じて考えてもらいたいこと。それは、何のために勉強するの?」
こんにちは、出口校 西川です。 明日は、大阪府私立高校の入学試験があります。 教室に来ている受験生からは、初めての経験に期待と不安が感じ取れます。 今日は、あえて入試から少し離れたところからお話を始めます。 塾の生徒と話しているといろいろと面白い発見もあるんです。 それが、「悪い事はしていないのに」という考えの強さなんです。 小中学生と話しをしていると良く出る言葉なんですね。 「私、なんにも悪いことしてないのにひどくない?」 という台詞です。 なんか、「かわいらしい」なぁと思って聞いてしまうのですが。 &nbs…
2019.02.08
あと1日!
みなさん、こんにちは!楠根校 教室長の野村です。 いよいよ明日は京阪神の私立高校入試日です。 今週も連日のように自習スペースが満席になる状態で受験生が勉強に来ています。 今日ももう少ししたら満席になるハズ…。 明日が入試なので、大事を取って家で勉強する生徒もいるかもですが…。 何にしても、まずは明日一日をやりきること!そして、他の受験生より1点でも多く取るという意識で! 選択問題はわからなくても選ぶ!漢字に自信がなかったらひらがなで!もちろん字は丁寧に書くこと! 来週からは公立入試…
2019.02.04
高校入試 第一号!
こんにちは!個別指導Wam浅香山校です! 今年度は、大阪府外の高校を受験する生徒がいたので、例年より高校入試のスタートが早いです! 入塾以来、苦難を乗り越えて「自信」を手に入れてくれた生徒の一人です!よい結果を待っています! 最後の授業の時に、そんな彼からプレゼントをもらいました。 名前入りボールペン!宝物がまた一つ増えました。嬉しい・・・!!
2019.02.02
入試1週間前
皆さんこんにちは。個別指導Wam山直校です。 ついに私立入試1週間前になりました。 今日も山直校は受験生に追い込み中です!! 自分の力を存分に発揮して欲しいです。 いい結果、待ってマース!! もしこのブログを見かけて一緒に頑張ろうと思われた、 山直北小学校、城東小学校、山直中学校、山直南小学校、山滝中学校通学中の、 三田町、摩湯町、田治米町、東が丘町、岡山町、包近町、山直中町、稲葉町、積川町などWam山直校周辺にお住まいの皆様!是非ご連絡下さい。 宜しくお願い致します。
2019.02.02
必死の力
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam氷室町校の廣地です! 最近のブログのテーマがずっと「何らかのテスト」ですが… 今日は…はい、今まさに氷室町校は、小3~中3まで、模試の真っ最中です。 みんな、集中して頑張っていますよ! 生徒たちは、シチュエーションごとにいろんな表情を見せてくれます。 普段の休憩時間などは明るくキャッキャと、うるさ…いや、元気な子たちなのですが、今は全員が真剣な表情で、一生懸命試験に向き合っています。 昔、『プロレススーパースター列伝』という漫画がありまして、その中の「ザ・グレート・カブキ編」で、シンガポールでカブキの拳法の師匠が「最近…
2019.02.02
ご来光と初日の出
違いをご存知ですか? 今年は、眉山山頂から、初日の出を見たので、ご来光でもありました。 早いもので、今年になって、一ヶ月が経過。 畠中校の受験生は、この一ヶ月で、大きく成長しました。 学力は勿論のこと、勉強に取り組む姿勢も。 後光が差しています。
2019.02.01
「量より質? 」
こんにちは 出口校 西川です。 勉強をする時に常についてまわる問題として、「勉強は量か質か?」「量より質が大切?」というような、「量と質」の問題があります。 確かに、ダラダラ3時間やるよりも集中した1時間の方が結果としては得られるものが多い事になります。 ただ、このお話は実際に「ダラダラ3時間」と「集中した1時間」が本当に起きるのかをあまり考慮していない気がします。 私が知る限り、自身の体験も含め「1時間だけ集中して勉強をする」ことは非常に稀なケースです。 はっきり言って、あまり起きない状況なわけです。 より現実的な考え方…
2019.02.01
如月になりて
寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか? 個別指導Wam西取石校です。 年が明けて、すでに1ヶ月が過ぎました。 前回に「一年の計は元旦にあり」というお話をしました。 計画通りに進んでいますか。 計画通りに進んでいる人は、体調に気をつけて そのまま、突っ走って下さい。 計画通りに進んでいない人は、月の変わり目である今日、 再び、自分を見つめ直し、計画を修正して下さい。 大切なのは、一日ごと、一週間ごと、月ごと、もしくは 自分で決めた節目ごとに、過去を振り返り、未来を展望することだと思います。 自己を定点観測し、目標を定める、そういう計画性を学生時代に身につけてほしい
2019.01.31
今から出来ることを
こんにちは。 大阪市住ノ江区にございます学習塾 個別指導Wam 南加賀屋校 福元です。 2月下旬にどの中学校も学年末テストがあります。 この冬の過ごし方で「ちょっとテストが楽しみ」と、なっている人がいるかもしれません。 「ちょっと不安…」という人もいるかもしれません。 けれど、テストまでの日数・時間は平等です。 これから何をするか。 目標を考え、スケジュールを決める。 そして、それを実行する。 提出物が未だ手つかずの人は、まずそれを今習っているページまで進める。 (解く前にコピーをとり、何度も繰り返し解くのも良いです。) 次に、出来る問題と出来なかった問題に分け、出…