2020.09.17
あなたの未来の景色は?
こんにちは!個別指導Wam六万寺校の教室長補佐の坂井です。 先日当校キャンペーンチラシを周辺の住宅街へ配って回っていた所、綺麗な景色に出くわしましたので「パチリ、パチリ」と 写真を撮りました。 写真にするとすごく小さくなりますが肉眼では「あべのハルカス」も見れて素晴らしい景色でした。 さて、だいぶと秋らしい季節になり朝晩過ごしやすくなりましたね。中高生生徒さんにとっては定期テストが近づいてハラハラドキドキの 心境だと思います。定期テスト対策授業を今月末より開始致します。 受験生(小学6年生、中学3年生、高校3年生)だけが…
2020.09.16
『勉強時間”多‘’=得点”高”』を意識した勉強を!
皆さまこんにちは!楠根校 福原です。 2学期に入りしばらく経ちました。講習期間は暑い日が続いていましたが、 少し涼しくなり、過ごしやすい季節となりましたね!😉 本日は、2学期中間テスト対策授業のお知らせです。 楠根中学校では、10月1・2日に2学期中間テストが実施される予定です。 そこで、個別指導Wam楠根教室では、国語・理科・社会の少人数制授業にて行います。 9/26(土)13:10~18:10 中1・中2 社会,中3 理科 9/27(日)13:10~18:10 中1・中2 理科,中3 社会 9/28(月)18:2…
2020.09.16
中学3年生の学力診断テストへの考え方とは?
みなさん、こんにちは。個別指導Wam山直校です。 まだ残暑厳しい季節ですが、朝晩はかなり涼しく感じられるようになってきました。 季節の変わり目で体調を崩しやすく、秋の花粉などが飛び花粉症の症状も見られ、さらにはまだまだコロナウイルスが収まる気配がありません。体調管理にはしっかりと気を付けて引き続き過ごしていきましょう。 さて、前回は夏休み前でしたが2学期が再開し中学3年生はいよいよ受験モード。 という感じになってきました。学校では実力テストが実施され近隣の学校では結果が返却されて生徒たちもいろいろ感じることがあるようです。 このテストについて、今回の結果と今後残され…
2020.09.15
初秋ですね☺
こんばんは!(‘◇’) 新今宮駅前校 小林です! 暑い暑いと繰り返し呟いてましたが、涼しくなってきましたね🤧 夜に窓を開けっぱなしだと寒いぐらいです。。。🥶 そして9月といえば僕の地元【岸和田市】はだんじり祭りの季節です!!!! のはずが、、、新型コロナの影響では初の中止になってしまったんですよね。。。。。。😿😿😿 この季節は本当に風の匂いが変わるというか、街の雰囲気
2020.09.15
AI vs ○○
皆さまこんにちは!楠根校 福原です。 本日は、ずっと気になっていてやっと読むことができた2019年のベストセラー本を紹介します。 タイトルは、新井 紀子さんの『AI vs 教科書が読めない子どもたち』です。 AIが扱えるのは、『論理・確率・統計』のみであり、「意味」を理解することはできない。 よって、人間はAIが代替できない仕事をすればよいのだが、その土台となる読解力が危機的状況にある―ということでした。 AI(人工知能)は、iPhoneの「Siri」やGoogle の「OK Google」といった、スマートフォンの音声アシスタント機能…
2020.09.15
数学力が仕事の進め方に結び付く
こんにちは、個別指導塾Wam諏訪森校です。 今回は数学と仕事の結びつきについてお話したいと思います。よく塾生が数学は生活に役立たないと言うのを聞きます。それはある意味当てはまっており、生活に直接連立方程式を使うことはありません。あるいは家族や友達とやり取りするのに文字式をつかったりはしません。 しかし、式を立て計算をしていくことは、大げさに言うと航海のようです。どんな方法でどこに向かって進んでいけばいいのか、手段を考えます。そして実際解いてみて、課題が見つかれば修正します。その繰り返しで、答えが導き出されます。そのため解法は一つではありませんし、乗り越え方も人それぞ
2020.09.12
「自己肯定感がある人とない人の違いは何か? 今、自信の持てない君へ・・。」
こんにちは出口校 西川です。 ごめんなさい。今回は、「行動経済学」のお話しをお休みさせていただいて、 「自己肯定感」について少しお話ししてみたいと思います。 自己肯定感がある人とない人には実は1つ、大きな違いがあります。 それは何かというと、自己肯定感がない人は、自分のいいところは肯定しようとするけれど、 自分の欠点は否定していたりします。 一方、自己肯定感がある人は、自分のいいところも欠点も全部ひっくるめて 自分を肯定しようとしていることが多いのです。 自分を肯定しようとする時、こ…
2020.09.12
【叱ると怒るの違いについて】君の周りに暴言を吐く人はいないか
◆叱られたときに思い出してほしい叱られたとき、君の周りの大人は、「君のためを思っているからだ」とか、そんなことを言う。叱られた君は、心の中で「何を馬鹿なことを」と思うかもしれないけれど、これは半分は嘘だが、半分は本音だ。先に述べておくが、「叱られる」ことと「怒られる」ことは違う。大人が子供を叱るのは、主に「教育的な目的があって」のことで、人間が怒るのは、「相手によって不利益が及んだ」からである。例えば、小さいころ、買ってもらったおもちゃを壊してしまったときに、どのように叱られた、あるいは怒られただろう。ケース①「乱暴に扱ったから壊れたんだよ。そうやって乱暴に扱うならもう買ってあげないよ」→これ…
2020.09.12
上手く。
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam氷室町校の廣地です! 最近、やっと(少しは)涼しくなってきましたね。 冬から春にかけての時期は「三寒四温」と言って、なかなか一気には暖かくなってはこないものですが、夏から秋に関しては…もう暑くならなくてもいいです(汗 さてさて、今年はコロナ禍で、秋の各種学校イベントもどうなるものかと思っていましたが、近隣の各高校は文化祭や体育祭シーズンの真っ最中です。教室にやってくる高校生にも、若干浮かれた雰囲気が伺えます。ま、さもありなん。コロナ騒動が起こってから、先が見えない、抑圧された日々が続いているもんねぇ。文化祭だって、開催
2020.09.12
「24」について。
ブログをご覧頂きありがとうございます(*^^*) 個別指導Wam加島校です!!! 少しずつ夜が涼しくなってきましたね!!9月に入り段々とこれから秋に近づいてきますね・・・・。 ※私は夏が苦手なので秋が来て、冬が来るのが待ち遠しいですね!(^^)! 本日のテーマは「24」です!! そう!!!なんとなく何のことかわかった方はそれ、正解ですよ(#^^#) 24時間の事ですね!!!! 人はみんな平等に24時間を一日で過ごします。いわゆるこの「時間の使い方」が大切なのですね!! 睡眠・食事・趣味に過ごす時間・・・etc。いろいろな「時間の使い方」がありますね。…