2021.03.05
学年末テストが終了しました!
こんにちは 浅香山校の新井です。 本日で当校に通っている生徒のほとんどの学校の学年末テストが終了しました。 皆様お疲れ様です。 結果はいかがでしたでしょうか。 テスト結果の反省もしつつ、今度は次学年に向けてしっかり春休みに準備していきましょう。 2学期の中間テストから期末テストで特に点数UPした子達をHPに掲載させて頂いてます。 今回の学年末テストでも、すでに点数がかなり上がっているとの報告をたくさんいただいています! 学習にお困りの方は是非当校までお気軽にご連絡ください。 072-250-66
2021.03.04
年3回ある講習の中でも【最重要】の春期講習😊
こんにちは! 新今宮駅前校 小林です! 中・高生の皆さん、学年末テストお疲れ様でした! 公式LINE含め、塾生には何度も言っていますが、 テストの点数で一喜一憂せずに復習を確実に行いましょう👍 後でやろうじゃなく、鉄は熱い内に打っておきましょう😉 中3生は公立入試まであと4日です! 最後まで粘って粘って粘って頑張りましょう✨ &…
2021.03.03
公立高校一般選抜出願開始! 個別指導Wam高見校
みなさんこんにちは。個別指導Wamの星野です。 今日3月3日は「ひな祭り」! 桃の節句という事で、お祝い事もされている事と思います^^ しかし、中学3年生の公立高校受験者にとっては、3日ある出願日の初日です。 高見校でも、受験者がそれぞれの学校に出願に行ってくれています。 「ちょっと遠いから、迷わないようにする」と、準備に余念がない生徒さんも見受けられました。 出願が始まったら、最終集計が出るまで倍率がどうなるのか?気になる生徒さんがほとんどだと思います。 けど、今日が出願開始ではありますが、試験本番まで一週間という時期でもあります。 残り168時間、新しい事はせず
2021.03.01
ニーチェに学ぼう
こんにちは、寝屋川市にございます個別指導Wam 黒原校の辻井でございます。 本日のテーマは、ドイツの哲学者 ニーチェでございます。 「ツァラトゥストラはかく語りき」(1885年)についてです。 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ (独: Friedrich Wilhelm Nietzsche, 1844年10月15日 – 1900年8月25日) ドイツ連邦・プロイセン王国出身の哲学者 言わずとしれた偉大なる哲学者ニーチェ、彼は幼い頃より天才であったが、30歳を過ぎたあたりから転落していく。その転落していく自分を…
2021.03.01
教室長のひとり言・・・
さて、開校日まで残り一週間を切りました。 少しずつですが、お問い合わせも多くなってきました。 特に中2年生からのご相談のご連絡が多く、受験に向けての準備が 始まっているのを感じます。 そんな中、自習学習のみで難関校にチャレンジすることが不安だという ご相談をお受けしました。 保護者の方が不安になるのも当然ですし、負担も大きいかと思います。 ただ結論から言うと、それは可能です。 塾に頼らずに難関校に合格する人も一定数実在するのも事実ですし 勉強の要点や不明点等をしっかり学校の先生に質問することが出来る方であれば 塾へ通わず難関校に合格することは、まったく
2021.02.28
暗記のコツ(海馬をてなずける)
こんにちは、個別指導Wam西取石校です。 公立高校入試がいよいよ秒読み段階に入りました。受験生の皆さんにとって、ラストスパートの時期です。 今、この時期に注意してほしいことを、まず、記します。 ①睡眠時間は6時間以上。 眠っている間に、記憶が整理され、整頓されます。寝食を忘れて勉強しても、未整理の記憶が溜め込まれて、頭の中を「ゴミ屋敷」にするだけです。睡眠をとることで、頭の引き出しを整理して下さい。 ②DHAを摂る。 マグロの油に含まれるDHAは頭の引き出しをスムーズにする、潤滑油としての働きがあります。マグロのトロが一番良質と言われていますが、鯖でも充分です。手っ…
2021.02.28
火と水の修行
こんにちは。東上野芝校の鶴田です。 今回は火と水について、昔の人たちが後世に残したお話をしたいと思います。最近はやりの鬼滅の刃とは関係ありません(笑)。 昔の修行者(お坊さんや修験者など)は”火の修行”ではなく、”水の修行”でなくてはならない、と言われていました。 ”火の修行”とは、一瞬にぱっと燃えて尽きてしまうような、瞬間的な修行のし方であり、短期的にたくさんの修行をすることをいいます。したがって、短期集中的に終わってしまうもの。 ”水の修行”とは、絶え間なく流れ続ける川の水のように、ゆっくりでも少しででもとにかくひたすら続けていく修行のことをいいま
2021.02.28
成功哲学
門真市、寝屋川市、大東市にお住いの皆様こんにちは。個別指導Wam四宮校 山ノ井です。 この時期のブログは間近に迫った受験のことや次年度の学習のことや春講習のことなどありとあらゆるところで素晴らしいものが読めます。 なので、あえてそんなことは書かず、一言だけ私の好きな言葉を記させていただきます。 負けると思ったらあなたは負ける、最終的に勝利を収めるのは「私はできる」と思っている人なのだ 以上です。
2021.02.28
春期講習受付中! ~目標と向き合う春!~
こんばんは。 谷町六丁目校 伊藤です。 期末テストお疲れ様でした。徹夜して頑張った君! 受講時に、真っ白な顔で倒れそうになったあなた! 教室長は知っています。毎日頑張って、自習室で頑張っていたのを・・・。 今は、ゆっくり休んで英気を養ってください。 そして、春期講習で生まれ変わるのです。春期講習で来年をブーストアップ! 一味違う自分。目標を持ったあなたは、輝きが違います。 春期講習面談で目標を語ってくれた生徒は、まさにテストで一喜一憂しておりました。 いままで、そんなことはなかったそうです。ここに来て、変化しております。 教室はユルイ雰囲気ですが、講師や教室長、教室
2021.02.27
意外なことから勉強に!
地域のみなさん、こんにちは。 冬から春になろうとしている今日この頃ですが、みなさん体調は大丈夫でしょうか? 暖かいと思えば寒い日が来たり、寒いと思えば暖かくなったりと寒暖差が大きい日が続きています。 公立高校入試も近いので、受験生が授業や自習でとても頑張って勉強しています。 四字熟語の「三寒四温」を聞いたことはあるでしょうか? 意味は「冬季、三日間ぐらい寒い日が続き次の四日間ぐらいが暖かく、これがくりかえされること」です。 ちょうど今の時期の気候を四字熟語にしたものです。 三寒四温になる理由は、春の移動性高気圧と低気圧が交互に日本を通過するからだそうです。 低気圧が日本を通過すると、太平洋にあ…