2021.05.18
梅雨入り
みなさん、こんにちは!大阪市東淀川区にある小松校の林です(^-^) さて、近畿地方も梅雨に入りました。まだ5月の半ばなのに…はやいですね~。 私は雨が降る前になると気圧のせいで頭痛がする性質(たち)なので、しばらくちょっとつらい日々がつづきます(泣) 人間のからだは自分で思っている以上に自然に逆らえないものですから、みなさんも体調には気をつけてお過ごしくださいね。 例年ですと、今頃は1学期中間テストに向けての準備で忙しくなるのですが、近隣の中学校では中間テストの中止が決まりました。緊急事態宣言発出により、朝は自宅学習、お昼から学校に登校して授業を受けるといったスタイルなので、なか
2021.05.17
テスト対策
Wam諏訪森校です。 Wam名物「定期テスト対策勉強会」を実施致しております。 4日合計24時間(1日6時間=通常授業4コマ分)対策授業をさせていただきます。 成績を上げるには、何が必要か。それは、「練習」です。 定期テストは学校で習った内容が一挙に出てきます。 その時、自分が勉強してきたことの中で、 今何が問われているかを識別してスラスラ解けるようになるためには、 練習量が必要です。逆に言うとテストで成績が振るわないのは、 「演習不足」・「勉強の仕方が間違っている」という理由がほとんどです。 Wam諏訪森校の「定期テスト対策勉強会」では正しい勉強法を教え、 演習を
2021.05.17
『漢字』の覚え方について
こんにちは、こんばんは! 個別指導Wam沢之町校でございます。 今回は、『漢字』についてお話をしようと思います。 漢字には、「読み」と「書き」がございます。 どちらかというと「書き」が苦手な人が多いと思います。 特に画数の多い複雑な漢字は、非常に覚えにくいという子が多いです。 漢字の覚え方は、おおまかに2つあります。 ① 漢字をパーツに分けて組み合わせて覚える方法 ② 漢字の意味を理解し覚えていく方法 などあります。 ① 漢字をパーツに分ける方法 例えば、「雑」=「九」+「木」+「隹」 ほかにも「羅」=「目」+「糸」+「隹」 と単純なパー…
2021.05.16
「やりたくない!?」
こんにちは出口校の西川です。 皆さん、どんな時に勉強や仕事をやりたくなくなりますか? 以下に、ある調査での 主な勉強・仕事嫌いになる理由を上げてみます。 (勉強) ・内容が難しい ・暗記が苦手 ・計算が嫌い ・テストで点数が取れない ・内容が面白くない ・受験科目ではない ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・比較されたくない ・将来に役に立たない ・目的がわからない ・親がうるさい ・先生が嫌い (仕事) ・やりがいがない ・仕事が面白くない ・給料が安い ・休みが取れない ・通勤がきつい ・長時間労働がいや ーーーーー…
2021.05.16
漢字の勉強の方法
地域のみなさん、こんにちは。 今回も引き続き漢字のお話をしようと思います。 漢字の「読み」と「書き」だと「書き」が苦手な人が多いと思います。 特に画数の多い複雑な漢字が覚えにくいという子が多いです。 漢字の覚え方は ① 漢字をパーツに分けて組み合わせて覚える方法。 ② 漢字の意味を理解し覚えていく方法 などあります。 少し見ていきましょう。 ① 漢字をパーツに分ける方法は 例えば、「雑」=「九」+「木」+「隹」 ほかにも「羅」=「目」+「糸」+「隹」 と単純なパーツに分けて考えていくと覚えやすくなります。 ② 漢字の意味を理解する方法は漢…
2021.05.16
1学期中間テスト対策
大阪府羽曳野市、藤井寺市、堺市の皆様、こんにちは!! はびきの校の木村です。 個別指導Wamは中学受験・高校受験はもちろん大学受験も対応しています☆ はびきの校は大阪府羽曳野市の羽曳山住宅前バス停から北へ徒歩約3分 セブンイレブンさんの斜め前にあります。 はびきの校は ・埴生南小 藤井寺小 藤井寺西小 ・河原城中 峰塚中 はびきの埴生学園 藤井寺中 美原中 そのほか高校生の方などに通って頂いています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 先週に中間テストが終了した中…
2021.05.16
本当に嬉しいものです
皆さんこんにちは 個別指導Wam 福泉校です。 少し前の話ですが・・・ 3月に公立高校の入試が終わり、皆さま無事に 合格出来たわけですが、それと同時にWamを卒塾されて 約2か月が経つのですが、そんな今でも卒塾された元生徒達が たくさん弊校の講師達に会いに来てくれます。 講師達も随分嬉しそうで、新生活の話やら、次のテストに 向けた話やら、楽しそうに会話しているのを見て、僕も とても嬉しい気持ちになります。 でも一番僕が嬉しかったのは、その会いに来てくれた生徒が 帰ったその日の夜に、講師たちが僕に言った一言です。 「一生懸命人の為に尽くせば
2021.05.16
「近江商人に学べ」
こんにちは出口校の西川です。 近江商人の哲学に、「三方よし」というものがあります。 「買い手よし、売り手よし、世間よし」と言われるものです。 売り手の都合だけで商いをするのではなく、買い手が心の底から満足し、 さらに商いを通じて地域社会の発展に貢献しなければならないとする精神です。 近江商人とは、近江(現在の滋賀県)に本店を置き、主に江戸時代から明治時代 にかけて日本各地で活躍した商人です。 自らの地を離れ、他国で商売を行なう近江商人にとっては、他国において信頼されるという &nbs…
2021.05.15
みんな大変なのだ!
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam氷室町校の廣地です! 高校生が定期テスト期間に入りました。 高槻市の小・中学校は二期制なので、中学生は6月なのですが、ほとんどの高校は三期制なので、今がまさに「1学期中間テスト」の時期に当たるワケなのです。 今年の氷室町校は、例年に比べても高校生が非常に多く、全体の約1/3以上が高校生なのです。 さらに、通っている高校もバラバラで、その学校は実に12校もあります。 さらにさらに、日によっては6校もの学校のテスト日程が重なっているため、普段にも増して多くの自習生がテスト勉強をしに教室へ来ています。 中学生と…
2021.05.15
音読のすすめ② 前頭前野とは
こんにちは、個別指導Wam西取石校です。 「非常事態宣言」下、いかがお過ごしですか。当塾の近隣の学校でも、コロナ関連での休校措置をとった学校が複数ありました。新型コロナの脅威を身近に感じる今日、この頃です。 そうした中で、3学期制の学校では1学期中間テストの時期となります。不安を抱かずにはおれませんが、今を一つの節目ととらえ、しっかりした学習計画を立てて取り組んでほしいと思います。 さて、「音読のすすめ」の続きです。 声に出して文章を読むと、脳の前頭葉にある「前頭前野」と呼ばれる部分を中心に脳全体が活発に動き出すことが脳科学の研究によって明らかにされました。考え事を…