2024.11.26
個別指導塾のメリット・デメリット その3
今日も前回に続き個別指導のメリット・デメリットになります。 “メリットとして生徒一人一人に合わせた授業が可能”のポイント3つは、授業の内容や定期テスト、入試までのカリキュラムが生徒ごとに作成が可能になる点です。中学入試も高校入試も大学入試も幅広い範囲から出題されますので、全てを同じように同じ時間をかけていては終わらない事もあります。希望する学校の問題の出題傾向や難易度と今の自分の学力により重点的に学習するべきところを考えてのカリキュラムを作成していくことが可能になります。教科ごとの得意、不得意はもちろん各教科でも得意、不得意単元があると思いますし、目指すべき志望校でもやるべき難易度は変わってき
2024.11.26
冬講習あれこれ
各中学・高校では,期末試験真っ只中の今日この頃です。WAM高見校では,授業中の生徒たちに近い数の生徒たちが自習室で鉛筆走らせでいる姿がよく見られます。時折,塾の問題集のコピーを頼まれたり,解き方の質問を受けたりしていると,1,2時間などあっという間に過ぎていく毎日です。 さて,現在当塾では三者面談を行い,冬休みの学習計画を生徒・保護者と共同で作り上げています。今頃は保護者主導で塾の講習参加を決めてしまう事は無く,生徒の考えを尊重する傾向が強くなっています。塾側が提案する講習会の時間数と教科等内容について,生徒の意見も踏まえて決めていくことが多いのです。 生徒にとってみれば,講習会に参加すればど…
2024.11.26
天才軍師“黒田官兵衛”とは?
こんにちは、個別指導WAM堺市駅前校です!✨今回は戦国好きのみなさんにピッタリのテーマ、「黒田官兵衛」についてお話しします。黒田官兵衛とはいったい何をした人なのか?彼の魅力をわかりやすく解説します! 黒田官兵衛って誰? 黒田官兵衛(くろだ かんべえ)は、戦国時代から安土桃山時代に活躍した戦国武将です。本名は黒田孝高(くろだ よしたか)。彼は播磨国(現在の兵庫県)に生まれ、豊臣秀吉の右腕として日本の歴史に大きな足跡を残しました。 官兵衛はとにかく「天才軍師」と呼ばれるほど頭が切れる人物でした。戦の作戦を練ることに長け、数々の戦場でその才能を発揮しました。また官兵衛はキリシタンであり…
2024.11.25
個別指導塾のメリット・デメリット その2
今日は、前回に引き続き個別指導のメリット・デメリットになります。 メリットの“生徒一人一人に合わせた授業が可能”のポイント一つ目が“生徒の間違えた問題を解説出来る”でしたね、今日は二つ目で“振り返りの授業が可能”ですね。例えば前回同様に数学の方程式で考えると中学生では3つの方程式を習います、中1で一次方程式、中2で連立方程式、中3で二次方程式となっていきます。例えば、中2で連立方程式をやろうとして、加減法でも代入法でも最終的には文字を1つにして一次方程式にして解いていきますので、一次方程式は出来る前提で授業がすすみます、でも生徒によっては一次方程式の解き方を忘れている生徒もいます、その前の正負…
2024.11.25
戦国の聖女“細川ガラシャ”とは何をやった人?✨
今日は、歴史上の女性、細川ガラシャ(ほそかわ がらしゃ)について学びましょう📖✨ 彼女の人生は困難に満ちていますが、その中で示した精神の強さは、今も私たちに多くのことを教えてくれます。 細川ガラシャって誰?🌸 細川ガラシャ、本名は玉(たま)といいました。彼女は戦国時代に生きた女性で、明智光秀の娘として生まれました🛡️✨ 明智光秀といえば、織田信長を裏切った「本能寺の変」で有名ですよね。その後、彼女は細川忠興(ほそかわ ただおき)という武将の妻となり、細川家に嫁ぎました💍。 明智光秀との関係…
2024.11.25
光と闇の智将“明智光秀”は何をやった人?✨
今回は「明智光秀」についてお話しします。 日本史に興味がある方なら、一度は耳にしたことがある「明智光秀」。その名前を聞くと「本能寺の変」を連想する人も多いのではないでしょうか?今日は、明智光秀がどのような人物で、何をしたのかを解説します!📚 明智光秀ってどんな人?🤔 明智光秀は戦国時代に活躍した武将です。出身地は美濃(現在の岐阜県)とされていますが、詳細な生い立ちはあまり記録が残っていません。 彼は織田信長の家臣として才能を発揮し、特に外交や内政で信長を支えました。その知性と実行力から「優れた戦国武将」として知られています。また、教養深く、和歌や茶道にも親しんで…
2024.11.22
日の本一の兵!!真田幸村って誰?✨🛡️
今回は「真田幸村」について、歴史の勉強にも役立つ情報を盛り込んでいますので、ぜひ最後まで読んでみてください📖 真田幸村ってどんな人?🏯 真田幸村(さなだ ゆきむら)は、日本の戦国時代から江戸時代初期に活躍した武将です。実は「幸村」という名前は後世に作られたもので、本名は**真田信繁(さなだ のぶしげ)**といいます。彼は、戦国大名・真田昌幸(さなだ まさゆき)の次男で、知略と勇敢さで知られる戦国武将でした。 特に有名なのは、「大坂の陣」での活躍です。徳川家康率いる大軍を相手に、豊臣秀頼を守るために奮闘しました。その戦いぶりは伝説的で、後世の人々から「日本一の兵(…
2024.11.21
丸つけの大切さ
丸つけってちゃんとしてますか? めんどくさい 意味あるの?と思っていませんか? 今回はなぜ丸つけをするのかをまとめてみました。 1. 理解度の確認 • 丸つけをすることで、生徒が解いた問題に対する理解度を確認できます。正解・不正解を通して、どの分野や問題で理解が不十分かを把握し、改善の指針になります。 2. 自分で学ぶ力の向上 • 丸つけを自分で行うことは、自己管理能力を養う一環です。自分の間違いを冷静に見つめ、解決策を考える力が育まれ、学習習慣が身に付きます。 3. 間違いを見直す機会 • 間違った問題を見直すことで、つまずいたポイントを振り返る機会が得られます。
2024.11.20
冬休み
大阪府羽曳野市、藤井寺市の皆様、こんにちは!! はびきの校の木村です。 個別指導WAMは中学受験・高校受験はもちろん大学受験も対応しています☆ はびきの校は大阪府羽曳野市の羽曳山住宅前バス停から北へ徒歩約3分 セブンイレブンさんの斜め前にあります。 はびきの校は ・埴生南小 羽曳が丘小 古市南小 白鳥小 西浦小 ・河原城中 峰塚中 はびきの埴生学園 初芝富田林中 藤井寺中 そのほか高校生の方などに通って頂いています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あと1ケ月もすれば、冬休みがやってきます…
2024.11.20
個別指導塾のメリット・デメリット その1
今回は、個別指導のメリット・デメリットに関して。 あくまでも個別指導塾を運営している目線から個別指導のメリット・デメリットになりますので、集団塾から見た個別指導はまた違うかもしれません。 早速、メリットとしてあげられるのが“生徒一人一人に合わせた授業が可能”です。 多くの皆さんもその認識はおありだとは思いますが、いくつかのポイントに分けて説明をしていきます。 “生徒の間違えた問題を解説出来る”が一つ目のポイントになります。例えば、数学の方程式の計算問題を宿題で20問やりました。A君はそのうち3番を間違いました、B君は15番を間違いました。でも学校や集団授業では3番や15番を解説してくれない可能…