2022.12.01
今日から12月
こんにちは。 Wam加島校です。 今日から12月。 毎年、 寒くなってくると、 いよいよ受験シーズン! という気持ちになります。 中学受験や大学受験の共通テストまでは、 残り1ヶ月あまり。 悔いが残らないように 一日一日を 過ごしましょう😁😁😁
2022.11.30
ながら勉強は良いの?悪いの?
皆さんこんにちは!個別指導WAM石津川校です! 音楽を聴きながら、テレビを見ながらなど、何かをしながら勉強をすることを「ながら勉強」と言います。ながら勉強のメリットとしては、リラックスをしながら勉強できる、好きな音楽を聴けるから勉強が頑張れるという勉強のモチベーションにもつながるという点ですね。デメリットは集中力が減少するという点です。また、試験本番では当然音楽などを聴くことができないので、集中力が維持できるかということが問題になります。自身の特徴に合わせて、ながら勉強を導入して良いのかダメなのかを決めるようにしましょう。 いつでも個別指導WAM石津川校までお気軽にお問合せくださ
2022.11.30
日本、がんばれ!
みなさん、こんにちは! 近鉄八尾駅前校の古川です。 カタールでサッカーW杯が始まりました。 1戦目で強敵ドイツに勝利。 2戦目でコスタリカに敗戦。 いよいよ明日未明のスペインとの試合で決勝トーナメントに進めるかの天王山です。 応援してきましょう。 ちなみに天王山という言葉は「勝敗や運命の大きな分かれ目」という意味です。 語源は本能寺の変で織田信長をたおした明智光秀が、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と織田信長の後継者を争った山崎の戦いの大きな転換点となった地名の天王山です。 歴史の出来事から言葉が作られることもありますので、この機会にぜひ覚えてみてください。 「三日天下」「百日天下」と
2022.11.30
今年もやります!日々成長ツリー
皆さんこんにちは。 個別指導WAM高見校の星野です。 明日から12月という事で、今年もこれをやります。 「生徒に少しずつ飾ってもらって育つクリスマスツリー」 昨年は↓のように育ちました! 同じ材料で、今年はどのように育つでしょうか? クリスマス後に、おって掲載しますね!
2022.11.30
時間の価値について
皆さんこんにちは!個別指導WAM六万寺校の前田です。 冬になり、一段と寒くなる季節ですがいかがお過ごしでしょうか? 2022年も残すところあと1か月、やり残した事の無いよう過ごしたいですね。 さて、今年はあと1か月と言いましたが、今年度も残すところあと4ヶ月です。 受験を控えている方たちは、もっと早く大事な瞬間が訪れます。 そんなときに、後悔しないための心構えについてお話しします。 皆さんは、今この瞬間の価値について考えたことはありますか? 人生は、長く見積もっても約100年で終わりの時を迎えます。 そしてその100年は、成長し続けるわけではなく、途中…
2022.11.30
明日から12月
門真市、寝屋川市、大東市にお住いの皆さんこんにちは 個別指導WAM四宮校 山ノ井です 今日は11月30日 明日からは12月 いよいよ今年も最後の月になりました。 12月、「師走」何かと慌ただしいこの時期をなぜ「師走(しわす、しはす)」と呼ぶのかちょっと調べてみました。 ■師走(しわす、しはす):陰暦で十二月をさします。 □語源や由来は・・・ 師走は当て字で、語源は以下の通り諸説あり正確な語源は未詳だと言われております。 主な語源説として、師匠の僧が御経をあげる為に東西を馳せる月と解釈する「師馳す( しはす)」があります。この説は、平安末期の「色葉字類抄」に、「しはす」の注として説明 されて
2022.11.30
明日で師走
こんにちは。 個別指導WAM庄内校の星野です。 早いもので、もう期末テストも終わり、明日から12月です。 この時期は面談を行ったうえで、冬期講習でそれぞれの目的を達成させるために授業をしていきます。 特に受験生は、もう目の前に目標となる入試を控えています。 頑張っていきましょう!! さて、今日は教室の新人さんをご紹介します。 赤い葉っぱが特徴的な、ポインセチアさんです。 教室に入ってすぐの所に置いていますので、クリスマス気分もしっかり感じてください。 もちろん、ツリーを成長させるイベントも今日から始めますよ!
2022.11.30
Time is money(時は金なり)
東大阪市の皆様、こんにちは。 個別指導WAM吉原校の稲子です。 もう気づけば11月も終わりを迎え、明日からは12月という事で、本当に時間経過の早さに戸惑いをおぼえそうな今日この頃となっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、近隣中学校では期末テストが終了し、続々とテストが返却されていますが、皆さんは自分自身が望んだ結果を出せましたか? テストの結果で一喜一憂も一興ですが、そこで終わらせるのではなく、しっかりとテストのやり直しも行いましょう。 今回解けなかった問題というのは、やり直しをして理解しておかなければ、今後も解けない可能性が非常に高いです。だからこ
2022.11.30
【読書案内①】デカルト『方法序説』
こんにちは。 Wam加島校です。 【読書案内①】 ルネ・デカルト 『方法序説』 (ちくま学芸文庫) 「我思う、ゆえに我あり」という一文が、有名です。 日本では江戸時代が始まったばかりの1630年頃に、 フランスで刊行された哲学書です。 近代西洋哲学の原点であり、 今でも世界中で読まれています。
2022.11.30
平均の求め方のくふう
こんにちは! 個別指導Wam加美北校です!お子様と一緒に勉強をおさらいするための一口メモを定期配信しています。 今日は小学5年生で習う平均の求め方のくふうのおさらいです。 お子さまと一緒におさらいしてみてくださいね。 工夫できているかしっかりとチェックしてあげてくださいね! ・1番小さい値に着目して、その数との差の平均を求めた後、1番小さい数をたす 工夫して平均を求められないお子様もいるのではないでしょうか。 いつでも個別指導Wam加美北校にご相談くださいませ。