2023.06.13
子供達は自ら学習するようになる
子供が自ら学習するようになるためにはいったいどうすれば良いのでしょうか? その1つの答えとして、子供達の自己実現欲求を育む事ができれば、子供達は自分の力を最大限に発揮したいと願うようになり自ら学習するようになるかもしれません。 我々大人も自分自身の能力を最大限発揮したいのであれば、私達の自己実現欲求を育む必要があるという事です。 マズローの欲求5段解説を確認してみましょう。 マズローの欲求5段階層説とは、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求の5つの段階に構成されていて、人は生理的欲求の充足が最優先であり、その次に環境的安全や社会的関係性の欲求、承認・尊重されたい欲求、そして
2023.06.12
子供達が自ら学びたいと思う方法
自分自身の子供の頃の体験や経験を踏まえて、 子供達自らが「学びたい。もっと知りたい」と思うようになるには、どのようなきっかけがあるか考えてみました。 1、まんが人物伝を読む 私も子供時代に偉人伝の活躍や努力を漫画で学び、勉強に対するモチベーションが向上した記憶があります(塾で用意しようかな) 2、社会科見学に参加する 工場見学や農場見学に参加する事で、現場を間近に感じる事ができます。百聞は一見にしかず。社会を学びたくなるきっかけの一つになるかもしれません。 3、海外旅行へ行ってみる 日本では日本語でコミュニケーションがとれますが、英語圏に行けば、日本語は通用しません。そのような環境に訪問してみ…
2023.06.12
「苦労と失敗は一つもない!?」
こんにちは 近鉄八尾駅前校の西川です。 本日は テレビ通販でおなじみのジャパネットたかた・髙田明さんのお話しです。 ジャパネットたかた・髙田明は、なぜ何をやっても結果を出すのか? 苦労と失敗は一つもない 最初の5年くらいはよそのスタジオを借りて番組をつくっていました。 ところが、パソコンが登場してくると、3か月に1回新商品が出るようになり、 制作会社にお願いしていたら間に合わない。 それで自社スタジオをつくり始めたんです。 これは一つのチャレンジであり、ターニングポイントですね。 自社スタジオがなかったらいまのジャパネットはありませんから。 不可能と言われたんですけど、一所懸命…
2023.06.12
「苦労と失敗は一つもない!?」
こんにちは 出口校の西川です。 本日は テレビ通販でおなじみのジャパネットたかた・髙田明さんのお話しです。 ジャパネットたかた・髙田明は、なぜ何をやっても結果を出すのか? 苦労と失敗は一つもない 最初の5年くらいはよそのスタジオを借りて番組をつくっていました。 ところが、パソコンが登場してくると、3か月に1回新商品が出るようになり、 制作会社にお願いしていたら間に合わない。 それで自社スタジオをつくり始めたんです。 これは一つのチャレンジであり、ターニングポイントですね。 自社スタジオがなかったらいまのジャパネットはありませんから。 不可能と言われたんですけど、一所懸命やってい…
2023.06.12
カタツムリは昆虫ではないですよね。
6月に入り、梅雨。 昨日カタツムリを発見しました。カタツムリって昆虫ではないですね。 気になったので少し調べてみました。 ・カタツムリは軟体動物であり、昆虫は節足動物。 ・カタツムリは貝殻をもっていて、その殻に入って身を守る。一方、昆虫は外骨格があり、それによって身体を守る。 ・カタツムリは肺呼吸を行い、昆虫は気管支を持っている。 ちなみに巻貝は水中でえら呼吸をするが,カタツムリは陸上で肺呼吸をしている ・ カタツムリの食性は草食または腐食性であり、昆虫は草食または肉食。 生物って複雑ですね。完璧にカテゴリー分けできるわけでもなさそうな気がします。
2023.06.12
学習塾教室内の清掃をもう一度考え直す
こんにちは、今日は学習塾での清掃に関して、今一度考えてみようと思い。ブログにさせて頂きます。 清掃が重要である事は、皆様も当然の認識かと思いますが、あらためてなぜ重要なのか考えてみました。 まず清掃が重要な理由としては、学習塾は生徒様が多く集まる場所なので、清掃を怠ることで不衛生になり風邪やインフルエンザなどが広まる原因になる可能性があります。また、ほこりやゴミがたまってしまうと、アレルギーを持つ生徒が酷い症状を引き起こすこともあります。やはり生徒様が多く集まる場所なので清掃は生徒様の健康管理にも関わっている重要な要素になると思いますので、清掃はやはり重要です。 さらに、清掃を行うことで生徒や
2023.06.10
中学生地理の勉強方法
地理の勉強が苦手な方は、今日ご紹介する勉強方法を是非試してみてください。地理の勉強に苦手意識が無い方はきっと自然にできている事だと思います。 地理の自学習はまず、地理の教科書に載っている資料を読み取る事を最優先に学習する必要があります。 地理の教科書の特徴としては、各ページごとに、地図やグラフや写真がふんだんに使われています。こういった資料を確認する事で全体像をつかむことができます。できれば資料の細部までじっくり確認して欲しいです。地理が苦手な方は、全体像を理解しようとする前に、教科書の本文を読んでしまったり、問題集を解いたりしてしまいます。資料で大枠となる基礎知識をまずつける事で、教科書の本
2023.06.10
効率のいい勉強法 part2
こんにちは!泉大津市にありますWAM池浦校です。 前回に引き続き、学校行事や部活動など日々忙しい・・?? 中学生や高校生の方に 効率のいい勉強法についての続編をお話をします。 効率のいい勉強をするには、勉強をする場所の環境つくりも大切です。 机の上やその周りなど部屋が散らかっていたり、薄暗い明りなど勉強をする環境 としては望ましくありません。 ・教科書や参考書などをすぐに取り出せるように整理整頓されていること。 ・明るい目に優しい照明であることも重要です。 夜よりも早朝に勉強する方が良い言われますが、なかには朝は弱い人もいるでしょう。 ただ夜型の人はついつい後回しになりがち…
2023.06.09
【期末テスト】中間テスト終わったばっかり・・・・
こんにちは🍀 個別指導Wam 南花田校です🥰 中間テストの結果が返ってきたばっかりのような気がしますが、 もう期末テストを意識しなければいけない時期となってしまいました😆 ⭐期末テスト対策やります⭐ 6月17日(土) 13:00~18:00 6月18日(日) 14:00~18:00 6月24日(土) 13:00~18:00 6月25日(日) 14:00~18:00 学校の提出物は1週間前には終わらせましょうね📚 ♬【公式】個別指導Wam南花田校♬…
2023.06.08
英単語のスペルを覚えるコツご紹介
個別指導WAM堺市駅前校です。 本日は、英単語のスペルを覚えるコツをご紹介いたします。 〇まずは英単語を音読してみよう 英単語を音読することで、聴覚的で覚える事ができます。声を出し、単語を口にすることで、スペルが覚えやすくなります。 〇音で覚えよう 当然の事ですが英単語は音によって表現されます。なので、音源を聞いてみましょう。教材などの音源を使って単語を聴きながら書き取る練習をすると、覚えやすくなります。 〇英単語を分割してみよう 英単語を小さな単位に分割し、それぞれの部分を覚えるという方法もあります。例えば「festival」の場合、fes • ti • valの3つの音節に分割することがで…