2020.05.27
「日常」、そして「格差」
こんにちは、個別指導Wam西取石校です。 非常事態宣言が解除されました。 一人一人が「命を守る行動」を取った成果ですし、もちろん今まで通りとはいかないものの、 日常が再び戻ってきたことを心からうれしく感じています。 と、同時に大きな不安を感じています。それは「格差」というものです。 大事をとってしばらく塾をお休みをしていた生徒がひさしぶりに来て、 「ペンを持つのがひさしぶりやから、なんか変な感じがする。」と言っていました。 また、春の講習で中3の数学「式の展開と因数分解」をしっかり予習したはずなのに、 それをすっかり忘れてしまっていた塾生もいました。
2020.04.20
命を守る行動を
こんにちは、個別指導Wam 西取石校です。 事態はより深刻度を増しています。 2月のブログで「今回の休校措置は、神様がくれたプレゼント、そうポジティブに考えて 復習をしましょう」と記しました。 その言葉に嘘はないのですが、今から振り返ると、状況認識の甘さを痛感します。 3月のブログで「教室が、明日を担う子ども達の『生きる力』を育む場であらねばならない」 と記しました。 その言葉に嘘はないのですが、今となっては、悠長な発言だったと思ってしまいます。 今、我々がしなくてはいけないのは、タイトルにもあるように「命を守る行動」です。 自分の命を守る行動であり、
2020.03.27
「生きる力」を育む場として
皆さん、こんにちは。個別指導Wam西取石校です。 新型コロナウィルスが猛威を振るうという異常事態の中、いかがお過ごしですか。 阪神・淡路大震災や東日本大地震の時もそうだったのですが、今回のような事態に遭遇すると、 つくづく「日常」というものの薄っぺらさを痛感せずにはおれません。 安穏と「日常」生活にあぐらをかき、根拠もなく今ある生活がそのままずっと続くと思ってしまっている、「天下太平」な感覚が覆され、呆然としてしまいます。 我々は、先行き不透明な世界を薄氷を踏む思いで歩んでいるんだと再認識します。 そして、そう感じると、今、自身が係わっている「教育」というものの重要
2020.02.29
長~い春休みの過ごし方(忘却阻止)
こんにちは、個別指導Wam 西取石校です。 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、学校がお休みとなってしまいました。 長い春休みをどうお過ごしですか。 受験生の皆さんは、もうひたすら頑張るしかありません。 体調管理を万全にし、自分を追い込んでください。 それ以外の学年の人は、この機会をチャンスと思って、復習に取り組んでください。 人間は忘れてしまう動物です。 100覚えていたとしても、8時間後にはその70%が記憶から失われてしまうそうです。 1学期期末テストの「理科」「社会」。今もう一度やってみて同じ得点を取れますか? ドーと覚えて、テストが終われば、ドーと忘れて
2020.01.25
頭の潤滑油
こんにちは、個別指導Wam西取石校です。 以前、「人間は機械じゃない。リミッターを自分で設定するなんて、ナンセンス!」 というお話をしました。 本日は、その逆「人間もしょせん物理的=機械的存在である」というお話。 受験シーズンの本番となりました。 受験生の皆さんは本当に大変だと思います。 試験当日、実力を充分に発揮できるかどうかと不安に思っている人も多いと思います。 そこで、朗報です。 頭が良くなる薬はありませんが、頭の回転をよくするものはこの世に存在します。 それが「DHA」です。脳内で活発にシナプスが飛び交い、脳が複雑化することで いわゆる「頭が良…
2019.12.25
時間の圧縮袋
Merry Christmas & A Happy New Year 個別指導Wam西取石校です。 中3、高3の受験生からは、「クリスマスとか、正月とか、そんな気分やないねん。もう時間がないねん」って 声が聞こえてきそうです。受験シーズン真っ盛り。残された時間と今の自分の状況を比べて、焦っている受験生も 多いことでしょう。 しかし、ご安心。時間は伸びたり、縮んだりします。 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、退屈な時間(例えば、学校の授業など)は ちっとも時計の針が進んでくれません。 時間を「量」ではなく、「質」としてとらえてみてはいかがでしょうか…
2019.10.18
頭の中がゴミ屋敷
こんにちは、個別指導Wam西取石校です。 1学期の中間・期末テストで、英語の得点が90点以上だったのに、 2学期の中間テストの英語が70点台になってしまった中1はいませんか。 夏休みに、必死になって勉強に励んだのに、 模試や実力テストで思うように得点が伸びなかった中3・高3はいませんか。 英検に向けて、必死に英単語を覚えたのに、 本番では思うようにいかなかった人はいませんか。 それらは全て、言葉は悪いですが、頭の中を「ゴミ屋敷」にしてしまったからです。 必死になって勉強して、知識を大量にインプットしたのに、それがうまくアウトプットできないのは 覚えた知識を「整理・整…
2019.09.19
プチプチの季節
こんにちは、個別指導Wam西取石校です。 プチプチの正式名称をご存じですか。気泡入り緩衝材というらしいです。 誰しもプチッ、プチッと、例のプチプチを潰した経験があると思います。 そのプチプチを、特に中3、高3の皆さんはしなくてはいけない時期に来ています。 実力テストや模試が返ってきて、自分の点数を気にするのは当然です。 その得点が志望校選びや、志望校への可能性に大きく関わり、ひいては自分の将来に 大きく関係しているのですから。 しかし、それと同時に、いえ、それ以上にもっと大切なのは、「間違いの見直し」です。 間違った問題、分からなかった問題が,知らず知らずのうちに解…
2019.08.24
要注意―なかだるみ
こんにちは、個別指導Wam西取石校です。 いよいよ(やっと?、瞬く間に?、ふと気づいたら?)夏休みが終わろうとしています。 前回に、「目的意識を持って夏休みを過ごしてほしい」ということを書きました。 いかがだったでしょうか。達成できたでしょか、できなかったでしょうか。 大切なのは、「振り返る心」です。自己を振り返って、今の自分を客観的に再認識し、 未来への目標を立てる。自分で決めた、自分なりの人生の「節目」ごとにそれをしていく ことが大切です。夏休みは、一つの節目だったと思います。 自己に厳しくあってください。「夏休み前に宿題の計画を立ててんけど、結局せえへんかった。 まあ、ええ…
2019.07.29
チェレンジの夏へ
暑い日が続いております。お元気ですか。個別指導Wam西取石校です。 夏休みもすでに1週間が経過しました。 日常に埋もれてしまっていませんか。 日々をなんとなく漫然と過ごしてしまっていませんか。 もったいないです。 心身ともに成長期である10代。目標を立てて、それに向かって 意識的に日々を過ごすことで、人間としての器が一つ広がります。 なんでもかまいません。何かにこの夏チャレンジしてみてください。 「本を10冊読む」でもいいですし、「毎日3時間勉強する」でもかまいません。 「クラブ活動中に決してグチを言わない、弱音を吐かない」でもOKです。 目標を立てそれを意識して生