個別指導WAM ブログ

  1. 2022.12.30

    干支(えと)について③

    • 西取石校

    干支(えと)について③

    こんにちは、個別指導WAM西取石校です。 今年も残りわずかとなりました。充実した1年だったでしょうか。 当教室も、12月30日から1月3日までお休みとなります。1月4日からは、冬期講習授業及び通常授業が再開されます。来年は、コロナも収まり、ウクライナでの戦争も終結してくれることを願うばかりです。   さて、「干支(えと)」についてのお話の続きです。 そもそもは、1から10までの順番を表す「十干(じっかん)」の日本語読みが、なぜ「きのえ・きのと……」と読まれるようになったのかということから。   そこには、古代中国の「気」の思想が関係してきます。森羅万象、宇宙のあらゆるもの…

  2. 2022.11.30

    干支(えと)について②

    • 西取石校

    干支(えと)について②

    こんにちは、個別指導WAM西取石校です。 「干支(えと)」についてのお話の続きです。 「干支」とは、古代中国の順番を表す漢字である「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を組み合わせたもので、現在においても「年」を表すために用いられている、順番を表す言葉「数詞」です。「十干」の10種類の漢字と「十二支」の12種類の漢字の組み合わせですので、「干支」は10と12の最小公倍数60で1周します。こんな感じです。   甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸|甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸|甲・乙・丙・ 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥|子・丑・寅・卯・辰・巳・午・…

  3. 2022.10.20

    干支(えと)について①

    • 西取石校

    こんにちは、個別指導WAM西取石校です。 先日ありました2学期中間テストで、ある中学校の国語において「十二支」による方位と時刻の問題が出題されました。塾生諸君は、まず「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」の順番を覚え、その後「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の漢字を覚え、そして、円を十二等分して、十二支を配置し、方位と時刻を確認していました。 その時、塾生に話した豆知識。 「艮(うしとら)の方角である北東は、古来より忌むべき方角=『鬼門』とされ、鬼が住むと思われていました。だから、鬼は牛の角が生え、虎のパンツをはいているのです。そして、桃太郎が鬼を…

  4. 2022.09.22

    「は」と「が」の違い②

    • 西取石校

    こんにちは、個別指導WAM西取石校です。 「なかだるみ」という言葉があります。学期の中間である2学期、中高の学年の中間である2年生。意識的に気を引き締めないと、ついつい気持ちが緩んでしまいがちです。いよいよ、3学期制の学校では、2学期中間テストが近づいてまいりました。ご用心下さい。   さて、前回に引き続き、「は」と「が」の違いです。 「は」は、テーマを示す働きであり、「は」によって示された共通認識(既に知っている情報)の説明が以下に述べられます。すなわち、「は」の後ろが「新情報」であり、伝えたい内容です。「あなたは誰ですか。」に対して、「私は弁護士です。」と、「弁護士」という新情報…

  5. 2022.08.26

    「は」と「が」の違い①

    • 西取石校

    こんにちは、個別指導WAM西取石校です。 夏休みも残りわずかとなりました。夏休みの宿題はもう終わっていますか。宿題を済ませて、休み明けの課題考査、もしくは実力考査の対策に取りかかっていることを望みますが……。   さて、今回も前回に引き続き、「助詞」のお話です。 「は」と「が」の違いです。日常において、無意識的に「は」と「が」を使い分けていますが、いざ、その違いを説明するとなると、「あれ?」と感じてしまうのではないでしょうか。小学校において、「は」と「が」が「主語」を示す言葉であると習うために、「は」と「が」は同じものだと誤解している人も多くいるように思います。   (1)…

  6. 2022.07.29

    ジョシにご用心

    • 西取石校

    こんにちは、個別指導WAM西取石校です。 連日、猛暑が続いていますが、体調管理はしっかりできていますか。 さて、今回は「ジョシ」のお話です。「ジョシにご用心」というタイトルをつけました。 日本語の「助詞」についてですが、同時に、助詞に気を付けないと「女子」からのひんしゅくを買ってしまうという意味で「ジョシ」とカタカナ表記にしました。 英語の授業で「人称代名詞」を習った時、日本語では「私は、私の、私を」と、全て「私」でいいのに、英語では「I my me」と、違う語で表さなくてはいけないことから、「なんて英語はめんどくさい。日本語の方が楽だ」と思った経験はありませんか。本当にそうでしょうか。 …

  7. 2022.06.29

    高校も学習評価が変わります

    • 西取石校

    高校も学習評価が変わります

    こんにちは、個別指導WAM西取石校です。 早くも梅雨が明け、連日30度越えの夏がやってきました。体調管理にはくれぐれもご注意ください。   さて、今回は「学習評価」についてお話しします。 学校で教えるべき学習内容の基準を定めた「学習指導要領」が、今年度(2022年度)より高等学校でも年次進行で実施されています。例えば、国語において、高1生は、これまでの「国語総合」「現代文A」「古典A」「古典B」という教科ではなく、「現代の国語」「言語文化「」論理国語」「文学国語」「古典探究」を学ぶことになり、教科書も一新されました。   そして、学習指導要領の改訂にともない、学習評価も高1…

  8. 2022.05.23

    同訓異字について

    • 西取石校

    こんにちは、個別指導Wam西取石校です。 前回、「同音異義語」についてお話ししましたので、今回はその延長線上で「同訓異字」についてお話しします。   訓読みが同じでも、漢字が異なるものを「同訓異字」といいます。そして、「回」、「海」、「開」のように、音読みが同じ読み方で漢字が異なるものが「同音異字」。そして、音読みが同じでも意味の違う2字以上の漢字熟語が「同音異義語」です。「貴社、汽車、記者、帰社」です。   さて、では、なぜ「同訓異字」というものが存在するのでしょうか。事情は「同音異義語」の場合と同じです。日本に文字というものがなく、中国の文字である「漢字」を自国の文字と…

  9. 2022.04.29

    同音異義語について

    • 西取石校

    こんにちは、個別指導Wam西取石校です。 ロシアによるウクライナ侵攻を国際社会が止めることができないという状況が、依然続いています。 日本では、コンプライアンス(法令遵守)が厳しくなり、暴力行為を助長するとして、年末恒例であった「ダウンタウンの笑ってはいけない」がなくなってしまったことと考え合わせて、その落差についていけないのは私だけでしょうか。 前回の繰り返しになりますが、次代を担う子ども達の未来が明るく、健全であることを願うばかりです。   さて、今回は「同音異義語」についてお話しします。   問題です。「キシャのキシャがキシャでキシャした」この例文の「キシャ」に正しい…

  10. 2022.03.27

    府立高校全員合格、されど……

    • 西取石校

    こんにちは、個別指導Wam西取石校です。 3月17日に大阪府立高校一般選抜の合格発表がありました。塾生の全員が無事合格を果たし、そして多くの塾生が引き続き通塾してくれるということで、大きな喜びと感謝を感じた日でした。 しかし、同時に、彼らの未来が前途洋々ではないことに一抹の不安を感じたことも否めません。   一つは3月16日23時16分に発生した福島県沖のマグニチュード7.3の地震です。 11年前の東日本大震災の記憶をありありと呼び起こす出来事であり、さいわい大きな被害は出なかったようですが、私たちの日常が強固なものではなく、薄氷に過ぎないということを再認識させられました。 &nbs…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)