2017.03.11
今、はじまりの君へ
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam 氷室町校の廣地です! 3/9(木)に大阪府の公立高校の一般入試が終了しました。 あとは、運を天に任せて、祈るのみなのですが… 「センセー、終わったでー」 「数学、難しかったわー」 「ビミョーやわー」 様々な感想が出てきます。 ま、確かに合否は大事な結果ではあるんですけど、それより… この日に向けて「頑張ってきたこと」こそ、非常に値打ちがあり、重要であり、誇るべきことなのですよ! 本当に氷室町校の受験生はよく頑張っていたと、胸を張って言えます! もし自分が「頑張り足りなかったかなぁ」と思うのであれば、これから頑張ればい
2017.03.04
冬眠人間
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam 氷室町校 の廣地です! 今日は春らしいポカポカ陽気です。 「春眠暁を覚えず」と言いますが、まったくもってその通りです。 ま、ヒロチは年中「暁を覚えず」なんですけどね。 ヒロチはド文系なので、あまり生物学的な分野は詳しくないのですが、幾種類かの動物は冬になると冬眠しますよね。 ヘビなどの爬虫類はもちろん、クマやリスなどの哺乳類も冬眠するらしい(?)ので、種はあまり関係ないのかも知れません。 ということは? もしかしたら本来、人間も「冬眠したい」のではないだろうかと考えたりします。 冬の寒い朝、お布団から出たくないよ~……
2017.02.25
三寒四温
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam 氷室町校の廣地です! 最近、昼と夜の寒暖差が非常に大きくなってきていますね。 徐々に春が近づいてきているのでしょうか? 一般には「三寒四温」といって、冬季に寒い日が3日ほど続くと、そのあと4日ほど温暖な 日が続き、また寒くなるというように7日周期で寒暖が繰り返される現象を経て春が来ると言われています。 この時期、非常に体調を壊しやすいので、みなさんもお気を付け頂きたいワケですが… 受験シーズン真っ只中の今は特に、ちょっとした油断が命取りになります。 しっかりと体調管理をして、万全のコンディションで受験に
2017.02.17
恐怖の春!
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam 氷室町校の廣地です! 今日(2/17)、日本各地で「春一番」が吹いたそうです。 春一番というと、一般的には「春の到来を告げる強い風」という、なんだかホンワカしたようなイメージがありますが、実はそんなに生易しいモノではなく、その名前の由来には悲惨な事故があったのです。 1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に逢い、全員が死亡しました。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされているのです(諸説あり)。 ま、ヒロチは
2017.02.11
フライングOK!
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam 氷室町校の廣地です! 昨日(2/10)は大阪・京都・兵庫の私立高校の受験日でした。 今日は一部の高校で、入試二日目(面接など)が実施されております。 みんな、この寒さに負けない熱さで頑張っています。 そんな中、今日も一人の生徒が 「先生ぇ、『センター試験まであと336日』っているー?」 2018年のセンター試験が1/13、14。氷室町校ではすでにそのカウントダウンは始まっています。 時間は有限。誰に対しても公平に流れるモノ。リミットまでに与えられる時間は全員同じなゆえ、その時間の流れを意識するかしないか…
2017.02.04
それは「アレンジ」
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam 氷室町校の廣地です! 私立高校入試直前です! 受験生たちも講師たちも、みんな緊張感をもって頑張ってます! ホント、みんな合格することを祈りまくってます! …そんな受験生とは対照的に… 先日の小学生(女子)同士の会話。。。 「なぁなぁ、チョコ、どうする?」 「えー、ウチ、手作りするでー」 「うそー。手作りなん?ウチどーしよーかなー?」 ハイ、緊張感の欠片もない、今の時期特有のヤツ。 何故か毎年、ウォレンティヌス卿の命日が近づくと、ソコカシコで聞かれる話題。 しかーし! 手作り?? ほぉ。ホンマに手作りする…
2017.01.28
凶器は「豆のようなもの」?
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導wam 氷室町校の廣地です! 最近、向かいのスーパーに売ってる「豆パン」にハマってます! で、「豆」と言えば、来週は節分ですね。 節分と言えば豆まきですが、さて、なぜ節分には豆をまくのでしょう? 所説ございますが… 「鬼」とは「魔物」を現し、「豆(まめ)」は「❝魔❞の❝目❞を打つ」「❝魔❞を❝滅❞する」と言われております。 あんなに無邪気に「鬼はぁ~外~」とか言って豆をまいていたのに、まさかそれが「鬼の目つぶし」とは…。 んでその後、その「目つぶしに使った凶器」を「年齢の数だけ食べる」って。 …もはや、どちらが鬼だか…。 鬼の世界のニュー
2017.01.21
ゴメンね m(__)m
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam 氷室町校の廣地です! 先週、全国的に寒波が来ましたね。 ヒロチ的には「雪は積もらない~」って思ってたんですけど…。 生徒が「積もる!」 ヒロチが「積もらない!」 不毛な言い合いの後、駐車場へ行くと… ヒロチのクルマが雪で埋まってました。 ハイ、完全にヒロチの負け~(汗 数年ぶりに凍り付いたクルマのエンジンをかけて、雪の溶け待ちをしながら 「やっぱ…根拠もなく決めつけるのはよくないなー」 と反省しながら、言い争った生徒に心の中で「ゴメーン」 なのでもう、許して下さいネ! 個別指導Wam 氷室町校 へは 〒
2017.01.14
身近な「なぜ?」
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam 氷室町校の廣地です! 昨日、教室の向かいのスーパーで買い物をしていて、フト思ったのですが…。 「たまご」ですが、お店に売られているモノは「玉子」、生物学的な言い方では「卵」と、二種類の漢字表記がありますよね?何故でしょう? 調べてみると 調理前は「卵」、調理後は「玉子」なんですって。 だから、厳密に言えば、生たまごは「卵」になるとか…。 また、他には 「生む」と「産む」 「始め」と「初め」 など、微妙なニュアンスの違いが分かりにくい言葉って、結構ありますね。 「なぜ?」と思ったらスグに調べてみる。 今はネットなどで手
2017.01.07
梅干し酸性
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam 氷室町校の廣地です! 2017年1発目のブログでございます! 年末年始に実家に帰省しますと、やはり昔のことが思い出されるワケなんですね。 で、そんな時にフト思い出したのが、何故か小学校の時の理科の先生のことでした。 ヒロチは生まれつき全色盲で、色の見分けがつきにくいんですよ。 で、昔から図工や美術が大嫌いでした。 そんな時、理科で「リトマス紙」のことを習います。 酸性のモノに触れると青から赤に色が変わる、例のアレです。 実験中、自分以外の生徒は「あー、色が変わったー」って喜んでいるのですが、自分には色が分からないので…