2016.05.14
「見方が変われば・・・」
こんにちは、個別指導Wam桜丘町校の西川です。 新学年になって初めての定期試験がそろそろ始まる時期ですが、皆さん、勉強の進み具合はいかがですか? 「何でこんなしんどい思いをして勉強なんかしないといけないの?」そう思うことも多いでしょう。 色々な考え方があると思います。 人生には二種類の時間しかないのじゃないかと思います。 うれしい時は幸せな時。苦しいときは学んでいる時、そして成長している時です。 「ごはん」がおいしいく感じるのは、空腹の時間があったからです。 人生を「おいしいごはん」にするためには、空腹(苦しい時、悩んでいる
2016.05.11
中間テスト!
当ブログにお越しいただきありがとうございます(‘◇’)ゞ 枚方市出口のWam出口校、教室長のじゅくちょーです そろそろ中間テストですね! みなさん準備は万全ですか? ボチボチナ(-_-;) テスト前になって急に勉強しだす人、いますよね? 実はわたしも中学生の頃はそうでしたw やっぱり普段からしてる友達には勝てなかったですね (点数の勝ち負けではないんですが) 前回のブログで『日記を付けよう』って話をしましたが、 普段から勉強の習慣を作っていないとって事でしたよね では それができるようになったらど…
2016.05.06
「キャッチボールとは思いやりの心でやるもの」
こんにちは、個別指導Wam桜丘町校の西川です。 私は、野球のことはあまり分からないのですが、次のような話を聞く機会がありました。 「キャッチボールをするときに大切なのは、正しいフォームで投げることはもちろんですが、それ以上に、相手が捕球しやすいように正確に投げることが大切です。つまり、自分だけが気持ちよく投げるのではなく、どうしたら相手も気持ちよく受けられるかを念頭に置くべきなのです。」 このことは、日々の私達の人間関係にも当てはまるものですね。身近な例をあげれば、例えばコーヒーを飲んでいるところに(私がコーヒーが大好きなもので(笑))誰かが入ってきた…
2016.04.30
「続けることを、続ける。」
こんにちは、個別指導Wam桜丘町校の西川です。 私は、桜丘町校の生徒さんに言い続けていることがあります。 それが、「続けることを、続ける。」です。 言葉で言うと簡単ですが、続けることの難しさはみなさん実感されているかと思います。 続けていけることは、一つの才能です。 変わるために大切なのは、やめずに続けることです。何か一つでも、続けた成功体験を持つことが大切です。 たとえ前に進まなくても続けることが大切です。 そのことをやめない限り、続けていけるんです。 壁が来てやめてばかりいたら、変わることが出来ません。 何度もこのブログで言っている言葉ですが、 「結果が出ないときどういう自分でいられるか、
2016.04.23
これを始めよう!
熊本県で震災に遭われた方々へお見舞い申し上げます。 当ブログにお越しいただきありがとうございます(‘◇’)ゞ枚方市出口のWam出口校、教室長のじゅくちょーです 地震があると、21年前の阪神大震災を思い出してしまいますね...あのときはセンター試験が終わった次の日で学校で自己採点の予定だったのが学校に行けずこれからどうすりゃいいんだ?って思っていましたがTVで状況がわかるにつれて本当にすごかったんだなとそして『地球も生きてる』と感じました... さて新学期が始まって2週間が経ちましたけど勉強ははかどっていますか?シュンキコウシュウノオカゲデハカドッテルヨ(*^-^*…
2016.04.23
「過去の成功体験にとらわれない。」
こんにちは、個別指導Wam桜丘町校の西川です。 新年度に入り早くも1か月が過ぎようとしています。みなさん、年度初めに決めた目標は頑張ってやり続けていますか? その中でも「自分を変えたい。変わりたい。」と目標を立てた人もいらっしゃるかと思います。その方に質問します。自分を変える上で邪魔になるものは何だと思いますか? 結論から先に言います。それは「過去の成功体験にしがみつく」ことなんです。 「エッ!!」て思われた方も多いかもしれません。 でも、少し考えて見てください。過去の自分の成功体験にしがみついていると、何かそれまでと違うことが起こったとき、結局自分を変えられないんです。 例えば、10代、…
2016.04.16
自分に勝ことが能力向上の近道
こんにちは、個別指導Wam桜丘町校の西川です。 皆さんは自分と他人を比較して、喜んだり、落ち込んだりしたりしませんか。単刀直入にいうと「自分と他人を比較しているうちは一流にはなれない」ということなんです。 これに関して、アメリカの心理学者J.S.ブルーナーという人がひとつの実験をしています。ある小学校で立ち幅跳びの記録に挑戦させた時、「他人に勝つ」という目標を掲げた選手と、「自分の記録を打ち破る」という目標を立てた選手の記録を比較したのですが、その結果は、自分の記録を目標にした選手のほうが、明らかに良い成績をあげたそうです。 心理的な動機づけとして、他人に打ち勝つよりも、自分の能力向上を目標に
2016.04.09
「パンチがきたら、近づけ!!」
こんにちは、個別指導Wam桜丘町校の西川です。 いよいよ新学期がはじまりました、新たな生活の始まりに、期待と同時に不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか? 突然ですが、私は格闘技が好きなのですが、みなさん、かって「シュガー・レイ・レナード」という天才ボクサーがいたのをご存知ですか?(・・・そんなん知らん。と言う声が聞こえてきそうです。(笑)) 彼は、強打者に近づくことでKOポイントを外していたんです。・・・何がいいたいのか? 大事なのはKOポイントを外すということなんです。そのためには、相手から離れるか、相手に近づくかどちらかなんです。 怖くなると相手から離れてしまいがちです。でも、そ
2016.04.02
新年度がスタートしました!
こんにちは! 当ブログにお越しいただきありがとうございます(‘◇’)ゞ更新が滞ってしまい申し訳ないです... みなさん!春休み満喫していますか?じゅくちょーは先週に約2年ぶりにゴルフへ行ってきました!セイセキハヨクナカッタヨナ(´・ω・`) そうなんですスコアは良くなかったのです... いつもみんなに言っているはずの準備ができていなかったのです日々の素振りとか練習場に行くとかね・・・少し反省です みなさんは新学期の準備は進んでいますか?新しい学期が始まるときに少しでもいいスタートが切れるように 春休みに入ってから勉強していないなぁと思っているなら 今日からやろう今からや
2016.04.02
「負け戦の多い人生ほど・・・」
こんにちは、個別指導Wam桜丘町校の西川です。 皆さんの中にも歴史ファンの方は多いのではありませんか? その中で、最も多く取り上げられる人気人物の一人に織田信長があげられると 思います。 織田信長というと、全戦全勝というイメージがあります。 ところが、彼の若いころは、負け戦ばかりなのです。 負けてばかりと言ってもいいくらいです。 でも、若いころの負け戦があったからこそ、信長は天下人となったのです。 たくさん負けたということは、負けても負けても立ち向かっていったということ です。 たとえば、999回挑戦してうまくいかず、諦めてしまったとします。 でもあと1回挑戦していれ