2016.11.26
「受験勉強は追い込み型が勝つ」
皆さんこんにちは、桜丘町校の西川です。 そろそろ、入学試験へのカウントダウンが始まりました。 もうそんな時期かと思うと焦る気持ちもありますが、受験勉強で「先行逃げ切り」は、そうできるものではありません。 終盤の集中力と勉強の密度は爆発的なパワーを秘めています。 ですからそのパワーを上手に生かした人が合格を手に入れることが出来ます。 夏休みの1カ月と冬休みの1カ月とでは、勉強のスピードが信じられないくらい違います。 最後の頑張りですから勉強時間も増えています。時間の使い方も身について密度が濃くなっています。 &n
2016.11.21
いちばん偉いのは誰?
当ブログにお越しいただきありがとうございます(‘◇’)ゞ 枚方市出口にあります個別指導Wam出口校のじゅくちょーです 『いちばん偉いのは誰?』 キュウニドウシタ?( ゚Д゚) 社会の授業で聞くときがあります 『この国でいちばん偉いのは誰?』と 『天皇さん!』『安倍ちゃん!』生徒たちは答えます コタエハナンダ? 応えてくれた答えすべてが正解でいいんですよ ドウイウコト?(´・ω・`) 私なりの答えを生徒たちに伝えます 『いちばん偉いのは俺!』 ポカーン( ゚Д゚) 『というかみんなひとりひとりが偉いんだよ』 …
2016.11.19
「朝の進むスピードは遅い?」
こんにちは、桜丘町校の西川です。 桜丘町校では、テスト期間中、朝勉会として、朝の7時から学校へ行く8時ころまで朝の勉強会をしています。 眠たい目をこすりながら来る子、髪の毛もぼさぼさのまま来る子色々ですがみんな頑張って来ています。 そして、シーンとした中、みんな真剣に取り組んでいます。 でも、これ、私が言い出したことじゃないんです。 生徒の方から「朝勉をやりたい!!」と言う声が上がりました。 みんな本気です。 私もその本気に答えないと!! ・・・ でも キツイ(笑) でも、朝の勉強の効果はすごいんですよ。 &…
2016.11.11
「受験を楽しむ!!」
こんにちは、桜丘町校の西川です。 「受験を楽しむ?」 何を言ってんねん!! 😠 その通りです。 受験は大変です。 しかもそれによって、その後の人生が大きく変わるかもしれない、非常に プレッシャーのかかる戦いです。 でも!! 今ここで!! もし受験を楽しむことが出来れば・・・。 もう間違いなく、その後の人生で怖いものはありません。 実はその後の人生も、ずっとずっと戦いです。 受験ほどわかりやすくなくても、毎日バトルの 連続です。 その相手は仕事であったり、家族であったり、自分…
2016.11.05
「頭の良さは勉強に関係あるの・・・?」
こんにちは、桜丘町校の西川です。 「もともと頭が良くないから~」という言葉を聞きます。 でも私は「関係ない」と強く主張します。 「1万時間の法則」というものがあります。 世界上位のテニスプレーヤーやピアニストについて調べた結果、それぞれ必ず「1万時間」の 練習をしていた、ということが判明したんです。 これに「例外」はありませんでした。 結局、才能がどうということより「練習量」こそが重要なんです。 勉強も全く同じです。 もちろん1万時間勉強するのは厳しくても、「時間をかければかけるだけ、成績は &n
2016.10.29
「勝たなくてもいい・・・」
こんにちは、桜丘町校の西川です。 今週も桜丘町校のブログをご覧いただきありがとうございます。 表題に「勝たなくてもいい」と書きましたが、実はそのあとに続く言葉があるんです。 それが「絶対に負けるな」です。 つまり「勝たなくてもいい、しかし絶対に負けるな」 となります。 これは、私が少林寺拳法をやっていた時に教えていただいた言葉です。 当時はその意味することを、あまり理解していなかったように思います。 「結果が出ない時、どういう自分でいられるか、決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる…
2016.10.22
「小さな努力の積み重ねが強運に変わるよ。」
こんにちは 桜丘町校の西川です。 皆さん、「強運」の持ち主とはどんな人だと思いますか? 「強運」の持ち主は必ず自分の手が届く範囲の努力、その積み重ねをし続けている人です。 人は必ず、自分の手足が届くところに自分のレベルが上がる機会があると思うんです。 それなのに、他人と自分を見比べて慌ててしまうからダメなんです。 小さな努力の積み重ね。そして 自分のペースを乱さない。 この2点が大切ですよ。 試験勉強など焦りが出るときだと思います。 そんなときは、今日の言葉を思い出してくださいね!!
2016.10.21
緊急入院!
当ブログにお越しいただきありがとうございます(‘◇’)ゞ 枚方市出口にあります個別指導Wam出口校のじゅくちょーです えーっとですね じゅくちょー前回のブログを書いた日仕事が終わって家に帰ってから 救急車で運ばれました !!( ゚Д゚) 昼過ぎから なんかお腹が重いなー昼ごはん食べすぎたかなー と思いながら我慢してたのですが23:00頃我慢の限界がきまして 自分で119に電話ししましたよ 自身4回目の救急車です(入院は3回目) 診てくれた先生の診断は『急性虫垂炎』いわゆる『盲腸』です キイタコトアルナ( ゚Д゚) で 処置の方はというと『手術で盲腸を切ってしまいました』…
2016.10.15
「量をこなすと面白くなる」
こんにちは、個別指導Wam桜丘町校の西川です。 めっきり、秋らしくなってきました。体調の管理にはお互い注意していきましょう!! 今回は、勉強や仕事を楽しんでいる人の特徴についてのお話です。 どういう人がそれを楽しんでやっているかというと 「軸のある人」です。 軸がブレブレになると勉強や仕事は面白くなくなります。 では、どうすれば「軸のある人」になれるのか? ですが、それには、まず圧倒的な量をこなすことです。 量をこなすうちに「軸」が見つかってきます。 「軸のあるひと」は軸が見つかってから量をこなし
2016.10.07
「思考の転換(パラダイムシフト)」
こんにちは、個別指導Wam桜丘町校の西川です。 過去の歴史の中で、どのようなものが生き残ってきたと思いますか? どの時代も弱肉強食。ということは強いものでしょうか? でも、色々な説はあるにせよ、たとえば恐竜は生き残れませんでした。 では、生き残ってきたものは? それは、その時々の変化に適応してきたものです。 そこで大切なのが、「自身の固定観念にとらわれない」と言うこと。 とかく人間は、過去の経験値の中で、それぞれの固定観念を持っているものですが、日々変化があり、 日々自己の成長を追求するとき、自分…