2018.07.07
星に願いを..
皆さん、こんにちは! 桜丘町校の岡田です。 今日は,七夕ですね☆ 通勤途中の駅中に設置して 下さっている 「星に願いを..」 数日前から通勤途中、 いつも気になっていました。。 今日は、思い切って 書いてきました!! ************* 「長く助走をとった方が より遠くに飛べるって聞いた そのうちきっと大きな声で 笑える日が来るはず 動き出した僕の夢 深い谷超えて 虹になれたらいいな」 Mr.children 星になれたら より ************ こ
2018.07.07
「君の可能性は無限大だよ」
こんにちは、出口校の西川です。 今回は、子供の可能性について思うところを書かせていただきたいと思います。 「子どもの可能性は無限だ」というお話を聞いたことのある方は多いと思います。 私もそう思っています。 ただ、その前提があるとも思っているんですね。 今日はその前提のお話を書きたいと思います。 お子さんの可能性が無限になる「前提」とは何でしょうか? それは、 本人が自分の可能性は無限だと知ること ではないでしょうか。 そして、その「知る機会」…
2018.06.30
目の前に立ちはだかる壁
みなさん,こんにちは! 桜丘町校の岡田です。 いろいろと物事を行なう中で 真剣に取り組んでも結果がでない時が あるかもしれません。 いわゆる,目の前に壁ができているように感じる時です。 何度やっても何度やっても乗り越えられない。。 悔しいですよね。 しかし,そのような壁を感じるということは,自分自身が 大きく成長するぐらい頑張っているから訪れるのだと思います。 ********************* 「壁というのは,できる人にしかやってこない。 超えられる可能性がある人にしかやってこない。 だから,壁がある時は チャンスだと思っている」 イチロー *********************
2018.06.30
「この夏の勝負・・・」
こんにちは、出口校の西川です 今日で6月も終わります。特に受験生はこの夏の計画はたてていますか。 今日は私が塾生に「夏のはじめ」に一度だけするお話を書きます。 ちょっと刺激が強いので、読む際にはご注意下さい。 では、少々間を空けて、書こうと思いますね。 実はこのお話、私が大学受験をする高校生の時に言われた事なんです。 あまりに衝撃的だったので、自分の塾でも話すことにしています。 刺激が強いので、このお話をするのは「1年に1度」だ…
2018.06.23
「正しい復習のやり方とは?」
こんにちは、出口校の西川です。 今日は、Wam出口校での夏期講習会のお話しをしてみたいと思います。 本当に暑い日が続きますが、それを跳ね返すアツさで頑張っていこうと思います。 Wam出口校の夏期講習は、受験生をのぞいて主に「復習」がメインになります。 という事で、、、本日は「復習」をテーマに書こうと思います。 「復習」というものをよく分かっていないと、「ただやっただけ」で終わってしまう事も珍しくありません。 やっても、やっても意味がない復習というものもあるんです。 是非、正しい「復習…
2018.06.16
「みんなを元気にします!!」
こんにちは、出口校の西川です。 今日のお話は「Wam出口校のゴール」についてです。 改めて「Wam出口校のゴール」が何なのかを問い直しました。 Wam出口校は、「生徒にどうなって欲しいのか」という事です。 引き伸ばしても仕方ないので、結論を書きます。 Wam出口校では、生徒を元気にしようと思っています。 ? 塾なのに?? 元気??? そう思われますか? しかし、これは私が塾の現場で「成績を上げる」とい…
2018.06.09
「耳の痛い? 夏期講習のお話し・・・」
こんにちは、出口校 西川です。 早速ですが、今日は夏期講習について書こうと思います。 夏こそ復習を!! 「夏休み」「冬休み」「春休み」といった季節講習の中心はなんと言っても復習です。 今日はせっかくなので、「復習」の意義についてお伝えできればと思います。 出口校では大きく以下のように考えを分けています。 通常期:可能な限り学校の「予習」に徹する 講習期(季節休み):自学年までの「復習」に徹する 講習の時には徹底して「復習」です。 自学年の復習、、、ではなく 自学年「まで」の復習です…
2018.06.02
「チャレンジ精神の育て方」
こんにちは、出口校の西川です。 突然ですが、「チャレンジ精神」と聞くと、どんな事を思い浮かべますか? チャレンジ精神旺盛なお子さんになってもらいたいと思いませんか? 今日は、そのお話を書きたいと思います。 早速、結論を書きます。 検定を毎回受けていただくと良いと思っています。 はい。 本当にそう思っています。 数検、英検、漢検。を、毎回。受けて下さい。 なぜ? 毎回?? 検…
2018.05.25
「型は不自由なもの!!」
こんにちは、出口校の 西川です。 今日は勉強の「型」についてお話を書いていきます。 当然のことながら、勉強にも「型」があります。 武道にも「型」がありますよね。 スポーツにも「フォーム」があります。 これは多くの方にご賛同頂けるのではないかと思いますが、スポーツが上手いか下手かは、わりと見た瞬間に分かることが多くないですか? フォームがきれいな人は「そこそこ以上」はできます。 フォームがムチャクチャな人は、まあ、、、 勉強に関しても同じです。 途中式の書き方や、暗記の仕…
2018.05.24
ほんとの進化
みなさん,こんにちは。 桜丘町校の岡田です。 みなさん、いかがお過ごしでしようか。 中高生のみなさんは,中間試験に突入! 中には,すでに終了している学校など, さまざまな状況だとは思います。 みなさん試験中は,必死にテスト勉強する事と思います。 部活もお休みになるなど集中しやすい事も影響しますね。 しかし,試験が終わった瞬間に勉強モードがなくなっていくのは, 本当にもったいないです。 前回のブログでは,習慣を変えることの大切さをお話しさせて頂きました。 是非とも、今夢中…