2020.07.31
「宝くじの高額当選者だけに渡される本(冊子)がある??」
こんにちは 出口校の西川です。 本日は、日々いろいろ出版されている本(冊子)の中で 特別の方にだけ配布される本(冊子) の紹介です。 それが・・・ 宝くじの高額当選者の方にのみ渡される冊子というものがあるそうです。 ズバリ! 『「その日」から読む本 』です。 宝くじの高額当選で莫大なお金を手に入れたために、急激にお金に対して極端に感応度が 下がり、その結果、その後の人生までも壊れてしまうことがあるようです。 そのような不幸から当選者を守るために自治体は、この冊子を発行し配布しているそうです。 &…
2020.07.25
「続ける力。」
こんにちは、出口校 西川です。 今回は 成功するための方法として 発明家 エジソン の言葉を紹介します。 「私たちの最大の弱点は諦めることにある。 成功するのに最も確実な方法は、 常にもう一回だけ試してみることだ。」 エジソンは、 成功するのに最も確実な方法は、 常にもう一回だけ試してみること。 例え失敗しても、すぐに諦めるのではなく、 「もう一度だけ」という気持ちを忘れずに 挑戦す
2020.07.18
目標設定とモチベーション維持☆
みなさん、こんにちは! 桜丘町校 教室長の岡田です。 一昨日前の通勤時、最寄駅から教室に向かう中 今年初めて蝉の鳴き声を聞きました。 あぁ~夏なんだとあらためて感じました。 近隣の中学・高校が期末試験中ですので 蝉たちが夏の勉強スタートを合図しているかの ようにも感じました。 このような状況中、受験学年の生徒さんは、 受験に向けて必死になって勉強してくれています。 受験学年以外の生徒さんには、 表題にもあげましたが、目標設定を …
2020.07.17
「俯瞰逆算(ふかんぎゃくさん)」
こんにちは、出口校 西川です。 本日のお話しは 「成功する人の考え方」です。 それは、「俯瞰逆算(ふかんぎゃくさん)」という考え方です。 俯瞰とは全体を高いところから見ることをいいます。 つまり、未来から逆算して今を生きる。 ということです。 成功する人には必ず共通点があります。 「目的地を明確に決めて、到着地点から逆算して計画を立てる」ということ。 目の前のことを ただ闇雲にやるのではなく、必ずゴールから逆算して 行動するということ。 受験勉強や定期試験…
2020.07.03
「出口校から お薦め本のご紹介です。」
こんにちは、出口校西川です。 今回は、お薦め本のご紹介です。 『ピーターの法則・創造的無能のすすめ』 ローレンス・J・ピーター著 渡辺伸也訳 この本は 私が、30年以上前、大学時代にゼミの授業で勉強した本になります。 当時はあまりピンと、こなかったのですが、今になって色々興味深く読み返しております。 ピーターの法則: 階層社会ではすべての人は昇進を重ね、 おのおのの無能レベルに到達する。 ピーターの必然: やが…
2020.06.20
「二つの袋」
こんにちは、出口校西川です。 今日は イソップ物語から「二つの袋」というお話しをさせて頂きます。 『昔、神様が人間をおつくりになったとき、人の目に見えない袋を二つ、 首から下げさせました。 身体の前には、他人の悪いところを入れる袋。 背中のほうには自分の悪いところを入れる袋でした。 おかげで、人間は他人の悪いところはすぐ目につくのですが、 自分の悪いところはちっともわからないようになったのです。 ですから、気をつけないと人のことばかり気にかけておせっかいをするくせに、 …
2020.06.13
「毎朝、86,400円が振り込まれるとしたら。」
こんにちは、出口校西川です。 突然ですが、みなさん。 毎日、何もせずとも 86,400円が 銀行の口座に振り込まれるとしたらどう思いますか? 普通に考えてかなりラッキーなことではないでしょうか。(笑) しかし、これには、条件があって、その日中に使い切らないと翌日にはゼロになるということです。 貯金することはできません。 正直、普通は なかなか毎日 86,400円を使い切ることは難しいことだと思います。 このお話は お聞きになった方も多いかと思います。 そう、円を秒に置き換えると 私た…
2020.06.13
夏期講習の申込受付を開始しました☆
皆さん、こんにちは! 桜丘町校 教室長の岡田です。 いよいよ明後日から本格的に学校の授業が再開されます。 学校関連の休校から気が付けば約3カ月間。。 さまざまな生徒さんが、学校での勉強に遅れを 感じていると思います。 勉強の遅れを取り戻すためにも、 この夏!! Wam 桜丘町校で「夏期講習」を通して 頑張ってみませんか? 「できないこと」を 「できること」へ 出来た時の喜びは格別です! そのような経験
2020.06.07
「言葉の由来あそび・・(おかげさま)」
こんにちは、出口校 西川です。 今回は、「おかげさま」の言葉の由来のお話です。 「おかげ」というのは、神さまや仏さまに守ってもらうことや、 他の人の助けや、協力のことを言います。 「おかげさま」は、「おかげ」に「さま」をつけて丁寧にした言葉です。 私たちは、目に見えないたくさんの力や、助けをもらって生きている。 だから「おかげさま」という言葉でいつも感謝するようになりました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.06.05
「子どもは・・」
こんにちは 出口校 西川です。 今回は ある著書の一節をご紹介いたします。 『子どもは、批判されて育つと 人を責めることを学ぶ 子どもは、憎しみの中で育つと 人と争う事を学ぶ 子どもは、恐怖の中で育つと オドオドした小心者になる 子どもは、馬鹿にされて育つと 自分を表現できなくなる 子どもは、嫉妬の中で育つと 人をねたむようになる 子どもは、ひけ目を感じながら育つと 罪悪感を持つようになる 子どもは、辛抱強さを見て育つと 耐える事を学ぶ 子ど…