2022.06.09
【中学生】社会歴史年表
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 中学生の方、期末テスト大変だと思いますが頑張りましょう 社会の歴史年表をまとめました。 細かい部分は省略してありますが、主な出来事は網羅出来ているはずですので 歴史のテスト勉強にお役立てください。 尚、歴史の勉強をするに当たって、重要なのは歴史の流れを理解することです。 例えば、何故戦いや戦争になったのか。第二次世界大戦のきっかけは世界恐慌という ように、テストの点数を伸ばすには流れも覚える必要があります。 年表は出来事の順番を覚える目的として活用してください。 BC566 シャカ誕生 BC553 孔子誕…
2022.06.09
【中学生】理科公式一覧
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 中学生の理科の公式についてまとめました。 全てではないですが、特に重要なものをまとめましたので 中学生の理科の勉強中の方は参考にしてみてください。 密度の公式 密度(g/cm³) = 物質の質量(g) ÷ 物質の体積(cm³) 濃度の公式 質量パーセント濃度(%) = 溶質の質量(g) ÷{溶媒の質量(g) + 溶質の質量(g)}× 100 = 溶質の質量(g) ÷ 水溶液の質量(g) × 100 圧力の公式 圧力(N/m²) = 力の大きさ(N) ÷ 力を受ける面積(…
2022.06.09
【小学生】英語は塾に行かせるべきか
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 小学生で塾の英語の授業を受けさせるべきかどうかの ご相談を受けることが多くなってきました。 と言うのも、昨今の新学習指導要領において中学校の英語が 大きな変化が起きています。それは何かというと・・・ 難しいんです。 アルファベット大文字小文字は出来て当たり前。単語も品詞もある程度出来る想定で いきなり授業は進んでいきます。 中間テスト。昔のようにbe動詞が出来れば高得点なんて幻です。 今は学校によっては一般動詞、命令、疑問文、三単現のsまでは当たり前のように 中間テストの範囲に入っており、新中学1年生の悩みは尽き…
2022.06.08
【中学生】国語文法動詞の活用・活用形の覚え方
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 中学生の皆さんが国語の中で苦手とする傾向があるのが「文法」です。 理由としては「面白くない」「専門用語ばかりでわけがわからない」などでしょうか。 とはいえ、中学国語の文法は規則さえ理解してしまえばそこまで難しくありません。 ここでは「国語」の授業の中でも質問が多い「五段活用」について解説します。 活用 動詞・形容詞・形容動詞は、用い方により語形が規則的に変化します。 例えば、「歩く」という動詞は「歩こう」「歩かない」のように、 文の内容によって語形が変わります。 こうした語形の変化を活用といい、活用してできた形を活用形といいます。 活用形 …
2022.06.07
【中学生】社会の歴史勉強法
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 中学生の社会の歴史勉強方法 歴史が苦手だという方はたくさんいると思います。 とにかく暗記が必要なので、覚えたくないと思うのも分かります。 でも中学生は定期テストで点数を取らないといけませんので そうも言ってイラレなのも事実。 なので暗記が少しでも楽になればと思い、歴史の効率的な暗記方法を説明します。 まとめて覚えようとしてませんか? 歴史の暗記が苦手な人は、テスト範囲をまとめて短期間で覚えようとする傾向があります。 ある種、それも間違いではないのですが、出来る人と出来ない人の差が激しい勉強法になります。 ではどう…
2022.06.07
【中学生】国語文法 品詞の種類
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 先日、中学3年生の模試がありました。 国語の平均点は低くはなかったのですが 国語の文法について、少し気になったので 皆さんが苦手としている、中学生の国語文法 品詞について、改めてまとめてみようと思います。 品詞とは10種類に分けられた単語 日本語の文章を細分化すると「単語」という単位になります。 もらったケーキには綺麗な苺がのっている。 この例文を単語に分けると もらっ/た/ケーキ/に/は/綺麗な/苺/が/のっ/て/いる。 となります。これら言葉の一つ一つを「単語」と呼び、その単語には11種類あります。 それを品…
2022.06.06
【小学生】算数の文章問題が苦手
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 算数の文章問題が苦手な小学生、多いですよね。 計算は得意なのに、文章問題になると全然ダメなんです という小学生をたくさん見てきました。 何故こんな現象になるのか? そしてどのように解決するのかを解説したいと思います。 小学生が文章問題が苦手な原因はなんでしょうか? 結論、数字しか追ってないことが原因です。 A君は22個の飴を持っていました。 そこにいたB君を含めた6人が飴を欲しがっていたので A君は1人、2個づつ飴を配っていきました。 A君の持っている残りの飴はいくつになるでしょう? …
2022.06.06
【国語】小学生におすすめの国語辞典
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 小学生におすすめに国語辞典をまとめました。 興味があればご覧ください。 国語辞典の良い所は、スマホでその言葉だけを調べるのではなく それに付随する言葉も確認できることだと思います。 国語辞典にしかない魅力もあると思いますので この機会に、購入されてもよいのではないでしょうか。 小学生におすすめの国語辞典 ドラえもん はじめての国語辞典 (収録語数:18,000語) 文字に興味を持ち始めた幼児から小学校低学年までを対象にした国語辞典 生まれて初めて辞典を使うことを想定して作られた国語辞典…
2022.06.05
【小学生】国語の教え方
事阿波座こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 小学生の国語の教え方 低学年から始めれば差がつくポイント 大前提として、小学生の国語の学習には時間がかかります。 テストの点数に反映されるまでには根気が必要になりますので そのつもりで取り組むようにしてください。 ご家庭で教える場合 小学生への国語の教え方についてざっくり説明すると ・小学生の国語は、まずは句読点など基本的なところから教えてあげると良い ・読解力を上げるには音読の練習から始めるのが有効 ・漢字練習やことわざの勉強も、文章の理解力を上げるためには必要 ・読書も重要だが、月に一冊で十分 &nb…
2022.06.05
【小学生】国語の文章を読ませるコツ
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 小学生は算数の次に国語が嫌いですよね。特に低学年の子供になると 文章を読むのを嫌う傾向が強いと思います。 本が好きな子供でも学校の文章問題が嫌いという子も多く存在します。 そんな小学生のために国語で文章を読むことが得意になれるように ご家庭で出来ることをご説明いたします。 語彙力を増やす。 知らない言葉が散りばめられている文章は小学生にとってはつまらない文章です。 読む気を失います。まずは大人が音読して、それについて来させるように読ませて あげてください。そして知らない言葉が出てきた場合は、その場で教えるのも良い…