2022.06.27
苦手克服のコツ
苦手を克服したい人へ こんにちは。Wam枚方校の堀野です。 誰にでもあるのが、苦手科目です。 数学が苦手。分数が苦手。英語が苦手。英熟語が苦手。理科が苦手。etc 星の数ほど、人それぞれの苦手があると思います。 しかし、苦手分野があるということは、その分総合得点が上がる伸びしろが 多いということでもあるので、これはチャンスと捉えるべきです。 と言うわけで、苦手科目や苦手意識の取り除き方を本ブログでご紹介したいと思います。 苦手意識の克服 「苦手」と「苦手意識」は別物です。まずはこれらを切り分けましょう。 苦手は、本当に出来ないこと。走るのが遅いとかセロ…
2022.06.26
「まずやってみる!!」
こんにちは、出口校 西川です。 今日は 「目標を立てなくてもOK!」というお話です。 エッ??? て思われるかとおもいます・・・ もちろん目標設定は大事です。 良い目標設定ができれば、成功は半分約束されたようなもです。 でもこれは、目標設定がいかに難しいかの裏返しでもあります。 最近 話題になります PDCAサイクル でいえば、目標設定はP(計画)。 ここがしっかり決まれば、後は実行(Do)、確認(Check)、…
2022.06.26
【中学生】勉強を好きになる方法
勉強の楽しみ方を知ろう こんにちは。Wam枚方校の堀野です。 勉強は好きですか?中学生の時は嫌いだと思います。 僕もそうでした。嫌いでもやらなきゃいけないのが勉強。 少しでも勉強が好きになれば、それだけで救われる人も 多いと思いますので、参考になるかは分かりませんが 勉強の楽しみ方を説明しようと思います。 人間には知的好奇心がある 元々、人間に備わった機能があるので、知識を付けたいはずなんです。 こいつを呼び起こしてあげることが本ブログの目的になります。 この好奇心は、大人になった時にも役立てることが出来る効果も あります。自分の知らないことを知ろうと…
2022.06.26
【受験勉強】困難の乗り越え方
人は厳しい状況の中でこそ より多くのことを学ぶことが出来る こんにちは。Wam枚方校の堀野です。 1学期も終わりに近づき、間もなく夏休みに入ろうとしています。 受験生にとって、最も厳しい夏休み。夏期講習や模試等様々な困難が 押し寄せる時期です。 そんな困難な時期ですが、その乗り越え方で一つで、未来が変わることをご存じでしょうか? 乗り越え方は人それぞれです。環境や状況もそれぞれある中で、 この話は、その中の一つの選択肢として聞いていただけると幸いです。 『因果の法則』 今は過去の「結果」であり、今は未来の「結果」になります。 あなたが今、何かすることによって未来は少…
2022.06.25
【小学生】6年生から中学生に向けて準備出来ること
小学6年生の中学準備 こんにちは。Wam枚方校の堀野です。 夏期講習前になり、小学6年生のお問合せが増えてきました。 中学生から通う塾探しや、今のうちに苦手克服等 様々なご家庭のご要望を伺う中で、ご家庭でも出来る中学準備を 簡単にご説明させていただきます。 結論から言いますと、通塾をお考えであれば早めが良いです。 現時点で塾探しをするのであれば、この夏からの入塾も視野に入れて 頂いた方が良いです。 何故なら、夏期講習だけでは不十分な場合が多いからです。 毎週決まった時間に授業を進めていた方が、お子様の癖も見つけられますし 中学になった際に、どこでつまづくかも見えるの…
2022.06.25
『100年時代の人生戦略②』個別指導Wam桜丘町校☆
皆様、こんにちは! 桜丘町校 教室長の岡田です。 あっと言う間に6月下旬ですね。 来週から7月に入るなんて、当に日々の経過が加速 している感じがします。 そんな日々の中、以前読んだ本で、最近読み返している本を紹介したい と思います。 表題の「 LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」です。 この本には,今後の時代を予測する内容が他分野に渡り 書かれています。機械化・AI後の働き方から、お金に換算 できないものとしての見えない「資産」、選択肢の多様化 など。興味深い内容が書かれていました。 「エイジ(=年齢)」と「ステージ」がイコールで結び付かなく なることも今後加速していきそうです。 教…
2022.06.24
【中学生】国語・長文速読のポイント
はじめに こんにちは、Wam枚方校の新藤です! あじさいが可憐な花を開き始めたこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。 国語の長文読解は、人によってかなり読み方が異なります。 そんななかで、まだどのように解いたら分からない、読み方が分からないといった人に見ていただきたいです。 ということで今回は「国語・長文速読のポイント」という内容になっています。 いろんな読み方の中の1つの方法として参考になれば幸いです。 ぜひ最後までご覧ください! 長文速読のやり方 ①問題文から確認しよう 本文を読む前に、まずは問題から確認しましょう。 どんな問題があるのか、長文で答える問題はあるの…
2022.06.22
【中学生】受験勉強時間の目安。
勉強は時間で縛らない方が良い こちらを大前提で、本ブログをお読みください。 こんにちは。Wam枚方校の堀野です。 中学生の志望校の偏差値別の勉強時間の目安をまとめましたので参考程度にご覧ください。 基本は時間ではなく勉強内容でやるべきです。 しかしその勉強内容と時間は比例しますので、その時間を算出しました。 勉強の本質 「本気度」「質」「量」が重要です。 ただ時間を守れば良いというわけではありません。 志望校に向けた準備や必要量を考慮すると、これくらいの時間(量)が 必要ということです。逆に言いますと、この時間内に終わらせる必要が あるということでもありますので、し…
2022.06.22
【中学生】数学の定期テスト勉強方法
こんにちは!Wam枚方校で講師しています。田中です。 教室では、期末テストに向けて中学生や高校生の子たちが頑張って勉教をしていたり、テストが終わり何を勉強すべきか迷っている子たちがいます。 そこで、今回は定期テスト前後の勉強方法【数学編】について紹介していきたいと思います!! ・今回こそ高得点を取りたい!気合い十分!! でも何したらいいかな? ・期末テストが終わった!! 友達と遊ぼう!部活に集中しよう!勉強お休み! このような中学生の子たちにぜひ読んでほしい内容となっています。 また、私も中学、高校の時に実際にやっていた勉強法です! &n…
2022.06.22
【中学生】夏休みの学習スケジュール
Wam枚方校の松本です。 みなさんいかがお過ごしでしょうか?梅雨の時期に突入しあと一か月ほどで夏休みが訪れようとしています。みなさんはどのような夏休みを過ごす予定ですか?夏休みの宿題、部活動、旅行などたくさんやるべきことがありどうやって勉強を進めていいかわからない、と悩んでいる人も多いと思います。中学1.2.3年生学年別に夏休みの有意義な過ごし方をお教えします。 全学年共通 「生活リズムを整える」。夏休みだからと言って昼過ぎに起きたり夜更かしたりしてはいけません。一日でもそのような生活リズムになると夏休み中そのような生活リズムになってしまいます。学校がある日と同じような生活リズム…