個別指導WAM ブログ

  1. 2022.07.19

    『幸せな子』を育てるのではなく どんな境遇におかれても 『幸せになれる子』を育てたい

    • 出口校

    こんにちは 出口校の西川です。   今回は 上皇后:美智子様のお言葉をご紹介させていただきます。   『幸せな子』を育てるのではなく  どんな境遇におかれても 『幸せになれる子』を育てたい。 子育ての名言になるような言葉ですね。 心に銘じておきたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 教育・進路相談等 随時承っております。 下記まで お気軽にお声がけ下さい。  お電話、ホームページからのお問合せも受け付けております。   個別指導Wam 出口校 大阪府枚方市出口4-26-1アサンテ出口ビル1階(教室)3階

  2. 2022.07.19

    壁にぶつかる理由

    • 枚方校

    成長している人の前にしか壁は現れない。   こんにちは。Wam枚方校の堀野です。 夏休み前になり、当教室の生徒たちにも色々な「壁」が 立ち塞がっているいるようです。   特に目立つのは、中1、中3、高1、高3の面々ですね。   一口に「壁」と言いますが、何がそう思わせるのでしょうか。 それらを考えてみました。   壁は「努力」している人の前にしか存在しない 壁と感じるということは、行く手を阻まれていると感じているから 壁と感じるということです。   つまり、壁にぶつかるということは、前進している証拠。 壁はいつでも目の前にあるものなので、立ち止…

  3. 2022.07.12

    褒め上手

    • 枚方校

    褒め上手になろう!   こんにちは! Wam枚方校の堀野です。   夏期講習の準備に翻弄され、ブログの更新が疎かになりました。 申し訳ございません。   さて、本日の内容は褒め上手について。 お子さんのテスト結果や、頑張ったことに対して みなさん褒めてあげていると思います。   褒めることで得られる効果 ・やる気を引き出すことが出来る ・相手からの信頼を得ることが出来る ・自分も前向きな気持ちになれる   と、良いこと尽くめです。   しかし、褒め方を間違えると逆効果になってしまうことも しばしばあります。 子供たちに最高のモチベーシ…

  4. 2022.07.12

    【中学生】夏休み中に克服したい、数学苦手単元まとめ

    • 枚方校

    こんにちは。Wam枚方校、講師の田中です。 今回は学年別!苦手単元(数学編)について紹介していきたいと思います。 もうすぐ夏休みですね。中3の子だけでなく中1、中2の子も夏休みは苦手克服のチャンスです。 中1から中3まで教えていることを活かしつつ、枚方校の生徒の傾向も踏まえつつ、 1学期までに習った中から苦手単元を選別しました。     中1[正負の数] まず、1年生は正負の数でつまずきがちです。中でも、累乗に苦戦している子が多いイメージです。 累乗は同じ数をいくつか掛け合わせたものを言います。 〈例〉5×5×5=5³  「5の3乗」 ここでは、式から累乗の形を表すことは皆…

  5. 2022.07.11

    【中学生】夏休みの数学勉強法

    • 枚方校

    こんにちは。Wam枚方校の田中です。 今回は、中3の子必見!! 夏休みの数学必勝法スケジュールについて紹介します。 7月末から、受験生にとって差がつく、約4週間の夏休みが始まります。 1週間ごとに小さな目標を決めて計画的に過ごしましょう。 1ヶ月間と短いですが、この期間にやるかやらないかでライバルと大きく差が付きます。         ~1週目~ 「苦手チェック」 まずは、苦手チェックをする週です。特に数学が苦手な子は中々手が付けられないと思いますが、 自分の苦手単元を知ることはとても大切です。   方法は、実際の入試過去問題を解いてみることが…

  6. 2022.07.02

    勉強のやる気が出ない時に

    • 枚方校

    やる気が起きない そんな時に読んでください   こんにちは。Wam枚方校の堀野です。 勉強は順調ですか? どうしてもやる気が起きないこともあると思います。 Twitterや本ブログでも、 「やる気が出ないのは、やることが明確じゃないからだ」 と、さんざん言ってますが、それ以外にもさまざまな要因はあると思います。   そこで、一息付きながら本記事を読んでいただければと思います。 勉強以外にも、様々なことにつながる話にもなると思いますので 保護者の方も楽しんでいただければと思います。   「バタフライ効果」 些細なことがやがて大きな出来事に発展すること。 一匹の蝶が、…

  7. 2022.06.29

    暗記のコツ

    • 枚方校

    暗記のコツ

    暗記のコツ こんにちは。Wam枚方校の堀野です。   学生の皆様が、本当に苦労されているのが「暗記」だと思います。 特に興味のない分野の暗記は、本当に苦行でならないと感じていると 思いますが、私たちもそうでした。 全ての教科において、この「暗記」が必要になり、ドラえもんの暗記パンが 本当に欲しくてたまらなかったのは、皆さん同じなんです。   そこで、暗記パンは無理なんですが、暗記のメカニズムを知ることで 暗記することが容易になればと思いまとめました。 興味があれば、ご覧ください。   1回で覚えようとしない 1回で覚えようとしないでください。何回も覚えなおすことが…

  8. 2022.06.28

    【中学生】不登校について

    • 枚方校

    保護者様向けのお話です。   こんにちは。Wam枚方校の堀野です。 本日は『不登校』について、悩んでおられる保護者様のお役に 少しでもなればと思い、話をさせていただきます。   コロナ過で増え続ける「不登校」ですが、好きで不登校になっているお子様は 居ないと思います。だからと言って腫れ物触るような態度でもいけません。   ご自身のお子さんが突然「不登校」になった場合、すごく混乱されると思います。 しかし、冷静になり、まずは状況を把握することから始めてください。 解決を焦らないようにした方が良いです。 お子様が、学校に行きたくないと言ったら、「なんで?」「どうしたの…

  9. 2022.06.27

    【中学生】英文法 なぜ間違えるの?

    • 枚方校

    はじめに こんにちは。 Wam枚方校の新藤です。 木々の緑の深みも増し、夏めいてまいりました。 文法問題を解いている生徒の中で1番が多い間違えが「動詞の間違え」です。 今回は、「動詞において、なぜ間違えるのか」ご紹介していきます。 英語でミスが多い、動詞が混ざる・・・といった人に届けばいいなと思います。 ぜひ最後までご覧ください!   ①動詞とは? まず、動詞とは動作・状態を表す品詞で、英語文法の中でとても重要な役割を果たします。 動詞には、一般動詞とbe動詞の2種類があります。 一般動詞とbe動詞について、混ざる人が多いですが、 be動詞は    am / are / is / …

  10. 2022.06.27

    【中学生】日本史の勉強方法

    • 枚方校

    こんにちは!Wam枚方校の田中です。 今回は日本史の勉強法について、大きく3つのポイントに抑えて紹介したいと思います。 高校生の時、日本史選択だったのでその時に実際やっていた勉強法です! 中学生の皆さんも実践できるような内容となっているのでぜひ最後まで読んでいただけるとありがたいです。       ①流れをザックリ抑える まずは大まかな出来事を覚えていきましょう。 この段階での目的は、まず時代の流れ、ストーリーを意識して覚えることです。 具体的には、時代名を順に言うことから始め、各時代で活躍した人物が誰なのか、何を行ったのかを知ることです。 中心人物とその人が行っ…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)