2022.06.07
【授業が楽しくないのは先生のせい?】
こんばんは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 この間、生徒が携帯の画面を見せにきました。 そこには 「寝る生徒は悪くない、 眠くなるような授業をする教師の責任だ 寝かせるようなつまらない授業をして 理解させてないことに教師はきづいてないんだよね」 と書いてありました。 どうなんでしょうか? 僕は授業は楽しくできるものだと思っています。 だって、クイズ番組をみて楽しく勉強できるでしょう? 「授業はアトラクションであり、教師はエンターテイナーである。」 講…
2022.06.03
スピードと正確性の二刀流!
東大阪市の皆様 こんにちは、個別指導Wam 吉原校スタッフの浅見です。 6月に入ったということで中間テストが終わって返却された頃でしょうか?生徒の皆さんは結果に一喜一憂していることと思います。 そのような中、生徒の口から「時間が足りなかった…」とか、「わかってたのにケアレスミスをしちゃった!」といったことをよく聞く教科があります。その教科といえば… 数学です! 他の教科よりも問題数が多い上に、公式を暗記していてもそれらを使って計算をするという過程があります。したがって「時間が足りないから急いで解いたらミスが増えた」とか…
2022.06.02
勉強のする意味について
地域の皆さんこんにちは 個別指導wam 八戸ノ里校の教室長 金田です。 さて、今日のお話は「勉強をする意味」について 「この勉強なんの意味があんの?」 誰しも一度は思ったことがある疑問ではないでしょうか? 僕も考えたことがあります。 実際、今している勉強のほとんどが将来の役には 直接的にはたちません。 では、なぜするのか? もちろん僕なりの答えはすぐにいうことができます。 ですが、その理由はぜひ自分たちでみつけてほしいです。 僕
2022.06.01
夏前
東大阪の皆様、こんにちは。Wam日下校です。 段々と外を歩いている人の服装が半袖になってきて、もうそんな時期かぁとなっています☀(笑) 学生はもう少しで運動会が始まる学校もあると思います。また日々の部活動等もあると思います。しっかりと水分補給をし、体調に少しでも異変を感じたらゆっくりするようにし、熱中症対策をしっかりと行いましょう。 中学生はもうしばらくすると、第二回の中間テストが始まります。しっかりと内申点を稼ぐチャンスですので、勉強を愚かにしないようにしましょう!!中3生に関しては実力テストも今月からスタートしますので、入試に向けての勉強も同時進行で行っていきま
2022.05.30
努力して勉強しても成績が上がらない理由
地域のみなさんこんにちは 個別指導八戸ノ里校の金田です 今回のお話は勉強しても点数の上がらない理由について (一度似たような話をした気もしますが) 努力という言葉をテーマにした時に 好きな言葉があります それがダルビッシュのこのセリフです 「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。」 一生懸命勉強時間を取っているのに点数があがらない生徒のほとんどはこれです 頭を使って勉強をしていないんです つまりやり方が悪いんです 野球に例えてみまし…
2022.05.27
捨てる神あれば拾う神あり
皆さんこんにちは!!個別指導Wam 六万寺校の前田です!! 今日は一つ、長い人生できっと役に立つ言葉を紹介します。 『捨てる神あれば拾う神あり』という言葉を知っていますか? 「世の中には、困っているときに非情に見捨てる人がいる一方で、思いがけず助けてくれる人もいる」 という意味です。 楽しい学校生活の中でも、苦しいことや辛いことはたくさん起きます。 これから先いいことなんか無いんだ、、、と思ってしまうこともあるかもしれません。 そんな時はこの言葉を思い出してください。どんなに辛いことがあっても、味…
2022.05.27
宿題をやらない生徒への対応について
東大阪市八戸ノ里周辺にあります学習塾 【個別指導wam八戸ノ里校】の金田です 個別指導塾を運営していく中で1つ大きな悩みがあります それは 「宿題をやってこない生徒がいること」です そもそも学習塾は勉強したくないと考えているのにも関わらず 通塾する子が一定数います もちろんできるだけ多くの生徒に勉強をポジティブに取り組んでほしいと思いますが 僕だって明日から中国語の勉強しろと言われたら苦痛を感じますので 5教科の勉強が嫌いであることが悪いこと…
2022.05.26
不登校について考える
地域のみなさんこんばんは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です 本日のテーマは不登校について考えていこうと思います 気が付けばこの仕事を初めて10年弱がたちました その中でうっすらと感じていたことがあります それが「不登校の生徒が増えてきていないか」ということです 実際に調べてみると1990年と比べ不登校の生徒の割合が約4倍になっており ここ数年も増加傾向にあるということでした なぜ不登校の生徒は増えているのでしょうか? もちろん…
2022.05.25
中間テストが終わったそのあとに
地域のみなさんこんばんは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です 最寄りの中学校の定期テストが終わり、続々と点数が返ってきました 中学1年は初めてのテストということもあり戸惑いも多かったのではないでしょうか? 今回のお話は定期テストを終わった後についてです 生徒のほとんどは定期テストが終わればそこで満足してしまう子が多いですが テスト結果が返ってきて満足してしまってはもったいないです そもそも定期テストは今自分がどれくらいできているのか確認するためにあると思っ…
2022.05.24
僕たちが思うよりこどもの成績が伸びない理由
地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です 今回のテーマは僕たちが思うよりこどもが学校の勉強についていけない理由について考えていこう思います この仕事をしていて感じることの一つとして、親御さんがこどもの勉強に対して危機感が薄いことがあります もうすでに学校についていくことが難しい状態でも 何とかなるだろうと考えている保護者さんが結構多いんです なぜこのようなギャップが生じるのしょうか? それは保護者さんが自分のこども時代を基準に考えている…