個別指導WAM ブログ

  1. 2021.09.30

    もうすぐ運動会

    • 日下校

    地域のみなさん、こんにちは。   だんだんと暑い日が少なくなり、涼しくなってきています。 朝方や夜間だと時々寒い日もある今日この頃です。   前にある小学校では運動会の練習で音楽が流れ、いつもよりとても賑やかになっています。 去年はコロナウイルスの影響でかなり小規模で授業参観のような形でミニ運動会が行われましたので、少し日常が戻ってきたようでうれしく感じています。   小学5年生はソーラン節を踊るそうで、よくかけ声が聞こえてきます。 ソーラン節は北海道の民謡で、ニシン漁の際に歌われた曲だそうです。 ソーラン節が運動会で踊られるようになったのは、北海道の中学校で校内…

  2. 2021.08.31

    苦手なものは何ですか?

    • 日下校

    地域のみなさん、こんにちは。   夏休み終了しまして近隣の小中学校は学校が始まりました。 みなさん、生活習慣は戻りましたでしょうか?それとも夏休みも規則正しく過ごすことができていましたでしょうか? 早く生活のリズムを戻していきましょう。   暑い夏が終わり、季節は明日から秋になります。 まだまだ暑さは残るかもしれませんが、だんだん涼しくなっていくと思われます。 セミの鳴き声も少なくなり、次は鈴虫など違う虫の鳴き声が聞こえてくる季節です。   みなさん、虫は得意でしょうか?苦手でしょうか?   私は子供のころは虫を捕まえたりして結構触っていたのですが、大人…

  3. 2021.07.31

    夏休みの宿題のいやなもの

    • 日下校

    地域のみなさん、こんにちは。   みなさん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか? 夏休みの宿題は進んでいますか? 生徒たちの話を聞いていると、読書感想文など作文もたくさん出ているようです。 作文を書くことは得意でしょうか? 私は読書感想文や作文を読むことは好きなのですが、残念ながら苦手なのです。アチャ~   そんな私ですが、作文をするときのポイントをお話しします。 ① 原稿用紙を使う前に裏紙や白紙に自分の考えなど書くことをまとめてから書くこと。 読書感想文を書くとき、いきなり原稿用紙を使用し書き出す生徒をよく見ます。 原稿用紙を使うと、間違えてしまったときに書き直すことがやり…

  4. 2021.06.30

    切り替えていこう♪

    • 日下校

    地域のみなさん、こんにちは。   本日、孔舎衙中学校の1学期最後のテストの夏季テストが終了しました。   テストお疲れ様でした。   テストに手ごたえがあった子・なかった子いろいろといると思います。 テストの手ごたえで一喜一憂することもあります。 でも落ち込んでしまうと、なかなか次のテストにむけて頑張ろうという気が起きなくなります。 マイナス思考だと気分が滅入ってしまいますし、なかなか良い結果が生まれません。 「次頑張ろうと」切り替えてプラス思考で次のテストに挑めるようにしていきましょう。     個別指導Wam 日下校(教室長:古川) 大阪府

  5. 2021.05.16

    漢字の勉強の方法

    • 日下校

    地域のみなさん、こんにちは。 今回も引き続き漢字のお話をしようと思います。   漢字の「読み」と「書き」だと「書き」が苦手な人が多いと思います。 特に画数の多い複雑な漢字が覚えにくいという子が多いです。   漢字の覚え方は ① 漢字をパーツに分けて組み合わせて覚える方法。 ② 漢字の意味を理解し覚えていく方法 などあります。 少し見ていきましょう。   ① 漢字をパーツに分ける方法は 例えば、「雑」=「九」+「木」+「隹」 ほかにも「羅」=「目」+「糸」+「隹」 と単純なパーツに分けて考えていくと覚えやすくなります。   ② 漢字の意味を理解する方法は漢…

  6. 2021.04.24

    漢字の豆知識

    • 日下校

    地域のみなさん、こんにちは。 今回も引き続き漢字のお話をしようと思います。 今回は漢字の読みが分からないとき、みなさんはどう考えていますでしょうか。 よく漢字を見てみると、漢字の中に読みが分かる漢字が入っていることはないでしょうか? 例えば、 「河」の中に「可」という漢字が入っていますよね。 「可」は「か」と読むので、「河」も「か」もしくは、にごって「が」と読みます。 ほかにも 「板」「坂」も中に「反」が入っています。 「反」は「はん」と読むので、「板」「坂」も「はん」「ばん」と読みます。 このようなルールを覚えていると、わからない漢字が出てきた時も読み方を推測することができるようになります。…

  7. 2021.04.14

    漢字の豆知識

    • 日下校

    地域のみなさん、こんにちは。 今回は前回に引き続き漢字のお話をしようと思います。 漢字はもともと中国の言葉ですが、日本に入ってきてからかなり発展していったそうです。 どれくらい発展したかというと、中国に言葉を逆輸入するくらいになりました。 漢字は一字一字に意味がある表意文字です。 ただ外国の言葉(アルファベットなどの一字ごとに音が決まっている表音文字)が入ってくると、中国は漢字だけを使用する国なので、外来語を漢字に変換するのにかなり時間がかかり苦戦していました。外来語の意味と漢字の意味を合わせるやり方で対応していました。 例えば「〇〇センター」は、意味から「〇〇中心」といいます。 一方、日本語…

  8. 2021.04.08

    今日から新学年の新学期

    • 日下校

    地域のみなさん、こんにちは。 本日、近隣の小中学校では始業式がありました。 新年度が始まってまいりました。 中学校では教科書が新しくなるなどいろいろと変化があります。 教科書は今までの教科書と比べ内容が難しくなっていますので気合を入れて頑張りましょう。 教室で生徒と話をしていると、漢字が苦手な子が多いです。 「読めるけど書けない」という子が多い印象です。 だから、少し漢字について話をしていきます。 小中学校の授業で出てくる内容で、漢字の音読みと訓読みをこたえる問題があります。 漢字はもともと中国の文字なので、中国での読み方があります。 その中国での読み方が音読みなのです。だから、書き方はカタカ…

  9. 2021.03.23

    受験、お疲れ様でした。

    • 日下校

    地域のみなさん、こんにちは。 中学生の高校受験が無事終了しました。 受験生、お疲れ様でした。 今、1年ぶりの選抜高校野球大会が行われています。 高校の名前だけではどこの都道府県の高校かわからないこともあります。 こういう都道府県代表の大会だとやはり地元の高校を応援してしまいます。 その次に自分の住んでいる地方の学校を応援します。 そうなると、この都道府県は何地方に属しているのだろうとわからなくなる県が一つあります。 僕にとってその県は三重県です。 三重県は近畿地方それとも中部地方、はたまた東海地方といった感じです。 最近、地方区分がいろいろあるのでわからなくなります。 なので、今日はそのことに…

  10. 2021.02.27

    意外なことから勉強に!

    • 日下校

    地域のみなさん、こんにちは。 冬から春になろうとしている今日この頃ですが、みなさん体調は大丈夫でしょうか? 暖かいと思えば寒い日が来たり、寒いと思えば暖かくなったりと寒暖差が大きい日が続きています。 公立高校入試も近いので、受験生が授業や自習でとても頑張って勉強しています。 四字熟語の「三寒四温」を聞いたことはあるでしょうか? 意味は「冬季、三日間ぐらい寒い日が続き次の四日間ぐらいが暖かく、これがくりかえされること」です。 ちょうど今の時期の気候を四字熟語にしたものです。 三寒四温になる理由は、春の移動性高気圧と低気圧が交互に日本を通過するからだそうです。 低気圧が日本を通過すると、太平洋にあ…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)