2012.10.12
記憶力アップに効果的な食べ物の巻
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 地元公立中学校の2学期中間テストが目前に迫って来ました。明日、明後日は、その定期テスト対策特別授業を行っております。 そこで、せっかく学習した内容を出来る限り、願わくば、全て覚えきった状態でテスト本番に臨んで貰うべく、本日は食べ物での援護射撃をご案内したいと思います。【記憶力アップに効く食べ物】 ・不飽和脂肪酸の一種であるDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含むマグロ・サバ・イワシ・そして秋の味覚サンマなどの青魚。 ・脳内で重要な情報伝達物質であるアセルコリンになるレシチンを多く含む大豆・大豆製品・ピーナッツ・卵黄・穀類。 ・不足
2012.10.05
2学期中間テスト、10日後に迫る!!の巻
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 10月がスタートして早、本日、第一週目の週末を迎えました。なんと今月15日から地元公立中学校では、2学期の中間テストが行われます。 そのテストが終了するもほんの束の間。今度は22日からは、中3生への実力テストが予定されています。衣替えも行われたことでしょう。気候も日を追うごとに過ごしやすくなり、秋の味覚も徐々に食卓にも並ぶことでしょう。 さあ、「勉強の秋」への条件はもう整いつつあります。夏休みの成果を見せる絶好のチャンスが、あと10日余りでやって参ります。 そこで、来週より中間テスト対策期間としまして、週末の土日には、その中間テス
2012.09.28
「快眠」へのヒントの巻
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 本日は、9月28日(金)。 私の42回目の誕生日だった秋分の日から、早1週間。 夏の暑さをそろそろ忘れることのできる季節へ、いよいよ突入かな~と感じる衣替えも行われる10月目前となりました。 ということは、今はあの夏の寝苦しい夜間ではもうないはずです。 そこで、グッスリ眠れる、快眠へのヒントを披露したいと思います。 ~とにかくリラックス。快眠のための準備から~スムーズに眠りにつく為には、眠る1~2時間前から準備を始めることがいいようです。勉強や仕事など頭を酷使するような作業はできるだけ避けて、以下の5つのように脳をリラックスさせる…
2012.09.21
寝る子は脳も育つの巻。
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 睡眠時間の長い子供ほど、記憶や感情に関わる脳の部位「海馬」の体積が大きかったことを、某有名大学の研究チームが突き止めたようです。 その研究チームによりますと、鬱病や高齢者のアルツハイマー病患者で、海馬の体積が小さいことが明らかになっており、「子供の頃の生活習慣を改善することで、健康な脳を築ける可能性がある。」としています。 健康な5~18歳の290人の平日の睡眠時間と、それぞれの海馬の体積を、平成20年から4年間で調べたようです。 その結果、睡眠が10時間以上の子供は6時間の子供より、海馬の体積が1割程度大きいことが判明したようで
2012.09.14
2学期中間テスト・約1ヶ月後に迫る!!の巻
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。長い長い夏休みも終り、早2週間が経ちました。その夏休みの宿題テスト、また、中3生への実力テスト等々が実施され、続々と結果が返って来ています。 また、明後日は、某大手のテスト会社の模擬テスト会が実施される予定です。山直校諸君!!テストというテストは必ず結果報告。そしてやり直し。 息つく暇もなく、2学期中間テストというスケジュールですが、条件はみんな同じです。 周りに流されることなく、先ずは、自分に打ち勝ちましょうね。そしてライバルに勝つこと。 夏から秋への季節の変わり目でもあります。体調管理は自己責任で!! この夏休みの頑張りを、見事
2012.09.07
わが子へのアプローチの巻。
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 「うちの子ね、なかなか家で勉強しないんだよね。」 失礼ながら、このように思われたことのある保護者の方は多いのでは? 子どもが家で勉強をしないことに危機感を抱き、「何とか勉強させなければ!」と、カリカリしてしてしまうことでしょう。 こんな場合の解決方法として、「親が子どもに教えてもらう」という方法をとってみては如何でしょうか? 具体的には、子どもが学習した内容について、親が「教えて!」と子どもにお願いし、親子間のコミュニケーションを取りながら子どもに復習してもらう方法です。 全学年、すべての子どもにフィットするものではありませんが、…
2012.08.31
本日、夏期講習会グランドフィナーレの巻。
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 7/20(金)からスタートしました夏期講習会も、ついに本日最終日を迎えました。 朝の9:00~晩の9:30まで、実に12時間以上、教室へ滞在し、見事やり抜きました。 慢性的な寝不足と、お盆休みに遭遇した金縛りとも戦いながら・・・しっかりと仕事しました。 私個人的なことはさて置き、体験生・塾生、各々、一生懸命、学習に励んでくれましたね。 とりわけ、この夏、100コマ以上の講習授業を受けてくれた、高校受験を来年度控えている中学3年生諸君!! 君達には本当に頭が下がる思いで一杯です。 ありがとう!! 塾生達の2学期の成績が、早くも今から
2012.08.24
国語力についての巻
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 「国語はすべての教科の基礎」と言われます。 日本語を駆使する力(日本語力)は、生活の中で育ちます。これに対して勉強を通じて育む国語力は、漢字の書き取りや熟語やことわざを覚えるような知識的な日本語力です。そこで、日常生活の中で日本語に接する機会を考えてみますと、いくつかに分けられることがわかります。 一つは「対話」です。そして「テレビ」、続いて「読書」です。「暗唱」という学習方法をとっている人は、それも立派な日本語に接する機会です。 この4つの中で、手軽で効果が極めて高い日本語の学習機会が「家族との対話」です。 これは話をしながら相…
2012.08.17
残暑お見舞い申し上げます。の巻き
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 8/12~8/15の4日間、お盆休みとして、休校しておりました。昨日より、再開しました。 あと、2週間足らずでこの夏期講習会も終了となります。塾生や体験講習生のみんなに「学校の宿題は、もう、終わったよね?」と尋ね捲くりました。 しかしながら、「?」という思わぬ答えが続出です。 日頃、学校から宿題そのものが余り出されていない現状は承知の上です。その反動とも言うべき分量の宿題や課題を出されて、途端に・・・ 持論ですが、「宿題」は提出物。その中から、生まれた疑問点に対して、自ら調べたり、質問したりと学習することが、「勉強」。そして、知識
2012.08.10
全国学力テスト結果発表の巻
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 8/8(水)に全国学力テストの結果が公表されました。今回も抽出方式で行われた為、都道府県別の平均正答率は、1~2%の誤差が生じ、単純比較はできないものの、秋田や福井などが最上位、沖縄や北海道、高知などが最下位という地域間格差の固定化は5回目の今回も変わらなかった模様です。 わが町大阪府は、正答率の順位で低迷するものの、正答率自体は全国平均を上回った教科もあり、大阪府教育委員会は「全体的に上昇傾向」とみています。 府教委の担当者は「応用力には課題はあるが、基礎学力は上向き。小6の学力は、全国平均並みになったとみていいのではないか」と