2015.05.30
He is good.
こんにちは、段々と暑くなってきましたね。四季の中では僕は夏が一番好きなので、あー夏が近づいてるなーと思いワクワクしています。さて、今日はちょっと元講師らしい英語のお話を。 先日、自習生が単語帳をもって僕のところへ質問にやってきました。「先生、lovelyって単語さ、このテキストには素晴らしいって意味で載ってるけど、可愛いって意味じゃなかったっけ?」この質問、教科書も生徒も正解です。Lovelyにはどちらの意味もあります。New Crownでは、素晴らしいの意味で使われていたのでその単語帳には、1つの意味しか書いてなかったようです。 英語という言語には、非常に広義的意味合いをもつ単語がたくさんあ…
2015.05.23
【今年の梅雨はどうでしょうか】
風薫る5月もあと残すところわずか。連休がついこの前だったのに早いものですね。今年は久しぶりに梅雨より早く台風がやってきました。 結構身構えていたのに、やはり大阪はたいした雨も降らず良かったですね。 しかし受験生のみなさんは少しずつ近寄ってくる(これが台風とは違いある意味嫌ですね)受験への不安で心の中が少し梅雨っぽくなってきてたりしませんか?みなさん。雨には傘(当たり前!)。受験の不安にはやはり毎日の勉強ですよね。努力の積み重ねが太くて丈夫な傘になって皆さんの心を雨から守ってくれるでしょう。かくいう私も防カビ剤がほしいのです。みなさんは普段から心でも頭でもキンニク(?)をたっぷり使っているでし
2015.05.23
Boys Don’t Cry
中間テストが終わり、自習生で満員だった加島校も少し落ち着いてきました。生徒たちは、テストが返却されると点数を僕に報告してくれます。 「ちょっと!せんせー、めっちゃ上がった!」と自信満々に答案用紙を持ってくる子。「んー、ここで変なミスして、ホンマやったらあと10点取れたのに・・・」と少し悔しそうに顔をしかめる子。「今回あかんかった!でも、次は頑張る!」と前向きな子。いろいろな生徒がいます。 昨日、春から毎日毎日自習にきて実力テストでもなかなかいい結果を出した生徒が、僕のところへテストの結果報告に来てくれました。いつも元気な子なのにその時は暗い顔。「・・・頑張ったのに。よくなかった。・・・悔しい・…
2015.05.22
修学旅行!
こんにちは!小松校の岡田です! 瑞光中学校は今週の日曜日から修学旅行ですね! 怪我などないように、沢山楽しんで思い出を作って貰えたらと思います。 修学旅行が終われば、だんだんと受験に向き合う時期になります。 迷うこと、悩むことも多いでしょうが、絶えず考えて自分の道を模索して下さい。それに助力できるなら、こんなに嬉しいことはありません。 修学旅行楽しんできて下さいね!
2015.05.22
電車の中でのこと
こんにちは。Wam高見校の水ノ江です。今日の電車の中での話。女子高校生3人が電車の中で大きな大きな声でしゃべっていました。(いいのよ。おしゃべりしても・・・。年頃なんだから。でもね~。公共の場。声のトーンや、内容は考えようよ~。)なんて思いながら居ていました。次の駅で、乳母車を押したお母さんが乗って来られた、そのとき!!女子高生のうちの1人がスッと立って、席を譲ったんです。続いて2人も立ちました。(おっ、お嬢さんたちやるじゃん。)って思った次の瞬間、何が起こったと思います?席を譲られたお母さんは、乳母車にのっていた子供を自分の横に座らせたんです。(いやいや、いくら3人分席が空いたとはいえ、自分…
2015.05.22
これで一息ですね
こんにちは。南加賀屋校の中山です。 このブログ、いろんな人が見てくれているようですね。うれしい次第です。 内容は子供たちに向けてのメッセージが中心になっていますが、ごらんになった感想やご意見もいただけるともっとうれしいです。 中間テストが終わってきましたね。直前にかなりがんばったひとは、我慢していた大好きなものに「思いっきり」集中してみてくださいね。 しかし、徹夜はあまりおすすめできません。テスト本番の時に眠くて仕方ありませんので・・・。そんなことするくらいなら、もう一日早めに準備を始めればよいだけですから。 そして、結果が出てきましたら、先生たちも心配していますので、速やかに報告し…
2015.05.22
バタフライ効果
地域のみなさん、こんにちは みなさんはバタフライ効果ってご存知ですか? ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきはテキサスで竜巻を引き起こす 一見、何の関係もない蝶の羽ばたきが めぐりめぐってやがては竜巻を引き起こすのだとか つまり バタフライ効果とは「通常では無視できるような小さな差がやがて大きな差となる」 という意味だそうです。 きっと日常もそうだと思うんです。 「今日はしんどいから明日やろう。 今日だけはいいや」 そんなささいなささいな出来事が 「今日もしんどいや。 明日3倍やればいいや」 に変わっていき 「もういいや」 に、なってしまうのではないでしょうか
2015.05.17
心を亡くす
地域のみなさん、こんにちは。改めて考えると漢字って良くできてます。 「心を亡くす」と書いて「忙しい」と読みますね。 みなさんは授業中、ノートを写すことに忙しくて 心を亡くしてはいませんか? ノートを写すことに忙しく、心を亡くして受けた授業って やっぱりすぐに「忘」れることになるんじゃないかな と 僕は思います。 ノートを書くことは勉強をする為の「手段」であって 「目的」ではありません。 もし、いつもノートをとるのに忙しいと思ってる方がいれば一度ノートのとり方について考えてみてはいかがでしょうか? 人それぞれ自分にあったノートのとり方はある
2015.05.17
テスト対策最終日
この土日曜は、1学期の中間テスト対策授業の最終日でした。2日間、教室は、自習生、対策授業受講生で常に賑わっていました。 中学3年生は、2日とも朝の9時からお昼までの授業なのですが、彼らはお昼休みに教室で昼食を取った後、1~2時間程度、「自習するわ」といって自習していきます。そして、夕方近くになると僕のところにやってきて「先生、いったん晩御飯食べに帰るわ」といって一度帰宅します。1時間ほどすると、「ただいま」と言いながらまた自習スペースに戻り自習を始めます。そして、夜の9時半ごろまで頑張って帰ります。 ・・・合計すると、10時間ほど塾にいるのではないでしょうか。 つくづく塾が好きな子たちだなーと
2015.05.16
【定期テストのシーズンですね】
季節外れの台風のあとは変に暑くなったり予想外の雨が降ったりと天気は相変わらず安定しませんが、中高生のみなさんの前には定期テストだけはしっかり予定通りやってきています。(またはもうやってきています。?)定期テストの準備は(心の準備も含めて)もう万全ですか?今試験勉強真っ最中の人は頑張って下さいね。でも明日は模試もいろいろあるようでそちらの勉強でまだ夜遅くまで眠気と戦いながら奮戦している人もいらっしゃるかもしれません。そんなひとは明日の夕方晴れやかな顔で家路につけるよう祈っておりますね。ではみなさんもうしばらくご健闘下さい。陳腐なことばではありますが”苦あれば楽あり”と申しますから・・・。