2024.12.07
小林一茶ってどんな人?ユーモア俳人の魅力に迫る!🐸🍁
今日は、「小林一茶」という俳人についてご紹介します!📚 小林一茶(こばやしいっさ)って誰? 小林一茶は、江戸時代後期に活躍した日本の俳人です。俳句といえば、松尾芭蕉や与謝蕪村も有名ですが、小林一茶の魅力はなんといってもユーモアあふれる句にあります!彼は、自然や動物、そして庶民の暮らしを題材にした俳句を数多く残しています。🌾🐦 例えば、こんな俳句があります 「やせ蛙 まけるな一茶 是にあり」🐸(やせがえる まけるないっさ これにあり) この句は、弱々しいカエルにエールを送っているものです。一茶自身も苦労の多い人生を送っていたため、弱…
2024.12.06
曽根崎心中でおなじみの、近松門左衛門は何をした人!?✨
今回は江戸時代の劇作家として有名な近松門左衛門についてお話しします!彼の名前を聞いたことがある人も多いと思いますが、具体的にどんなことをした人か、詳しく知っていますか?今回は、近松門左衛門の功績や魅力について解説します!✨ 近松門左衛門と浄瑠璃🎭 近松門左衛門といえば「浄瑠璃(じょうるり)」が有名です。でも、浄瑠璃って一体何でしょう?簡単に説明すると、 浄瑠璃:三味線の音色に合わせて語り手が物語を語る日本の伝統芸能。 人形浄瑠璃(現在の文楽)や歌舞伎といった舞台芸術の脚本として活用されていました。 近松門左衛門は、この浄瑠璃の脚本家として活躍しました。彼の作品…
2024.12.06
実は忍者だった⁉️🤔松尾芭蕉は何をした人!?✨
今日は、江戸時代を代表する大物俳人、松尾芭蕉についてお話します!名前は聞いたことがあるけど、彼が何をした人なのか、意外と詳しく知らない人も多いのではないでしょうか?では芭蕉の魅力と業績を、楽しく解説します! 松尾芭蕉と俳句の世界📜 松尾芭蕉といえば、まず思い浮かぶのは俳句です。彼は17文字の短い詩「俳句」を芸術の域にまで高めた第一人者と言われています。 彼の代表作のひとつに、 古池や 蛙飛び込む 水の音 があります。とてもシンプルな言葉ですが、情景が鮮明に浮かんできますよね。芭蕉は、こうした自然や人の心を短い言葉で表現する達人でした。 もうひとつの有名な句は、 閑さや 岩にしみ…
2024.12.05
江戸時代を動かした四人の偉人!新井白石、田沼意次、松平定信、水野忠邦
歴史の中でも「江戸時代」の政治は少し覚えにくいですよね。特に新井白石、田沼意次、松平定信、水野忠邦といった4人の政治家の名前は聞いたことがある人も多いはず。でも、彼らが何をしたのか、どんな時代背景だったのかをまとめて覚えるのは難しいですよね。 今日は、この4人を比較しながら、年代や業績を分かりやすく整理してみました!✨ 新井白石(あらいはくせき):江戸の学者政治家🧐 時代背景: 17世紀末~18世紀初頭、5代将軍徳川綱吉から6代将軍家宣・家継の時代。 新井白石は、主に6代将軍徳川家宣の側近として活躍した人物です。彼の主な政策は以下の通りです: 正徳の治:財政を引…
2024.12.05
財政改革と言えば!この人💰徳川吉宗は何をした人!?✨
日本の歴史に登場する超有名な人物「徳川吉宗」についてお話します。名前を聞いたことがある人も多いと思いますが、彼がどんなことをしたか知っていますか?実は、吉宗はむちゃくちゃ凄いことをやってのけた人なんです!✨ 徳川吉宗といえば「享保の改革」🧐 徳川吉宗といえば「享保の改革」という大きな政策を行ったことで知られています。この改革の目的は、財政難に陥っていた江戸幕府を立て直すこと。彼はなんと、当時の日本の財政を大胆に見直し、多くの改革を実行しました。 質素倹約を徹底💰 吉宗のキーワードは「質素倹約」です。贅沢をやめて、必要なものだけを大切にする生活を推奨…
2024.12.04
徳川綱吉は何をした人?
今回は、日本史の中でユニークな政策を打ち出した徳川綱吉についてお話しします。 みなさん、徳川綱吉と聞いてどんなイメージを持ちますか?多くの人が思い浮かべるのは、「生類憐みの令」ではないでしょうか。今回は、綱吉の政策や倫理観、そしてもし現代に転生したらどう感じるかについて考えてみたいと思います。 徳川綱吉と生類憐みの令 徳川綱吉は江戸幕府の第5代将軍で、一般的に「犬将軍」とも呼ばれることがあります。その理由は、生類憐みの令という政策にあります。 📆 生類憐みの令って何? この法律は、動物や人間を問わず、すべての生き物を大切にすることを目的としたものでした。特に犬に関する保護が厳し…
2024.12.04
徳川家光は何をした人?
今日は日本史の中でも重要な人物、徳川家光についてお話しします。 みなさん、「徳川家光」という名前を聞いたことはありますか?家光は江戸幕府の第3代将軍であり、江戸時代の基盤をしっかりと築き上げた人物です。家光がいなければ、約270年続いた江戸時代の安定はなかったかもしれません 徳川家光と徳川家康 まず、家光は初代将軍徳川家康の孫です。 家康が江戸幕府を開いた後、2代目の秀忠がその基盤を整え、そして家光がその基盤をさらに強固なものにしました。 家光は幼い頃、病弱で精神的にも弱いと言われていましたが、乳母である春日局の献身的なサポートを受けて、将軍としての資質を育てられました。このエピソードは今でも…
2024.12.03
『SHOGUN 将軍』三浦按針は何をした人!?
今日はSHOGUN 将軍でおなじみの、按針のモデルとしては有名な「三浦按針(みうらあんじん)」についてお話しします。 三浦按針って誰? 三浦按針は、もともとはイギリス人の「ウィリアム・アダムス」という名前の人物でした。彼は16世紀の終わりから17世紀の初めにかけて、日本にやってきた航海士です。当時、ヨーロッパからアジアへ貿易や探検を目的に船で旅をすることが流行っていて、アダムスもその一人でした。 彼が日本にたどり着いたのは1600年。なんと、嵐で航路が大きくずれてしまい、日本の豊後(今の大分県)に流れ着いたんです🌊。その後、彼は徳川家康と出会い、大きな役割を果たすことになります…
2024.12.03
“日本史上最強の侍”宮本武蔵は何をした人?✨
日本の歴史の中で、武士として名を馳せた人物「宮本武蔵」についてご紹介します。彼の生涯や偉業を知ることで、勉強のモチベーションアップに役立ててくださいね! 宮本武蔵ってどんな人? 宮本武蔵(みやもとむさし)は、戦国時代末期から江戸時代初期に活躍した剣豪(けんごう)であり、二刀流の使い手として有名です⚔️。彼は剣の達人であるだけでなく、戦いの中で「生き抜く力」を追求し、自分の考えを『五輪の書』という書物にまとめました。この本は、戦いだけでなく人生の教訓としても多くの人に読まれています📖。 武蔵は、戦国の世の中で数々の決闘を繰り広げ、無敗の剣士としてその名…
2024.11.29
戦国絵師 狩野永徳の生涯!
今日は、日本美術史の中でも特に重要な人物、戦国時代を代表する絵師 狩野永徳(かのう えいとく)の生涯についてお話しします! 狩野永徳の若いころ 永徳は1543年、京都に生まれました。彼の家系は代々絵師を務める家柄で、祖父の狩野正信、父の狩野元信も名高い絵師でした。そのため、永徳は幼い頃から絵に親しみ、厳しい修行を重ねて育ちました。 彼の若いころは、父や祖父の影響を強く受けながらも、新しい技法や表現を追求し、頭角を現していきました。当時、絵師はただの画家ではなく、戦国大名たちの文化的な地位を象徴する存在でもありました。永徳はその期待に応え、若いながらも多くの作品を手掛け、やがて時の権力者・織田信…