2021.11.30
今年もあとひと月!!
こんにちは!東上野芝校の鶴田です! みなさんはそろそろ2学期最後のテストを終えようとしているころだと思います。 毎年このテストの終わりになると、夏休み前のような状態になり、勉強に対する意欲も 低下気味になってきます。 やはりテストという目標がないとどうしても勉強に身がはいらないものですね。 しかし、受験生はそうはいっていられないのも事実です。 受験生のみなさんは全体的に勉強に対する意欲が低下するこの時期をどう乗り越えるか、が合否にかかってくると思います。 前回のブログで”あせりは禁物”ということを書きましたが、勉強意欲が低下するこの時期は、うまく自分と
2021.11.27
【通学路が長い・危ない】世界の驚くべき通学路
前回の記事に続きまして、 今日は世界の驚くべき通学路をご紹介します😲 前回の記事はこちらからご覧いただけます! 個別指導Wam南花田校の近くの、 八下中学校、北八下小学校の生徒さんの通学に関してご紹介してますので、ぜひ🤗 ≪【小学生・中学生】通学距離と時間。一番遠い通学路は?≫ さて、今回は世界の驚くべき通学路です🎒 ①危険な橋渡り 通学のために川を越えることは、世界各地よくあることなのですが、 そのなかでも、インドネシアのバンテン州にある村では、壊れた橋を渡ります。 &nb…
2021.11.22
【小学生・中学生】通学距離と時間。一番遠い通学路は?
今日はひさしぶりの雨ですね☔ こんなときもWam南花田校に通ってくれている生徒さんたちの顔が思い浮かびます🤗 なぜなら、Wam南花田校がある南花田町から八下中学校までは 結構距離があるからです🚲 そのため、雨の日は、今日は登下校大変だろうなーって思っちゃうんです。 南花田町から八下中学校までの距離は、なんと約2㎞😲 大人でも2㎞を毎日往復するのはなかなか大変💦 南花田町に住んでいる八下中学校の生徒さんは、 毎日この2㎞の道のりを往復して八下中学校に通っています…
2021.11.16
English(英語)は、なぜ文中でも大文字?!
お久しぶりです🍀 ずっとブログさぼってました。(反省) 少し言い訳をさせていただくと、 生徒さんが増えて、ちょっぴりバタバタしてました🤭 いえ、でもブログを書く時間は作れました(;´・ω・) 今後はできるだけコンスタントにブログを書きます💪 さて、先日小学生の生徒さんの英語の授業がありました。 「先生~文の途中なのに、なんで英語だけ最初の文字大文字なん? 理科とかは小文字でしょ?」 「・・・・・・・・・・たしかに!!!!(;´・ω・)・・・・」 さて、中学生の皆さ…
2021.11.13
【名言シリーズ】11月の名言
個別指導塾Wam 諏訪森校です! 浜寺南中学校・浜寺中学校・羽衣学園中学校・大阪府下の高校 浜寺小学校・浜寺東小学校・浜寺昭和小学校 の皆様にご通塾頂いています。 本格的に寒くなってきましたね⛄ コートの出番が多くなってきました。 諏訪森校では毎月、心に響く名言を掲示しています。 今月の名言も皆様に共有しますね! 11月の名言はこちらになります↓↓↓ 今月は昔から個人的に好きな名言にしました。(笑) 努力を続けて、目標にたどり着けるか不安になる時、この名言をいつも思い出します。 どうしても達成したい目標を掲げ…
2021.11.04
今も先も自分が目指すべきもの
皆さん、こんにちは 個別指導Wam 福泉校です。 「〇〇が□□をやれと言われたから、□□をしないと・・」 「〇〇というのはルールで決まっているから、□□をやらないと・・」 こういう意見を良く耳にします。 言われた事をやる、ルールを守る、というのは共存社会や 組織で生きていく為に欠かせない大事な事とは思いますが、 そういうのは必要最低限な事だけで良いと僕は思っています。 普通の人間はルールを守る。 出来る人間はルールを変える。 世の中を変える人間はルールを作る。 人の価値観は皆違うので、どれが正解とも言えないです
2021.11.02
【浅香山校】紹介キャンペーンを実施中です!
堺市北区東浅香山町の学習塾<個別指導塾Wam浅香山校>です。 長尾中学校 ・ 浅香山中学校・五箇荘中学校 ・ 大阪府下の高校 東浅香山小学校 ・ 浅香山小学校 ・ 新浅香山小学校 の皆様にご通塾頂いています。 こんにちは! 浅香山校の新井です。 11月1日から冬期の紹介キャンペーン開催中です!!! 学習にお困りの方、是非この機会に一度お問合せください。 インスタグラムも随時更新中です! https://www.instagram.com/wam_asakayama/ 個別指導Wam 浅香山校 〒591-8008 大阪府堺市
2021.10.30
実力テストに向けて
こんにちは!Wam石津川校です! この時期の中学3年生にとっては大事なテストになります。学内のテストなので、偏差値や得点などはその学校だけのことです。が、受験モードになっている生徒とそうでない生徒ではテスト後の行動に差が出てくると感じます。やはり意識の高い生徒は間違えた所を復習しています。 中学校入学と同時に受験を意識している生徒は少ないですが、中学3年生になると必ず「受験」は通る道です。早くから準備をして対策をするに越したことはありません。のんびりした生徒も見受けられますが一日でも早く受験モードになって欲しくハッパをかけています。 実力テストは定期テ
2021.10.30
あせりは禁物!
こんにちは。東上野芝校の鶴田です! この時期からどうしても中3生、高3生の話が増えてきてしまうのですが、 それ以外の学年のみなさんもこの先通る道なのでゼヒ読んでおいてください。 人間、せっぱつまってくるとどうしてもあせりがでてきます。実力テストや入試本番に向けて 「今の勉強の仕方でいいのだろうか」という気持ちも出てきて当然です。同時に「ちゃんと 身についているのだろうか」というあせりもでてきます。 ①他人とくらべない いまさら他人の点数や評価を気にしても仕方ありません。日にちが迫れば迫るほど自分との闘いだと 思いましょう!受験に向けて全員が勉強に向かっ…
2021.10.29
2学期中間テストの結果が出ましたね。ぜひやってもらいたいことがあります。個別指導ワム西湊校
こんにちは。個別指導ワム西湊校の下田です。 いつも有難うございます。 2学期中間テスト、終わりましたね。お疲れ様でした。 今回の試験結果はどうでしたか? 良かった人も悪かった人も、ぜひやっていただきたいことがいくつもあります!! 少し書き出してみます。 ①どこを間違ったのかを確認すること ②正解は何だったのかを確認すること ③学校の先生は、どこからどういった問題を出題したのか確認すること (例えば、教科書から〇〇%、ワークから△△%、ノートから□□%、配布プリントから☆☆%、 難問〇〇%、易問△△%、標準問題□□%など) ④目標が達成できたのか、あるい…