個別指導WAM ブログ

  1. 2014.02.12

    高校入試!!

    • 福泉校

    こんにちは。福泉校の大川です。 いよいよ、大阪の高校入試が本格的に始まりました。受験前日も頑張って勉強している受験生を見ると、本当に合格してほしいと願うばかりです。 私立の受験は終わりましたが、公立の前期試験が8日後に迫っています。私立入試が終わったからといって、そこで気を休めるわけにはいきません。ここからがまた勝負です。この一週間でしっかりと語句・基本用語などを確認し、自分のものにしましょう。 また、公立前期入試は小論文もあります。普段、小論文に触れることが少ないですが、入試での配点は高いです。小論文対策もしっかりとして、万全の状態で挑みましょう。 前期入試は合格者数の枠が少ないので、倍率は

  2. 2014.02.10

    ~記憶の種類~

    • 西湊校

    こんにちは。西湊校 高等部の福井です。 今は私立の入試もひと段落して二次試験にむけて勉強に励んでいる人もいると思います。 自分を追い込み過ぎないように家族や友達とコミュニケーションを取りながら乗り越えてくださいね。 さて今回は記憶の種類についてお話していきますね。 まず人間の脳は大きく分けて2種類の記憶から成り立っています.しばらくすると忘れてしまう記憶「短期記憶」と,ほぼ永久的に覚えていられる記憶「長期記憶」です. すべての記憶はいったん脳の奥の海馬という部位に保存されます.この状態を「短期記憶」と呼びます.海馬内で情報の取捨選択が行われ,これはずっと覚えておかなければならない記憶だと判断さ…

  3. 2014.02.10

    ~読解力~

    • 西湊校

    こんにちは。西湊校の福井です いよいよ受験生は入試に突入しましたね。巷ではインフルエンザが流行っていますが皆さんは大丈夫ですか??手洗い、うがい、マスクの着用などの対策はきっちりしましょう。 さて今回は読解力についてお話していきます。 読解力(どっかいりょく)とはその名の通り読んで解る力のことをいいます。みなさん読解力と聞けば国語に必要なものだと思っていませんか? そう思っている人は大きな勘違いをしています。読解力は全ての科目において原点になるものです。読解力がなければ国語以外の科目においても問題の解読が遅くなってしまいます。そのためにも読解力は必要不可欠になります。 さて読解力は、読む文章の…

  4. 2014.02.06

    【ただいまキャンペーン中!!】

    • 浅香山校

    【ただいまキャンペーン中!!】

    どうも、浅香山校の柴田です☆ 先週は暖かかったのに、また真冬に戻ってめちゃくちゃ寒いですね・・・ 受験生のみんなは私立入試が4日後に迫っているので、体調だけは崩さないでほしいです。 ところで、Wamでは今キャンペーンを実施しています!!どんなキャンペーンかというと、 小学生対象・春の無料キャンペーンと、6年生にはさらに特典のついた、新中1生キャンペーンです!!!! どちらも無料で体験を受けることができ、入塾していただければクオカード2,000円分プレゼント!! さらにさらに、6年生は新中1生キャンペーンとしまして、もう一つビッグな特典が・・・!!!! ここでは特典の内容は明かせないので、、

  5. 2014.02.04

    私立高校入試がもうすぐ

    • 石津川校

    石津川校の辻野です。 私立高校入試まであと6日となりました。入試当日は今までやってきたことをそのまま答案用紙に書くだけです。ということは、当日までの1日1日が大事になります。残りの日数が少なくなってるように感じるかもしれませんが、出来ることはまだまだたくさんあります。 自分を信じて頑張りましょう。応援しています。

  6. 2014.02.03

    きょうは「何の日」?

    • 東上野芝校

    きょうは「何の日」?

    東上野芝校 北浦です。 今日は「節分」の日です。そこで「節分」について書きます! 節分とは? 節分とは、2月3日です。 節分という言葉は、「季節を分ける」という意味が含まれています。 言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になります。 ですから、本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるのです。 では、どうして2月3日なのでしょうか? また、どうして節分は、年に一度しかやっていないのでしょうか? 節分は、季節の変わり目毎にあるのですが、 季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事です。 その前日が、節分と呼ばれているのですが、 季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」

  7. 2014.02.01

    勉強はマイペースで

    • 諏訪森校

    こんにちは。Wam諏訪森校の葛西です。 受験生の皆さんへ。 この時期、新しい問題集に手をつけたり、難問に挑戦したりする人もいます。勉強時間を増やして夜遅くまで机に向かう人もいます。 でも周りの人に刺激されて、いろいろなことをするよりも、この時期はあせらず、自分のペースで勉強を続けることが大切です。この時期、あれもこれもやっている時間はありません。自分の弱点はどこなのか、どこが間違えやすいのかを把握し、そこを重点的に復習していきましょう。そのためには過去問や今までの模試テストをやり直し、同じ間違えをしないように、公式・構文・単語などはしっかり整理し、類似問題でも解答できるようにしておくことが得策

  8. 2014.01.22

    私立入試まであとわずか!!

    • 福泉校

    こんばんは。福泉校の大川です。 中3生にとっては、初めての高校入試が近づいてきました。そうです。私立高校入試があともう少しで始まります!! 私立高校入試は、学校によって受験科目数や問題が異なります。しかし、各学校での問題傾向は、そこまで大幅に変わることがありません。この単元がいっぱいでてるな。とかは、過去問を解いてみないと分かりません。しっかりと自分が受験する高校の過去問をして、傾向を見抜いていきましょう。 本番の入試では、もちろん緊張すると思います。でも、今まで勉強したことをしっかりと入試で出せれば絶対に大丈夫です!!まずは気持ちを落ち着かせて、入試に挑みましょう!!入試の際は、まず問題に目

  9. 2014.01.21

    ~理解する力を育てる方法~

    • 西湊校

    こんにちは。西湊校 教室長の松井です。 高校入試まで残りわずか・・・がむしゃらに勉強に取り組もう!! さて、今回は ~理解する力を育てる方法~ についてお話します。 【理解する力を育てる方法】  数学の基本問題は分かるけど、応用問題が分からないという人がいます。学校の数学のテストで言えば、60点から70点を取っている人です。実はこのあたりの点数の人が非常に多いのです。それは、基本問題を解けるだけで70点取れるように公立中学の数学の問題が作られているからです。  数学の基本問題を理解するために必要な基礎学力は、小学生の「足し算」「引き算」「掛け算」「割り算」「小数」「分数」です。後は中学の単元を…

  10. 2014.01.21

    ~声に出して覚えよう~

    • 西湊校

    こんにちは。西湊校 高等部 教室長の松井です。 センター試験が終わり、一般入試、二次試験が始まります。 まだまだ不安な方は、Wam 西湊校 高等部で、その不安を取り除き、 合格を勝ち取っていこう!! さて、今回は ~声に出して覚えよう~ についてお話します。 【声に出して覚えよう】 「人に説明する」ことは経験記憶をつくる最大の近道だと言いましたが、説明することが脳にとってよい理由はほかにもあります。何か分かりますか? それは、説明するときには必ず「声」を出しているということです。耳を使った学習は、目を使った学習よりも効率がよいという事実を知っているでしょうか。例えば、人に言われて傷ついた言葉な…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)