個別指導WAM ブログ

  1. 2014.04.09

    新学期!!

    • 諏訪森校

    こんばんは、諏訪森校の大川です。 いよいよ新学期が始まりました。小学生から中学生に、中学生から高校生になった人は、新しい友達・新しい環境と新しいことがたくさんだと思います。また、学年が上がった人も、クラス替えなどで知らない人と友達になったと思います。この新学期は新しいことがたくさんあります。 もちろん勉強についても同じです!!勉強も、新しい教科書を使って新しいことを習っていきます。新しいことを習うということは、しっかりと理解していかないとわからないところが出てくるということです!!わからないことがあるのならば、その都度しっかりと解決していくようにしましょう!!その積み重ねが大事です。学校の授業

  2. 2014.04.09

    ~積み重ね~

    • 西湊校

    みなさんこんにちは。西湊校の福井です。 新学期が始まり、みなさん新しい生活を始めていると思いますが、どのように過ごしていますか。新しい生活になりリズムが狂ってしまい体調を崩すことが多いので気をつけて下さいね。 さて今回は前回に予告したものとは違いますがどうしても伝えたいので積み重ねについてお話していきます。 積み重ねということは勉強にとって非常に大切なものであるということはみなさんご存知でしょうが、積み重ねの勉強はとても難しいということもみなさんは理解していますよね。そこで今回は積み重ねの勉強方法について少し詳しくお話していきます。 毎日毎日少しずつ勉強していくことによって学力は伸びていくもの…

  3. 2014.04.08

    真の英語力を!

    • 福泉校
    • 堺市

    こんにちは。福泉校の小仁です。いよいよ新学年がスタートしましたね!本日は、この新学年に点数UPを目指すために「英語」の勉強についてお話します! 問題をたくさん解いているのに・・・英単語をたくさん覚えているのに・・・なぜか点数に結びつかない。 そんな経験または、悩みはありませんか?英語は一度点数が下がると点数UPがとても難しい科目です。その理由は、学校では例文丸暗記の授業がほとんどになっているからです。教科書内の例文を覚えて定期テストを乗り越えることを続けることができても、受験はそれでは戦えません。 ① 覚えた単語の使い方を学ぶ② 英語の成り立ちを理解する 上記の2点をしっかり理解し、鍛錬を積み

  4. 2014.04.07

    新学期スタート

    • 石津川校

    石津川校の辻野です。 受験が終わり春期講習も終わって、いよいよ新学期のスタートです。塾生1人1人の夢や目標が現実のものとなるよう石津川校のスタッフ一同努力していきます。よろしくお願いいたします。

  5. 2014.03.30

    桜の花も気になるところですが・・・

    • 東上野芝校

    桜の花も気になるところですが・・・

    昨晩から降り続く雨も今朝になって激しさを増してきているようです。 春の雨ですね・・・近くの公園に咲く桜の花も気になるところです。 いかがお過ごしですか? こんにちは 東上野芝校の長崎です。 早いもので当教室を引き継ぎ1ヶ月が過ぎようとしています。先日、ある生徒にこんな事を言われました。『先生!もっと前からいるみたいや!!』と・・・。私よりも生徒のほうが早く馴染んでくれていたようです。 さて、そんな東上野芝校の生徒は春の講習真っ最中です。今日はその様子を載せてみます。   それでは今回はこのへんで失礼します。

  6. 2014.03.28

    記憶力を高める方法③

    • 西湊校

    みなさんこんにちは、西湊校高等部の葛西です。 前回は復習のタイミングについてお話しましたが、では、ただ復習するだけで記憶は定着するのでしょうか。それだけでは十分とは言えないのです。そこで今回は、復習するにあたってもつべき重要な「意識」についてお話しますね。当然、その「意識」とは、「覚えよう!」とする意識のことです。「ぜったい覚えるぞ!」と強く意識することが記憶の定着には不可欠なのです。 授業中、先生の話をただ聞いているだけ、黒板をただボーっと眺めているだけってことはありませんか。単語を練習する時、ノートの端から端まで書けばいいとただ手を動かしているだけ、教科書を読む時、ただ目で文字を追っている

  7. 2014.03.27

    春の日差しのなかで・・・新たに

    • 東上野芝校

    一雨ごとに暖かさを感じられる今日この頃、教室の近くの公園でも桜のつぼみがふくらみ 薄ピンク色の花がちらほら・・・春ですね。 こんにちは。東上野芝校を3月よりあずからして頂く事になりました長崎です。 現在、春期講習真っ最中のWam東上野芝校です。早速ですが新学年を迎えるにあたり当教室の取り組みについてお伝えしたいと思います。 塾に通っている生徒は少なからず学習に対する悩み、不安を抱えていると思います。実は「成績を上げたい」と思っているそのこと自体が成績向上のための大きな要因の一つは満たしていることになります。それだけ真面目に学習や成績について考えている証です。 私たちは日ごろ、みなさんのその真剣

  8. 2014.03.26

    ~春の過ごし方~

    • 西湊校

    みなさんこんにちは。西湊校の福井です。 卒業式も終わりみなさんが楽しみにしている春休みがやってきましたね。春休みは学校からの宿題もほとんどなくて遊びや部活趣味に走る人がたくさんいると思います。しかし春の期間に勉強を怠ると今年一年がんばって勉強した内容が無駄になってしまいます。春は新学年に上がるという非常に大切な時期なので新学年の予習・復習をみなさん地道でよいので怠らないようにしましょう。 この時期は勉強するタイミングでは年間を通じて一番よいタイミングだと言われています。しかし、みなさんの中にはどのような勉強をすればいいのか、勉強の仕方がわからないという人もたくさんいると思います。このような人た…

  9. 2014.03.24

    【西湊校】春にスタートをしよう!

    • 西湊校

    こんにちは。西湊校の阪本です。すっかり春めいてきましたが、朝晩の冷え込みがきつい日もあり、まだまだ油断できませんね、みなさんも体調管理には気をつけてください。 さて、春休みが終われば、いよいよ新学年ですね。これまでの学習範囲の見直しはできてますか?あやふやだったりなぁなぁで済ませてしまった箇所はありませんか?新中学3年生の皆さん、高校受験に向けて準備は始めていますか?準備とスタートは早ければ早いほうがいいのですよ。 といっても、どうスタートをきればいいか?どう動けばいいか?分からないこともいっぱいあると思います。そこでわたしたちWamの出番です!西湊校では、みなさんがこれからどう学習を進めてい

  10. 2014.03.14

    記憶力をつける方法②

    • 西湊校

    西湊校高等部の葛西です。 前々回に、「短期記憶」を「長期記憶」にするためには、同じ問題を繰り返し行うこと、つまり「復習すること」だということをお話しました。勉強は復習が大切!と言われる所以です。では、いつ復習すればよいのでしょうか。そこで今回は、復習するタイミングについてお話します。 ドイツの心理学者エビングハウスの発表した、記憶の忘却状態を曲線で表現したグラフ=エビングハウスの忘却曲線をご存知でしょうか。その忘却曲線をみると、人間は4時間後には、覚えたことの50%を忘れてしまうことがわかります。君が英単語を100個一生懸命に覚えたとしても、4時間後に思い出せるのは50個程度というわけです。1…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)