2024.05.07
英語の勉強方法 M先生
今回はM先生のおすすめ勉強法です。英語版 英語を学ぶ際には、まず単語をしっかり覚えることが重要です。 単語を知らないと、文章の意味を理解するのが難しく、英語への苦手意識が生まれることがあります。単語を理解すると、テストのときに文の構造が分からなくても文章の意味をつかむことができます。 単語の覚え方を優先しましょう。単語を発音したり書いたりする習慣をつけて、積極的に覚えていくことが大切です。 長い文章に慣れるためには、繰り返し文章を読み、英文を理解する抵抗感を減らすことが大切です。 次回は数学の勉強法です♪
2024.04.26
ゴールデンウィーク休校のお知らせ
ゴールデンウィーク休校のお知らせ 27日 土曜日 13時~21時30分まで自習開放しております 4月28日~5月6日まで休校となります 5月7日から皆様の来塾をお待ちしております
2024.04.15
新学期
東上野芝校です 新学期が始まって1週間経ちました少しずつ新たな学校生活に慣れてきましたか? 学年が変わることで生活リズム、勉強スケジュールが大きく変化してしまいます 勉強、学習方法などでお悩みの際は気軽にご相談下さいね 私たちと一緒に頑張っていきましょう
2023.10.13
社会のおすすめ勉強法
今回は社会の勉強方法についてお話しします 「社会って覚えるだけやん?」 「なにしたらいいん?」って思っていませんか? 社会の勉強をする中で一問一答なら解けるが問題文が変わると何を答えればいいのか解けないというお悩みはありませんか? どうすれば実際のテストで問題を解けるようになるのでしょうか? ①まず教科書やワークから基本的な言葉や情報を覚える。 ②演習問題にチャレンジ ③なぜ間違えなのかを確認し、再度演習問題にチャレンジ ④テストに向けて実践問題にチャレンジ! ②の段階で満足してしまいテストに臨んでしまうと丸つけの際に「あー!そうだ。わかってたのに!」という悔しい結果になってしまいます。 その
2023.10.11
秋ですね
合唱コンクールや文化祭などさまざまな行事がある2学期ですが、計画を立てて少しずつテストに向けて勉強していきましょう。東上野芝校では、2週間前からテスト対策を行ないます。テスト直前には範囲の最終チェックなどを行っております。忙しい時期ですが、こまめな時間を見つけて勉強していきましょう。
2023.05.23
テスト対策
個別指導Wam東上野芝校です。 陵南中学校、上野芝中学校は6月の1学期末テストに向けて生徒さんも講師一同もドキドキしてきました。 テスト直前になって「課題が終わらない」「やることがわからない」「内容がわからない」とならないようにいまから少しずつ対策していきましょう! 今回は前回のテストで成績アップした生徒さんについてです。 中学3年生のAさん(仮名)は2年生の2学期末テストから学期末テストで5教科合計130点アップしました。 今回はもっと上を目指して日々授業や、自習を講師の先生とともに頑張っていきましょう。 勉強の仕方がわからない。集中できない。などの不安があれば
2023.01.31
入試直前!!
こんにちは!東上野芝校です。 中3生の方は高校入試直前の時期となり、大変メンタル的にも負荷がたくさんかかってくる 頃だと思います。 入試直前になってできることはかぎられてきます。特に、入試まで一週間をきるとなおことです。 とにかく体調管理をしっかりとすること。できることなら、余計な外出は控えてインフルエンザ等に備えて極力人との接触を控える方がいいでしょう。 また勉強についていえば、過去問を解きつつ合間に理科社会等の暗記科目を入念にすると効果的です。 この時期までくるとあせっても逆効果になりかねないため、難しいことをしすぎないように基本の反復をしっかりやりましょう!! 入試に合格するには難しい問
2022.12.29
2022
こんにちは!東上野芝校です。 本年も残り三日となりました。 みなさん、いろいろなことがあり、たくさんの体験をしたのだと思います。 受験生のみなさんは落ち着かない年末年始を送ることになるかと思いますが、24時間勉強するわけにはいかないので、勉強する時間と休む時間のメリハリをつけてこの年末年始をのりきってください!(; ・`д・´) やることをいっぺんに考えると、何も手につかなくなります。目の前のあるところかじっくりと取り組んでください。 こんな話があります。 砂漠を歩いてのどがかわいてたいへん苦しんでいる旅人がいました。それを見た人がその苦しんでいる旅人をたくさんの水が満ちている湖
2022.09.15
2学期!!
こんにちは!東上野芝校の鶴田です。 2学期がどんどん進んでいき、体育祭、高校生は文化祭など、毎日忙しい日々を送っていることでしょう。 そんな忙しい合間をぬって、中間テストやら実力テストなど、テストも目白押しです((+_+)) しかし、この2学期で勉強している人としていない人との差はさらについていきます。 そして、その差を後になってうめるのはさらに困難になっていきます。 東上野芝校では、おうちで勉強しづらい生徒さんに授業だけでなく自習にも習慣づけてきてもらっています。 2学期はどうしても勉強しづらい環境になってしまうので、勉強
2022.08.31
夏の終わり
こんにちは!東上野芝校の鶴田です。 夏休みも終わり、すでに学校も始まっているところが多いかと思います。 2学期は学校のイベントも多いですね。 体育祭、修学旅行など楽しい行事が盛りだくさんです。 しかしその分、授業の回数が制限されるうえに、テスト範囲が広いという事態になります( ノД`) 塾に通っている方は、学校の授業をしっかり聞いていると同じ単元を2回繰り返して学べるわけですから、2度手間にならないように、そのつど丁寧に覚えていきましょうね。 2学期は長い分、重要単元もたくさんでてくる時期です。 あとで悔いを残