個別指導WAM ブログ

  1. 2014.05.17

    偏差値のお話 PART3

    • 南高安校

    こんにちは!八尾 南高安校の井手です。 今回は偏差値のお話PART3 完結編になります。 出来る限り正確な偏差値を知る方法についてのお話です。 学校の定期テストは範囲が比較的狭いことと、直前まで学校で学習してきた単元であることから考えても短期的な記憶や一夜漬けでもある程度の点数になる場合があります。風邪や体調不良などで学校を2~3日お休みすることで大幅に点数が下がることもありえるでしょう。 これでは平均点を基準に偏差値を算出してみても、正確な値とは言いがたい面があります。 では、長期記憶を図る試験を受けてみる。というのが出来る限り正確な偏差値を知る方法・・・ということになります。 その場しのぎ

  2. 2014.05.10

    季語<1>

    • 刑部校

     地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校の河村好与(かわむらよしとも)です。  小学生の高学年から、俳句を勉強するようになり、国語の教科書にも、「季語」という言葉が出てきます。 中学生になると、俳句自体を鑑賞する勉強も始まり、その中で「季語」は重要な役割を勤めます。高校受験でも、そう多くはないものの、問題の主文の中の挿入句として出てくる場合もあります。  「季語」は「歳時記」という本の中に集められています。 現在の歳時記には、約5,000もの「季語」が集められているそうです。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「季語」とは、『連歌、俳諧、俳句において用いられる特定の季節を表す言葉』で…

  3. 2014.05.10

    偏差値のお話 PART2

    • 南高安校

    こんにちは! 八尾 南高安校の井手です。 今回は偏差値のお話 PART2になります。 前回は偏差値というものを考える上で母集団が重要という所までご説明しました。 母集団というのは・統計で、調査や観察の対象とする集団全体を意味します。 簡単な言葉にすると「分母」です。 では偏差値を算出する場合の母集団に以下の2つを用意してみます。 ・国内有数の進学実績を誇る私立A中学校 ・一般的な公立のB中学校 さてA中学校の偏差値50とB中学校の偏差値50は果たして同じ学力と言えるのでしょうか? 母集団がかわれば、偏差値もかわります。 仮にB中学校の生徒がA中学校のテストを受ける機会があるとするならば偏差値は

  4. 2014.05.09

    中間テストが近づいてきた!!!

    • 太田校

    こんにちは、太田校の稲子です。 ゴールデンウィークが終わり、中学生にとってはあまり嬉しくないものが迫ってきましたが、みなさんはしっかりと中間テストの準備をしていますか? 定期テストというのは基本的に学校で習った範囲の中から限定して問題が出されるので、よく考えれば少ない範囲から問題が出されるという風にもとることが出来ますが、一度だけ学校の授業で習ったことをテストまで完璧に覚えておける人間などごく少数です。 ではどうすればいいのかというと、あらかじめ今までの範囲の総復習をするというのがとても大切なのです!!! もちろんテスト前に総復習をするのも大切ですが、皆さんは毎日の授業で日々たくさんのことを積

  5. 2014.05.03

    G.W.が終われば…

    • 刑部校

    地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校 河村好与(かわむら よしとも)です。 G.W.ももうすぐ終わります。楽しかったかな?学校のクラブで忙しかったかな? 中学生の皆さんは、G.W.が終われば、中間試験が待ってます。特に、新1年生の皆さんにとっては、初めての「定期テスト」です。 お兄さんやお姉さんがいない人の中には、ちょっと心細く思っている人もいるのではないでしょうか? 1週間も前からあれほど楽しいクラブ活動も休みになって、テスト準備をするって…。 2日間も朝からずっとテストばかり(授業がないのはすこしラッキー)なんて…。 確かに小学生の時のテストと違って、テスト範囲は比べ物にならないく

  6. 2014.05.03

    偏差値のお話 PART1

    • 南高安校

    こんにちは南高安校の井手です。 偏差値という言葉を良く耳にしますが、その正体はなんなのでしょうか? 簡単にいうと平均を50とした点数でテストの成績を見る方法です。 つまり偏差値50が平均。ちょうどまん中の学力ということになります。 ある中間テストの学年平均点が300/500 の場合、合計300点前後の子が偏差値50となります。 ただし気をつけなければならないのが母集団の性質です。 母集団については次週お話いたします☆

  7. 2014.05.03

    本日からGW休み!!!

    • 太田校

    おはようございます、太田校の稲子です。 本日から太田校ではゴールデンウィーク休みということで、生徒も長い休みにウキウキしていると思います。 もちろん勉強することも大事ですが、それと同じだけ休むことも大事です。 何が言いたいのかというと、勉強するときは勉強する、遊ぶときは遊ぶ、このようにどんなことにもメリハリをつけて行動してほしいのです。 ゴールデンウィークが終わると定期テストがすぐそこまで近づいてきていますので、休み終了後は一度スイッチを切り替えて勉強モードになってもらいたいと思っています。 中1生は中学に入ってから初めてのテストで、この点数が今後のテストの際の基準となっていき、中3生は内申点

  8. 2014.04.26

    連休

    • 南高安校

    こんにちは八尾 南高安校の井手です。 いよいよゴールデンウィークが目前に! 元々は大型連休中に映画の興行成績が良かったことからプロモーションの一手として戦前の映画業界が名づけたものとのことです。ちなみにこの時、秋の連休にも「シルバーウィーク」なる名称が名づけられたとの事ですがこちらは残念ながら定着しませんでした。 中国でも最近では年に2回の黄金週というものがあるそうです。 さてゴールデンウィークが終わればいよいよ1年生は宿泊合宿3年生は実力テスト・五ツ木模試 また、全学年で中間テストが行われます! すでに中間テストの範囲の学習は終わっていますが気を抜かずにがんばりましょう! 目指せ100点!!

  9. 2014.04.26

    中2病なんて吹き飛ばせ!!<2>

    • 刑部校

    地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校の河村好与(かわむら よしとも)です。 さあ、今回は前回の続き、「中2病」の対処法についてです。 前回言いましたように、「中2病」はいわゆる「思春期」や「反抗期」(もしくはその一部)とは少々異なるもののようです。一体どのあたりが異なるのでしょうか? 私はその違いのキーワードは「情報」の量だと思います。 病気に病原体があるように、「中2病」(何度もいうように病気ではありません)を引き起こすものは何らかの「情報」だと考えます。皆さんもご存知の通り、現在では、従来とは比較にならないほどの量の「情報」が私たちの周囲に存在し、その入手方法も、従来とは比較になら…

  10. 2014.04.25

    勉強する意味とは・・・

    • 太田校

    こんばんは、太田校の稲子です。 新しい学年がスタートして1ヶ月程経ちましたが、もう新しい生活に慣れてきましたか? 昨日生徒からこんなことを言われたのでちょっと書きたいと思います。 生徒に言われたのは、なんで国語の勉強をしないといけないのか理由が分からないという言葉です。 確かにテストで点数を取るということしか考えなかった場合、その場その時にテストに出そうな所を暗記すれば確実に点数を取れます。 しかし、どの教科にもあてはまるのは、テストの点数をとるためだけに勉強をしているのか?ということです。 国語の場合、国語力は生きていく上でとても重視されます。例えば将来自分が入りたい会社の面接で、国語力が無

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)