2014.06.07
実力テスト でやってほしいこと…
こんにちは、太田校の稲子です。 金曜日に地元の中学で3年生実力テストがあり、昨日の授業の時疲れた顔をしていた生徒が何人もいました。 そこで今回は実力テストでの問題の解き方についてお話ししたいと思います。 実力テストというのは全ての範囲が出題されますが、皆さんはどの問題から解きますか?最初から順番に解いていくという方もいるのではないかと思いますが、どうしても得意な問題、苦手な問題というのが出てきます。 ですので苦手な問題に時間をかけてしまい、得意な問題を解く時間が残らなかったということにもなりかねません!!! そうならないためにもまずは全ての問題を見て解ける問題から解いていき、最後に苦手な問題を
2014.06.06
時間の使い方 2
みなさんこんにちは 八尾 南高安校 井手です。 今回は1週間空いてしまいましたが、時間の使い方 2についてお話させていただきます。 先日の記事にもありましたが、時間の使い方に関してはたくさんの情報があり、どれが自分に合っているか分かりにくくなっていることも否定できません。 そこで、まずは自分の現在の状況を一度振り返って見ましょう!次のチェックリストの中で自分はこれは出来ているぞというものがあればチェックしてみましょう。 1、マンガやゲーム類が部屋に散乱していない。2、現在の授業の時間割がきちんと部屋に張られている。3、衣服が部屋に散乱していない。4、教科書類は家に毎日持ち帰っている。5、プリン…
2014.05.31
修学旅行が終われば・・・
こんにちは、太田校の稲子です。 金曜日から地元の中学3年生が修学旅行で沖縄に行っていますので、金曜日の授業では3年生がいない少し寂しい感じの教室になっていました。 さてさて、楽しい楽しい修学旅行が終われば何が待っているか?そう、期末テストがすぐそこまでやってきています!!! そして長い目で見れば私立入試まで約8ヶ月と刻一刻と近づいてまいりました!!! 中3生にとっては、日々各自どのように過ごしても同じく入試はやってきます。もちろん定期テストで点数をとることも大事ですが、入試に向けて各自がやらなければいけないことというのがあるはずです!!! 特にほとんどの生徒は5教科を受験で使うと思います。それ
2014.05.31
ピンチはチャンス!
地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校 河村好与(かわむら よしとも)です。 刑部校の近隣のA中学に通う塾生たちが、授業後になんとなく集まって話しをしていました。 3年生達でした。 片付けをしながら、何気に聞いていると、6月中旬に予定されている、沖縄への修学旅行の話しのようです。 今まで沖縄に行ったことのある生徒もない生徒も楽しそうに、班分けやお土産の話しをしていました。しかしそのうちに、皆の声のトーンがだんだんと落ちてきました。 どうやら、修学旅行の2週間後(と少し)に控えた期末テストのことのようです。 確かに中学3年生にとって、定期テストは内申にも関わる大事なテストです。 でも…
2014.05.31
時間の使い方 2・・・と思いきや。
みなさん こんにちは!八尾 南高安校 井手です! 前回に引き続き「時間の使い方 2」をお話させていただく予定でしたが、今回は中間テストの結果について。 南高安中学校は昨日テストが終わったばかりなので結果はもう少し先にはなりますが・天理・高安・曙川・曙川南の生徒については軒並み5教科50~100点アップ♪ 生徒自身の頑張りが実を結んだ形になります! 特に春期講習後に入塾した子たちが早速大幅な点数アップを笑顔で報告してくれた事はとても喜ばしい事ですし、なにより次へのモチベーションアップになると思います。 この調子で実力・期末も乗り越えましょう!!!
2014.05.24
定期テストは終わった後が肝心!
地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校 河村好与(かわむら よしとも)です。 中学生、高校生の皆さん、定期テストは終わりましたか? 学校の先生方もよくおっしゃっている事とは思いますが、定期テストは、テスト前の勉強はもちろん大切ですが、点数がつけられて帰ってきた答案用紙はそれ以上に大切です。 なぜだかわかりますか? まず一つ目は、あれだけ広い範囲の中から選ばれた問題です。今覚え切ってしまわなければならない所や、これを覚えておかないと次に進むことができない所ばかりなのです。 社会や理科は今回の定期テストで覚えておかないと、次にその問題に出会うのは実力テストしかありません。(学校によって…
2014.05.23
中間テストの次は・・・
こんにちは、太田校の稲子です。 近くの中学校では今週火曜日に中間テストが終わり、生徒もホッとしているのがよく分かる今日この頃ですが、実は期末テストが近づいてきているのです!!! ですのでここで浮かれてしまったら期末テストの用意が遅れてしまい、結果的に間に合わなかったということにならないためにも、もう今から期末テストに向けた準備をしていく必要があります。 しかし、逆に考えればテストとテストの間が1ヶ月しか空いていないということは、テスト範囲が限られているということになります。 これを面倒くさいと考えて何もしないか、プラスに考えて今から着実にテストの準備をしていくか、さぁ、あなたはどちらを選びます
2014.05.20
時間の使い方 1
こんにちは!八尾 南高安校の井手です。 今回は時間の使い方についてお話してみたいと思います。 思うところあってこのテーマを取り上げたわけですが、本を読んでもネットで調べてみても、「効率的な時間の使い方」「時間短縮テクニック」などについての記述は本当に多いですね♪ さらに細分化したものでは「出勤前にしておくこと」や「入浴・就寝時にやるべきこと」「休日の過ごし方」なるものまでありました。 読めば読むほど感心する部分もありつつ、 時間に追われるではなく時間を効率的に使うことに追われているような気さえしてきます。 とはいえ、世の中には締め切りという恐ろしいものが潜んでいる以上、時間を意識せざるを得ませ
2014.05.18
後輩を引っ張れるような人間になろう!!!
こんにちは、太田校の稲子です。 只今太田校では明日からの中間テストに備えて約20名が塾に来てテスト勉強をしています!!! 定期テストの際は毎回定期テスト対策授業を行っているのですが、今回中学1年生は初めてのテストということで、どんな勉強をしたらいいのか、何時間ぐらい勉強したらいいのか分からなくてのんびりしていた生徒もいました。しかし定期テスト対策授業で先輩の2年生・3年生が集中して勉強に取り組む姿勢を見て1年生も一生懸命集中してピリッとした空気の中授業を受けてくれています!!! 仮に1年生だけでテスト対策を実施したら少しのんびりとした雰囲気になってしまったかもしれません。 しかし何も言わずとも
2014.05.17
<季語2>
地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校の河村好与(かわむら よしとも)です。 さて今日は前回に引き続き季語についてです。 前回お話ししたとおり、季語には1.事実の季語2.指示の季語3.約束の季語 がありました。この中で2.の指示の季語は季節をしめす言葉がありますのでわかりやすいです。残った二つのなかで、勘違いしやすい(もしくは勘違いしている)季語の説明をしましょう。 まずは「西瓜(すいか)」どうしても夏の季語と思い勝ちですが、西瓜は8月の季語で秋の季語です。今ではほとんど1年中お店にありますので、わかににくい季語の中でも思い込みにより間違ってしまいやすい季語ですね。 「雪崩(なだれ)」「…