2021.09.20
寺尾中の範囲が発表されました
こんにちは!牛子校の鈴木です。 寺尾中1年の範囲表が発表されました。数学は文字式がメインとなります。計算問題は比較的とりやすい単元ですが、文章から式をたてる問題は苦手にする生徒が多いです。寺尾中では、用語を問う問題も多く出されています。当塾では各中学の傾向にあわせた対策をとっています。
2021.09.17
新聞に掲載されました!
こんにちは!牛子校の鈴木です。 当教室では活字離れの生徒を防ぐべく、新聞を活用するよう声掛けをしています。その活動が認められ、地元の折り込み新聞に取り上げられました。9月5日実施された北辰テストの数学では国語の問題かと見間違えるほどの長い文章の問題が出題されていました。共通テストの影響がここまで出ているのかと考えさせられました。文章を読む力が問われています。
2021.09.14
どのような状況でも
こんにちは! 個別指導Wam南鳩ヶ谷校の二宮です。 新学期がスタートして2週間が経とうとしています。 そして、生徒の間でも、早くも行動に違いが出始めています。 次の目標設定をして、走り続ける生徒。 オンラインになったことで、委ねられる時間が多くなり、戸惑っている生徒。 いつもと変わらず、すべきことを積み重ねている生徒。 大人でも、この状況下で戸惑うことや迷うことは多々あり、 その中で、最善は何かを探し求めていることを考えると、 子どもに、「自分で考えろ」と言うのは酷な気もします。 そこで、南鳩ヶ谷校では、いつも以上にコミュニケーション量を
2021.09.08
新学期!!
こんにちは! 個別指導Wam南鳩ヶ谷校の二宮です。 新学期がスタートしました。 オンラインでの授業や分散登校など、今までと少し違うスタートとなります。 南鳩ヶ谷校でも、うまくこの環境を活かしている生徒もいれば、 この環境に愚痴をこぼす生徒もいます。 前者は「自分のすべきことに集中できている生徒」だと思います。 自分でコントロールできることに集中すると言い換えてもよいかもしれません。 何かのせいにする、誰かのせいにすることは簡単だけれども、 自分のできることを見極めて、最善を尽くした方が、 私は圧倒的に楽しく感じます。 心折れ
2021.09.08
盛り上げプロジェクト始動!
こんにちは!川越校の小笠原です! 今回、川越校では自習スペースの無料開放を行うことになりましたー! というのも、コロナ禍の現状で人の集まりが良くなく、 せっかく駅チカで綺麗で静かな環境があるのにもったいない! 是非一度来てみてほしい!という理由から行います。 自習スペースを開放といっても、まずは教室の中を見てみるだけ。 そんな感じでも全然OKです! また、今通っていただいている塾生の皆さんは友達もつれてきちゃってください! 人がたくさん出入りする活気のある塾にしていきたいです! 来てくれることを楽しみに待ってい
2021.09.06
中3生に説いています
こんにちは!牛子校の鈴木です。 第1回の校長会テスト、第4回の北辰テストが終わりました。中3生のみなさまお疲れ様でした。今回のテストは、夏休みの頑張りを確認するよい機会なのですが、そんなに甘くないと声掛けしております。ほとんどの中3生が、1学期の期末テストが終わった7月初旬から受験勉強を始めました。残念ながら1,2ヶ月やったくらいでは、すぐには伸びません。学校の定期テスト対策と並行して、受験勉強を継続させることが重要だと説いています。毎年、9月中旬に戻ってくる結果を見て、志望校を下げる生徒を散見します。そんな1,2回のテスト結果をみて下げるのであれば、もっと真剣に志望校選びをしろと言いたい。本
2021.09.03
秋草学園に行ってまいりました。
こんにちは!牛子校の鈴木です。 昨日、秋草学園高等学校の説明会に参加してまいりました。初めての高校訪問となり、興味津々で行ってまいりました。 校舎は木で囲まれた環境で、勉強に集中できる環境でした。女子校ということもあり、看護や保育系の指導に力を入れているなあと感じました。特に保育については系列の秋草短大があることが強みです。定員が280名と他の私立高校に比べると少ないため、こじんまりとしていて、先生の目が行き届いていそうな印象も受けました。アクセスについて不便さを感じましたので、学校に問い合わせてみたいとおもいました。
2021.09.01
新学期
コロナの影響で、新学期がずれ込んでしまった学校も多いみたいですね。 最近では、小中学生の感染も増え、ますます予防対策をしっかりしていかないといけないですね。 そんな中、本日から新学期の学校も多いですので、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう! 夏期講習はいかがでしたか? Wam吉川美南校では、毎日休みなく頑張った生徒もいます。 でも、いくらやっても、毎回同じ問題を間違っている生徒も、たくさんいます。 身についていないということですよね。 これでは、成績が上がるわけはありません。 たくさん頑張った生徒も、十分にできなかった生徒も、これだけは守ってくださ
2021.08.30
夏休みも終わりですねぇ
こんにちは!川越校の小笠原です! もう夏休みも終わりですねぇ。 皆さんは宿題をきちんと終わらせましたか? 生活習慣は崩れていませんか? (ちなみに私は毎回昼夜逆転をしていましたw) 夏休みが終わってしまうと悲しくなっている中、 更に休み明けのテストや中間テストが意外とすぐという ダブルパンチで余計悲しいですね。 ただし!これらのテストはこの夏休みどれだけ自分が頑張ったのかを 証明する場でもあります。良い結果を残すのはもちろん素晴らしくていいのですが、 悪かった時にもそれで落ち込まず、必ず次に活かせるようにしましょう!! 川越校では、テスト
2021.08.23
「アメリカの教室に入ってみた ~貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで~」
こんにちは。 ワム柳島校です。 前回、前々回に続いてインクルーシブ教育について。 「アメリカの教室に入ってみた ~貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで~」 お恥ずかしながらこの本を読むまで、欧米の公教育は日本よりもずっと進んでいると思い込んでいました。 そして、もっともっと近づいていかなければいけないと信じていました。 その先にこんな危機があるとは思いもよらずに・・・ アメリカにおける公教育のリアルな姿をまざまざと見せつけてくれる内容と 最後にかかれている超インクルーシブ教育小学校が 教育におけるひとつの価値軸の