2022.06.16
期末テスト2週間前です
こんにちは。 個別指導Wam木曽呂校・教室長の吉野です。 梅雨空が続いています。 体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には気を配りましょう。 もうじき、1学期の期末テストがやってきます。 ・川口市立戸塚西中 6/30・7/1 ・川口市立北中と神根中 7/1・7/4 あと約2週間です。 1学期の期末テストの結果は、1学期の通知表に大きく影響します。 良い結果を残せるよう、計画的に勉強をしてテストに臨むようにしましょう。 木曽呂校では、各中学校のテスト対策授業を実施しています。 無料の体験授業や学習相談も実施しています。 お気軽にお問い合わせ下さい。
2022.06.15
北辰テスト 第2回目始まります。
こんにちは。川口新井宿校です。 6月19日(日)に中学3年生、中学2年生を対象とした北辰テストが開催されます。 中学2年生は、年2回実施の第1回目となり、 中学3年生は、第3回の申込も6月16日から受付開始します。 自分の現在の実力を確認する為の、今後の指針になるはずです。 各中学校の生徒様も多く参加していただきます。 皆様、頑張ってください!
2022.06.08
小学生も大変です❕
1学期が始まってから早いもので2ケ月が経ちましたが、皆さんは新しい担任の先生やクラスにもすっかり慣れた頃だと思います。 新しい学年の勉強にも慣れてきたでしょうか? 各学年ともに前学年からの学習とつながりのある内容ではありますが、少しずつ難しくなってきましたよね。 当教室で小学生の生徒さんの授業を行っている時に特に実感をするのは、6年生の英語の難化です。 be動詞や疑問詞、また、want to(~したい)を使った文章が1学期から扱われています。 ひと昔前には中学校で習う文法が、小学生の授業で当たり前のように出てきます。 勿論、お友達や先生と会話や質問ができることを目的…
2022.05.20
効果のある復習をしよう!
中学生の皆さん、1学期の中間テストが終わりましね。お疲れさまでした! 来週には全ての教科の答案用紙が返却されると思いますが、テストの点数が気になりますよね? 教科ごとに授業で答え合わせの時間があると思いますが、効果のある復習ができていますか? 自分が正答できなかった問題について、どのように復習をしているでしょうか? 「正しい答えを書き写してもう一度解き直してみる」というだけで終わっていないでしょうか? そこまで出来ている生徒さんは半分合格です。 では、他には何をすればよいでしょうか? 残りは、間違った問題の何を(どこを)間違ったのか原因をしっかり理解することが自分の
2022.05.17
中間テスト目前
こんにちは。 個別指導Wam木曽呂校・教室長の吉野です。 木曽呂校の生徒が通う中学校の中間テストが目前です。 川口市立戸塚西中は5/19、北中と神根中が5/20。 木曽呂校では、指導に長けた講師が各中学校の テスト対策授業を実施しています。 どの学年にとっても大事な中間テストですが、 特に中3生は、1学期の通知表が夏休み以降の 私立高校個別相談会での結果を左右するので、 徹底的に勉強して試験に臨みましょう。 まだできることはあります。 頑張りぬきましょう!
2022.05.16
中間テストにむけて
新学期が始まって早くも1ケ月が経ちましたね。 皆さんは新しい学年や新しいクラスにも慣れてきた頃ではないかと思います。 そんな中、中学生の皆さんにとっては1学期の中間テストがもすぐ始まりますね。 中学1年生にとっては初めての定期テストになるので、ドキドキしている生徒さんもいるかもしれませんが、 日頃の学習の成果を精一杯発揮をしてもらいたいと思います。 中学2年生の生徒さんは、1年生の時に学習をした内容も含めて出題がされる学校もあるので、 1年生から学習をしてきた内容をしっかり復習するのによい機会だと思います。 中学3年生の生徒さんにとっては、これからの定
2022.04.25
もうじきゴールデンウィークです
こんにちは。 個別指導Wam木曽呂校・教室長の吉野です。 日中はかなり暑くなり、少し動いただけで汗ばむ陽気になりましたね。 こまめに水分を取るなど、体調に気を付けて過ごしましょう。 4月にスタートした新生活にも大分慣れた頃だと思います。 学校の授業は、進度が早くなり、内容も難しくなっていきます。 分からないところはそのままにせず、自分で調べたり、質問をしたりして、 解決してから次に進むようにしましょう。 さて。 もうじきゴールデンウィークです。 個別指導Wam木曽呂校の休校期間は、 4/29(木)~5/5(水) です。 この期間は一般の方対象のPCR検
2022.04.01
学習の棚卸はできていますか?
本日から新年度に入りました。 早くも春休みが折り返そうとしていますね。 学生のみなさんは部活や遊び、趣味などの時間として有意義に過ごされていることと思います。 さて、一方で新学期にむけて自分の(お子様の)学習の棚卸は出来ていますか? 自分(お子様)は何の教科で何ができていて、なにが出来ていないのか?(苦手なのか?) 特に、自分(お子様)が苦手な教科や単元をそのままにしていませんか? 苦手な教科(単元)は、必ずこの先の学年や進級をしてからの学習により難しい問題となってつながっています。 だからこそ、苦手な教科や単元があったら少しでも早いうちに苦手をなくす
2022.03.29
春こそ復習の時間!
桜が開花しましたが、少し肌寒い日が続いていますね。 そんな桜を横目に、本日も春期講習を受講する為に、多くの生徒さん達が教室で学んでいます。 春期講習(季節講習)では、新学期から良いスタートができるように、前学期・全学年の復習から始めていますが、 指導をしていると、1学期には解けていた問題も時間の経過と共に、解き方を忘れたや勘違いをして覚えていた、ということが散見されます。 人間は忘れる生き物と言いますが、とある学者の説では「人間は覚えたことを1時間後に50%程度忘れ、さらに24時間後には記憶したことの約70%を忘れてしまい、1ヶ月後には記憶した内容はほとんどゼロに近…
2022.03.26
明るい顔の生徒さん達
3/25の終業式を終えて本日から春休みに入りましたが、小学生の生徒さん達は元気に春期講習に登校をしてくれています。 通塾をしている生徒さん達には通知表を提出してもらっていますが、ほぼ全員が「思ったよりは良かったかなぁ」と勿体ぶって 見せてくれます。(笑) まるで我が子の通知表を見る前のようにドキドキしながら通知表を開いてみると、2学期と比べてほぼ「A」になった生徒さんや 「C」が減って「B」や「A」が増えた生徒さん達で溢れています。 なるほど、生徒さん達の表情が明るい訳だ、と理由が解ります。 教室で受講している教科以外の成績も上がっているので、「頑張ったね!」と声をかけると「苦手