2013.11.08
高等部便りその9
Life can only be understood backwards; but it must be lived forwards. 「人生は後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない。」 (S・キルケゴール) こんにちは。和歌山エリアの河西貴志高等部からです。上記の英文で助動詞canやmustが使われていますが、たいていの助動詞は推量の意味を持っています。canであれば一言でpossible、mustなら一定の事実からそう考えて当然というような具合です。だからcanを可能性推量、mustを確信推量と呼ぶことができるでしょう。 さて、この時期になると高3受験生は程度が違えど…
2013.11.01
「楽」(「らく」と「たのしい」)
山崎北校の城本です。 日本シリーズも佳境に入り、10/31現在で楽天の3勝、巨人の2勝です。どちらにも最高のパフォーマンスを出してもらいたいところですが、私は中学・高校と仙台に住んでいたので、本音を言うと「楽天ガンバレ!」です。そうなったら、今年の漢字が「楽」になったりして(^^) 「楽」と言えば、「らく」とも読むし「たのしい」とも読みますよね。同じ字なのになんだか意味が違うように感じるのですが、皆さんはどうですか? 例えば勉強なんかそうですよね。「らく」しても成績は上がらないのに、「たのし」むと成績は上がります。 勉強は苦しい→「らく」しよう→怠ける勉強は「たのしい」→積極的にやる スタート
2013.10.31
高等部便りその8
高等部(和歌山エリアの河西貴志高等部)から補足です。少しだけ公募推薦入試で英語を受験するときの簡単な心得について話しておきましょう。 学校によっては、長文問題で「英問英答」タイプのところがあるかと思われます。この問題へのアプローチとしては、「英問」の箇所をパラグラフの読解に入る前に、頭に入れてしまうと設問への対処が大変スムーズになります。 というのも、「英問」部分はそれぞれのパラグラフの要約であったり、筆者のメイントピックを簡潔に述べているケースがあるからです。そして、何よりも設問に先に目を通しておけば、答えを探しつつ注意して読解するようになるからです。 既に実践している生徒もいると思われます
2013.10.28
高等部便りその7
めっきり涼しくなってきました。和歌山エリアの河西貴志高等部からです。 さて、今週末から大学の公募推薦入試が始まります。甲南女子大学を皮切りに、武庫川女子大学、神戸女学院大学、京都産業大学、関西外国語大学と続き、看護学校の推薦入試を挟んで、近畿大学でだいたいフィニッシュです。 近畿圏は特に公募推薦入試が盛んです。中でもとりわけ近畿大学は多くの受験生を集めることで有名です。第一志望者はもとより、関西大学や関西学院大学を志望している高校生も力試しに受験するケースがあるでしょう。ここは、集客にかけては抜群の戦略を持っていて、今年も和歌山県から多くの高校生が受験するはずです。集客に比例して難易度も上がっ…
2013.10.06
高等部便りその6
He was not to do anything in bad taste, the woman of the inn warned old Eguchi. He was not to put his finger into the mouth of the sleeping girl, or try anything else of that sort. 「たちの悪いいたずらはなさらないで下さいませよ、眠っている女の子の口に指を入れようとなさったりすることもいけませんよ、と宿の女は江口老人に念を押した。」(川端康成「眠れる美女」) こんばんは。受験生の皆さんは口を開けて眠らないで下さいませ…
2013.10.02
まもなく定期テスト対策特訓講座を実施します!
朝夕が涼しくなり、過ごしやすくなってきました。 そして、いよいよ新学期の定期テストが中旬に実施されます! 生徒の皆さん勉強の進捗は順調でしょうか? Wam西脇校では10/5と12日の2回の土曜日に定期テスト対策特訓講座を実施します。 今回、過去問題や教科書に準拠した教材を取り入れた上で 講師陣の要員も考慮した万全な特訓講座になっています。 まもなくの実施です。ぜひご参加ください!!
2013.10.01
勉強はどこでもできるものです
10月になり、幾分過ごしやすくなりました。皆様、体調の方はいかがでしょうか? 岩出市内の中学校では、今週末から来週初めにかけて、2学期の中間テストが行われます。当教室の生徒も頑張って自習に訪れています。 ところで、皆さんは勉強をどこでしますか?当然「机」と答える人が多いだろうと思います。机の上でないと勉強できないという人も結構います。 しかし、実は勉強は机の上だけではなく、工夫次第でどこででもできるものです。単語帳を持ち歩いたり、部屋やトイレの壁に年表を貼っておいたりするのも方法です。 それ以外に私がよく用いていた方法ですが、常に小さなノートと鉛筆を持ち歩き、学校の帰りに今日習ったことを頭の仲
2013.09.26
高等部便りその5
こんばんは。 夜も遅いですが、高3生の皆さんは引き続き勉強はしていると思います。場合によっては入試も目前に迫り、焦燥感もあるでしょうが、このあたりで一度夏休み中にやった参考書や問題集を復習しておくのが好ましい。 (そもそも、この時期になっても学校で与えられたプリント+αしかないという人がいますが、書店で受験科目のド定番なものと塾の先生が薦めるテキストを揃えておくことです。受験をするのに道具に不案内であったり、なぜか吝嗇であるならば来年大変な付けを返されることになります。勿論、このあたりの参考書や問題集の情報を受験生にアップデートしていくことは、高等部の重要な仕事なのですが、進学校生徒でも意外と…
2013.09.04
「いい学校」って何だろうか
山崎北校の城本です。 長いと思っていた夏休みも終わりました。通常モードへの切り替えは出来ているでしょうか。体調を崩してはいませんか。ここのところ、朝晩の気温が急に下がった気がします。なにとぞ気をつけてください。 話は変わりますが、今朝ふとこんなことを考えました。よく、「いい学校にいきたい」とか「いい学校でてますね」とか会話で出てきますが、「いい」ってどんな意味なんだろうか、逆に「悪い学校」ってどんな学校なんだろうかと。 「いい」という言葉を単純にメリットと考えると、いろんなことが挙げられます。レベルが高い、周囲の環境が良い、施設が充実している、新しくてきれいだ、授業料が安い、先生方の質が高い、…
2013.08.19
夏休み 後半
こんにちは!六十谷校の松田です。 暑い日が続いていますね。夏バテしていませんか。体調には十分気をつけていきましょう! 一例として体調管理はアタマの回転にも大きく左右します。 体がだるい、等の症状の時、人間の体の構造を理解する必要もあります。 やせすぎている人に効果的とはいえませんが人間には蓄えた筋肉・脂肪等のエネルギーが 蓄えられています。 使われていないエネルギーを解放するイメージを抱くだけでも体はずいぶん楽になりますよ。 また、だるい・しんどい・嫌だな~と思うときも人間ありますがその時脳はあまり動いていません。 そういった思いになるときは脳が回転していないんだと自覚して、 勉強での暗記・文