個別指導WAM ブログ

  1. 2022.09.28

    9月

    • 和歌山駅前校-小中部

    こんにちは。駅前校小中部からです。 9月も終わろうとしています。一部の公立中学で中間テストが終了しましたが、今回の結果で高得点をとった生徒もいれば、思うように点数が取れなかった子たちもいます。もちろん、後者の生徒たちは勉強計画を修正して、次回に臨ませるつもりです。 また期末テストも数か月後に控えていますし、とりわけ中3生は実力テストが矢継ぎ早に実施されますから油断をせずに取り組んでいきましょう。

  2. 2022.09.27

    国葬反対???

    • 山崎北校

    みなさん、こんにちは。WAM山崎北校からです。   本日安倍総理の国葬が行われました。 ニュースでは世論の6割は反対しているー!などと報道されていたようですが最後のお別れを惜しむ人々が6kmに及ぶ行列を作り献花に訪れました。 反対デモの人数は300人(笑)に対して献花された人は2万5千人程度だったようです。 サイレントマジョリティーとノイジーマイノリティとはよく言ったもので声が大きいだけで多数派のように錯覚させられることが多々ありますが、(そしてあたかも多数派であるかのように少数派を取り上げるメディアに非常に大きな問題がある)やはり日本人であれば安倍総理の国葬に大多数は賛成だったとい

  3. 2022.09.21

    中間テストが始まります!!!

    • 宮前校

    こんにちは。 JR宮前駅から歩いてすぐのところにある、個別指導WAM宮前校です。   先週まで暑い日が続いていましたが、台風が過ぎ去ってから、一気に肌寒くなりましたね。 季節の変わり目でもあるので、みなさん体調にはお気を付けください(>_<) さて、宮前校では来週から10月中旬にかけて、中間テストが始まります! 一学期のテストで点数の良かった教科はさらに上を目指して、悪かった教科は挽回できるように一緒に対策していきましょう(^^)/ 中学三年生の生徒さんは受験勉強もあり、大変な時期ですが、今回の中間テストも目標に向けて頑張りましょう!!! 自習生もたくさん来てくれています

  4. 2022.09.21

    貴志中学校二学期中間テスト対策

    • ふじと台校

    こんにちは。 WAMふじと台校の上野山です。   貴志中学校の二学期中間テスト対策講座を 下記の日時で行います。 10/15(土)13:10~16:20 10/16(日)13:10~16:20 10/22(土)13:10~16:20 10/23(日)13:10~16:20 塾生ではない生徒の方も参加してください。 テスト範囲で頻出問題を予想して教えていきます。 参加申込・お問合せは 073-488-1220 WAMふじと台校まで みなさんの参加をお待ちしています。

  5. 2022.09.19

    秋の季節

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導WAM小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 台風が近畿地方にも接近し、警報が出ております。今日は敬老の日なので学校が休みではあるものの、十分気を付けましょう。今週二学期中間テストが実施される学校もあります。高校生は来週に発表ですね。秋分の日も金曜日にあり、休みを有効に活用しましょう。     「秋分」という言葉は理科の授業で聞いたことがある人もいるでしょう。春分と秋分は昼夜の長さが同じなのですが、夏と比べると分かりやすいですね。夏は六時を過ぎても空は明るいです。小松原校のビルからも綺麗な空が見え、写真に撮っておきたい時もあります。秋、そして…

  6. 2022.09.16

    【心の財産】

    • 河北校

    こんにちは。WAM河北校です。朝晩は寝苦しさが少し緩んだとは言え、日中はまだまだ残暑が厳しいです ね。暑さにばててはいないでしょうか?また、私事ですが、先週お話し致した「中秋の名月」何とか満 月の瞬間を星空に目視する事が出来ました(笑)満月一つ見ただけで、何某かの「見返り」が有るわけでは 無いですが、しばらく台風のシーズンが続く事もあり、「自然」を意識する事により、自身に「利」 (「理))を引き付ける事は多少なりとも有ると思っております。「味方に付ける」という言い方は、おこ がましいでしょうけれど(汗)明日から3連休が2回断続的にありますから、今年前半の3連休は「どのよ うな活動を」するかを、…

  7. 2022.09.14

    【1回1回の定期テストを大切に】

    • 小松原校

    こんばんは!WAM小松原校で教室長を務めている北野です。   9月も半分が終わり、9月下旬から~10月中旬にかけて2学期中間テストが実施される中学校や高校が多いと 思います。   和歌山県では公立中学校は基本的に年5回、附属中学校は年4回、高校も基本的には年5回テストがあります。   定期テストは中間テストは国語・数学・理科・社会・英語の5科目ですが、点数とれるかどうかで、通知表にかなり影響力があり、将来の高校志望にもかかわってきます。   最近の子供たちを見ていると、1週間前に定期テスト発表されて部活が停止になっても、遊んでいたり、勉強時間をそれほど確…

  8. 2022.09.10

    記述問題の答え合わせ。

    • 西浜校

    自学自習で記述問題の答え合わせをするとき、 自分の答案と答えがだいたい同じであればいいだろうと思い、 間違っているのに、あるいは一部しか合っていないのに、 正解したとして丸つけする子がいます。 「だいたい同じ」を自分勝手に判断しないことが大切です。 記述問題集の解答には、採点のポイントが記載されていることが多い。 採点のポイントを外さなければ、「だいたい同じ」答案になり、 正解ということになります。 ポイントを外さない解答力をつけるためにも、 自分の答案と解答の文章が同じでなければ、 どこかポイントがずれいるのではないかと疑ってかかるぐらいがちょうどいいでしょう。   西浜校より。

  9. 2022.09.10

    エソラ 

    • 六十谷校

    和歌山市にお住まいのみなさま こんにちは、WAM六十谷校の黒木です。   今回は勉強の話はちょっと置いといて 僕の好きなミュージシャン、Mr.Children(ミスターチルドレン)の 「エソラ」という歌の、好きな歌詞を紹介したいと思います。   2番の歌詞です。 「天気予報によれば 夕方からの降水確率は上がっている でも雨に濡れる場所を探すより 星空を信じて出かけよう   (黒木の解説) 「えー、雨降るかもしれないの?☔しんどいわ。」 と、雨に濡れることを考えて嫌な気分になるよりは 「いや、雨は降るかもしれないけど、早くあがって 雨の後って快晴だから…

  10. 2022.09.09

    本気の度合い=自分を律する力

    • 西浜校

    人は本気であればあるほど、自分を律する力が湧いてくる。 本気度が弱ければ弱いほど、自分を律することができなくなり、 怠惰な毎日を送ってしまう。 本気であの中学に高校に大学に入りたいなら、身体が勝手に動き出す。 これは単なる精神論ではなく、人間の身体的な構造の話だ。 思いが強ければ強いほど、行動するエネルギーが湧き上がってくる。 卑近な例で考えてみても分かるだろう。 どうしてもあのスイーツが食べたいと思ったら、 自然と身体がそのスイーツめがけて走り出すだろう。 つまり、本気とは欲望の深さであり、欲望が深ければ深いほど、 行動力が向上するようになっている。   西浜校より。  

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)