2015.09.02
【夏休み終了】
こんにちは!和歌山教室、楠見校の松田です! 夏休み、楠見校での夏講習のご参加、誠にありがとうございます。 夏講習でみなさん本当にあつい中頑張って通ってくれました。 頑張りは力になっていきます。 今回、ご参加いただけなかった方も塾を検討されている方はぜひおこしください。 また、講習後、検討の上、再度お越しいただけることをお待ちしております! 新しい生徒含め、一緒に進んでいきましょう!
2015.09.02
入試に向けても大事な2学期
皆さん、こんにちわ。 Wam六十谷校の井上です。 2学期が始まりました。 始まってすぐに、課題テスト・実力テストがあり、 約1ヵ月後には、中間テストが控えています。 今から準備していきましょう! ・・・じゃあどうやって準備するの? 「コツコツと勉強しようじゃないか!」 さて、タイトルの「入試に向けても大事な2学期」というのは、 特に、入試に出されやすい単元を学習するからです。 例えば、中学2年生。 「連立方程式の利用」「1次関数」と続きます。 この単元は特に入試に出て来やすいです。 例えば、中学1年生。 「方程式の解き方」「方程式の利用」「比例・反比例」と続きます。 中学2年でする内容の基本に
2015.09.02
原点に還る
こんにちは、和歌山市はJR宮前駅のすぐ近くにある個別指導Wam宮前校です。 さて、タイトルの「原点に還る」です。 学校のテストがありました。問題を解きました。答え合わせをしました。 その後の復習はどうしていますか? もしかして…「この問題の解き方」を見直してはいませんか? それは間違っていないと思います。ですが、学校のテストに「今復習している問題」がそのまま出るわけではありませんよね? したがって、復習すべきは「この問題」の解き方ではなく「この単元、この種類」の問題の解き方を復習すべきです。 Wam宮前校では、その問題だけでなく、類題も解けるように・応用もできるように授業を心がけています。 1
2015.09.02
2学期は特にしっかり・・・
こんにちは。Wam日進校の上野山です。 長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。この2学期は、1年間の中で、とても重要なことを学びます。中高生にとっては、定期テストの範囲が広く、特にまた、中学生においては、公立高校入学試験問題に頻繁に出題される単元を習っていきます。なので、「2学期は特にしっかり学習計画を立てて勉強してほしい。」ものです。 2学期で習う中学生の数学は、1年生は「方程式・関数の基礎・平面図形の基礎」2年生は「連立方程式・1次関数・角と平行線」3年生は「2次方程式・2次関数・三角形の相似」です。こうして見ると3学年とも、2学期の前半で「方程式」中盤で「関数」後半で「図形」…
2015.09.01
【夏休みを終えて】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 夏休みが終わって2学期が始まった学校がほとんどです。生徒たちは久しぶりの学校だったこともあったのか、疲れ気味に見えました。9月からは学校に行きながら受験勉強を頑張らないといけないので、くれぐれも体調に気を付けてほしいと思います。 さて、小松原校では今年の夏休みは例年よりも生徒たちがよく勉強していたように思います。特に小6生・中3生・高3生などの受験生は勉強しないとやばいと感じた生徒も多かったようです。また、他の学年の生徒たちも講習に自習にと頑張っていました。 中3生は先日模試を実施しましたが、夏の成果がはっきりと出ている生徒が多くて一安心・・・ですが、こ
2015.09.01
夏も終わり、いよいよ本番!
こんにちは!!暑い夏が終わり、2学期も始まった頃だと思いますが、皆さん、いかがお過ごしですか?Wam和歌山駅前校の大西です。 今までWam川永校におりました。慣れない部分が多々ありますが、どこの教室に行ってもやることは同じ! みんなの成績を上げて、志望校に合格できるよう頑張る!! 駅前校の生徒たち、川永校の生徒たち頑張れ!! Wamの生徒たち頑張れ!! 春には笑顔でみんなに会えるように頑張りましょう。
2015.09.01
二学期が始まりました
こんにちは、山崎北校の宮崎です。 本日9月1日から二学期ですね。まだまだ暑い日が続きますが体調に気を付けて日々の勉強に励みましょう。 さて、今日は「努力すれば報われる、は本当なのか?」といった内容の話が目に付いたので個人的な意見を少しだけ書いてみようと思います。これに関しては色々と考え方があると思います。例えば、 ・努力を努力だと思ってる人は大体間違い。そこに見返りを求めてしまっている。 ・練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘をつく。 ・努力は裏切らないとよく言われるが、補足してあげる必要がある。正しい場所で、正しい方向で、十分な量なされた努力は裏切らない。 ・…
2015.09.01
3つの知恵
「人生は見たり聞いたり試したりの3つの知恵でまとまっているが多くの人は見たり聞いたりばかりで一番重要な《試したり》をほとんどしない」(本田宗一郎) 授業に参加して 先生の説明を見たり聞いたりしてある問題が わかった「つもり」でいてもあとになって いざ自分ひとりで解いてみると最後まで解けなかったりするものです。 必ず自分でやってみること。それも 見たり聞いたりしてから時間が経たないうちに。 ほとんどの宿題は授業でやったことが出ます。やり方を忘れているかも知れないギリギリにするのではなく早く「試す」ことが知識を効率よく定着させることになります。 見たり聞いたりしたらすぐに「試して」ください。
2015.08.29
夏休みが終わると・・・
皆さん、こんにちわ! Wam六十谷校の井上です! 夏休みが終わり、2学期が始まります。すでに始業式が終わり、始まっている学校もあります。 夏休み、あっという間に過ぎましたね。 毎日塾に来て勉強した生徒。部活と勉強を両立した生徒。 よく頑張りました! そう言っている暇もなく・・・ 課題テストや実力テスト そして・・・ 中間テスト が約1ヵ月後にありますよー! 9月からは、しっかりと対策していきましょう!
2015.08.28
「もう終わり」と思ってから…
那高前校の武内です。 いよいよ夏休みも残すところ、後3日となりました。 勉強で大切なのは、最後のもうひとふんばり、最後のしぶとさです。 ダメだと思ったところから、いかに頑張れるか。それこそが勝負の分かれ目となります。 入学試験や他の試験でも同じです。一点差で落ちてしまう人がカならずいます。一点差が大きく結果を分けてしまいます。 「もうできない」「こんな問題は解けない」と思ったときからどう頑張るか、一点差に泣くか笑うかはそこにかかっています。 つまり、最後の最後にどれだけふんばれるかの「ふんばり力」にかかっているということです。 夏休み残り3日、「ふんばり力」を出して頑張ってみま