個別指導WAM ブログ

  1. 2015.11.03

    中3受験講座

    • 和歌山市
    • 河西・貴志‐小中部
    • 和歌山教室

    こんにちは。河西貴志校からです。 先日の土曜に中3生を対象に受験講座を実施しました。二次関数と確率及び図形の面体積を取り上げたクラスに分けて行いましたが、どうだったでしょうか。ずいぶんと忘れていることが多かったように思います。 それで、子供たちをみていて思うことは、インプットとアウトプットのバランスが少し悪いことですね。教えてもらってその場でそれなりに理解はするが、再度独力で問題の復習にあたろうとしない。授業の復習をしないままに、新しいことを教えてもらっても消化不良を起こすだけです。 もう一度、問題だけをみて自力で解法の方針を想起できるか、計算を周到にできるか試しておきましょう。特に数学はこれ

  2. 2015.10.31

    同じ失敗を繰り返さない

    • 日進校

    こんにちは。Wam日進校の上野山です。 日進中学、東中学のみなさん、中間テストの結果はどうでしたか?成果を出せた人は、頑張ったからの結果でしょう。また、不本意な結果に終わってしまった人は、必ず原因があると思います。 中学3年間での定期テストは、合計15回あります。この定期テスト、安易に考えてはだめだということは、以前にも書きました。そうです、内申点に関わってくるからです。また、1年生より2年生、2年生より3年生になるにしたがって点数も採りにくくなってきます。当然ですよね、内容が難しくなってきますから。なので、毎回の定期テストで点数を上げ続けることは容易ではありません。中には、高得点を維持できて…

  3. 2015.10.30

    【勉強をするために】

    • 和歌山市
    • 楠見校
    • 和歌山教室

    こんにちは!楠見校の松田です。 勉強をするためには、どうすれば良いか。難しいテーマだと思います。 勉強が苦手、点数がなかなかとれない人はなおのことです。 遊ぶことや、勉強しない理由つくりは、すぐにできませんか? アタマの中で、正確で精密な情報処理が瞬時に行われ、 遊ぶ・勉強をしない、という決定を苦手意識無く、する事ができます。 これが瞬時にできるのであれば、勉強をすることもできます。 同じような過程をふんで、勉強する理由付けをしていく。 例を挙げると、みんな勉強していないから私もしない、ではなく、みんなしていないけれども、こういう理由でこうして、そこからこういう理由でこうして、そこからこういう

  4. 2015.10.30

    生活態度や授業姿勢は学力に影響する。

    • 四箇郷校

     こんにちは。四箇郷校の川口でございます。  最近、生活態度や授業姿勢が学力に影響を与えている と感じています。  例えば、かばんの中がプリントでぐちゃぐちゃ・ごみを分別せずに 捨てる・授業中、指示があるまで何もしない・人の話を聞かない、など の生活態度や授業姿勢に問題がある子は、なかなか学力は上がり ません。 かばんの中が散乱しているのは、頭の中で学習した知識が整理させて いないということであり、授業中指示待ち人間になっているのは、 点数を獲ろうという意識が薄れている証拠です。  このような状態で勉強しても、知識を頭に定着させるのは困難です。 一度、自分の身のまわりのものを整理してみたり、積

  5. 2015.10.30

    集団面接

    • 和歌山駅前校-小中部
    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。皆さん、いかがお過ごしですか? 大学の公募推薦入試も本格化してきましたが、Wamの生徒たちも公募推薦入試に挑みます!! 学力試験ももちろん大事ですが、それと同様に面接も重要です。元気にハキハキと答えられるか、面接官の質問の意図をくみ取れるか、面接官に好印象を持ってもらえるか、失礼のない態度・ふるまいができるか、何より、自分をアピールできるか、 面接の経験のある大人でも緊張します。高校生のみんなは面接の経験もほとんど無いと思うので、本当に緊張することと思います。少しでも、緊張を和らげるため、雰囲気に慣れるためWamでは面接の練習もしています。 本番ではどのような質問がされるかわかりま

  6. 2015.10.29

    自分の中に

    • 西脇校

    「やる気は待っていても来てくれない」(重茂達) もしかしてやる気になったら始めようと思っていますか。 いつそうなりますか。やる気って どこにいるのでしょうか。知っていますよね。

  7. 2015.10.29

    時にはアナログで

    • 河北校

    梶取交差点の近くにあります。個別指導Wam河北校で研修中の豊田です。 今日から河北中の中間テストが始まりました。早速話を聞いてみると「バッチリやった!」「まあまあやった」「あんまり出来んかった」等、色んな声が返ってきました。 私自身河北校に来て初めての定期テストなので、何とかみんなが笑顔になれるように、まだまだ微力ながら1人1人しっかりとバックアップできればと思っております。まだ明日もあるので、とにかく気を抜かず、そして肩の力を抜いて頑張って欲しいものです。 特に受験生は毎日のように自習に来てくれてますが、教室に掲示してある受験までのカウントダウン日数と日々にらめっこしながら、夜遅くまで頑張っ…

  8. 2015.10.28

    【受験生としての自覚】

    • 小松原校

    こんばんは。小松原校の北野です。 最近急激に寒くなり始め、いよいよ冬の季節が近づいているなと感じています。受験生たちも以前より自習する時間が増えてきて、人数も多くなってきました。 小松原校では小6生・中3生・高3生のそれぞれが日々受験勉強をしていますが、受験生としての自覚をもって勉強している生徒はどれだけいるかな?と疑問に思うことがあります。 最近は、言われたことを仕方なくする『受け身の生徒』が多く、与えられた課題を作業のようにこなしている人がいます。私も受験生には声がけをしながら、勉強の仕方や意識づけ、アドバイスを送っていますが、本人の中で『本当に勉強しないといけない』と自覚するタイミングが

  9. 2015.10.27

    点と線

    • 宮前校

    こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。 こちらでは、特に地域の小中学校(東和中学校、宮前小学校)の他にさまざまな小・中学校、高校からたくさんの生徒さんが通ってくれています。 タイトルで、松本清張さんの「点と線」を思い浮かべた人は何人いるでしょうか? 今回はそれではなく、「点ではなく線」の勉強を心がけて欲しいという意味です。 もう少し具体的に言うと、今日の勉強は今日という「点」だけで終わりではなく 少し先の定期テスト。もう少し先の実力テスト。もっと先の入試本番までの 「線」であることを意識して欲しいのです。 今日の勉強が明日へ繋がるように。明日の勉強が明後日

  10. 2015.10.27

    一生懸命になるということ

    • 西浜校

    皆さん、こんにちは。個別指導Wam西浜校で研修中の保田です。 10月も今週で終わりですね。朝、晩はぐっと冷え込んでいますが、皆さん体調は崩されていませんか?季節の変わり目ですので体調管理には十分にお気をつけ下さい。 西浜校では、多くの生徒さんが通ってくれている西浜中学校が先週にテスト発表がされました。他の中学校も中間テストというところも多いのではないでしょうか。テスト勉強は順調ですか? 今日はこの言葉をご紹介したいと思います。 「一生懸命やれば知恵が出る中途半端にやれば愚痴が出るいい加減にやれば言い訳ばかり」 これは武田信玄が残した言葉です。 愚痴が出たり、言い訳が出るうちは一生懸命にやれてい…

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)