2018.09.21
目から鱗の思い出
こんにちは。WAM西浜校です。天気の移り替わりが気まぐれよろしく、秋模様ですね。暑さも緩み、付近の学校では体育 祭・運動会と行事を控え、少しせわしなさそうな雰囲気も感じます。さて、添付の画像ですが・・・、中学3年間の理科の中 で一番嫌われる(恐らくみんなが嫌うであろう)中2物理の範囲、オームの法則(電流・電圧・抵抗(電流の流れにくさ)の 関係)の公式を円状化したものです。皆さんからすると、小学6年時に学習する速さ(道のり・速さ・かかる時間の関係)の 公式が身近かと思います。恥ずかしながら、数年前までは、速さの円状化公式は知っていましたが、…
2018.09.19
あと半年
こんにちは。Wam高積校です。 高校生はもちろん、中学生も受験まで半年をきりました。 すでにそのことを自覚し、毎日自習に来る生徒も多くなってきました。 泣いても笑ってもあと半年で受験は終わってしまいますので、受験生たちには後悔することなく卒業して欲しいと思います。 残された時間を無駄にすることなく、私も全力でサポートして参ります。 以上です。
2018.09.19
壁の先に
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 一昨日、「ワンダーウォール」という京都を舞台にしたドラマが再放送されました。大学の寮を守るために奮闘する学生たちと建て替えを希望する大学職員たちの話です。まだ、大学のイメージが曖昧な方もいると思いますが、切なさと葛藤が詰まったドラマでした。 中学、高校と違い、大学は自分で学びたい講義を選べる一方で、自己責任、自分次第なところがあります。それを自由だと考える人もいれば、不安だと考える人もいるでしょう。私は必修科目でも興味のあるものに触れられたので大学は窮屈と感じませんでした。しかし、大学で学ぶにはやはり中…
2018.09.18
国語力
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。ここ最近は朝晩は涼しくなってきました。本格的に秋が近づいてきています。秋といえば「~の秋」というように色々なことがしやすくなります。私個人としては「スポーツの秋」ということで、運動不足からくる筋肉の衰えをくいとめる為、休日はなるべくトレーニングをするようにしています。ただ塾生には、どちらかといえば「読書の秋」を勧めます。毎年思うことですが、読書離れの子が増えてきています。特に小中学生の指導をしていると「国語力」が低い子が多くなってきているのを感じます。国語力はなかなか一朝一夕にはつきませんが、「国語力」や「計算力」など「力」…
2018.09.18
お知らせ
中学生対象の中間テスト対策特訓講座は10月20日頃を予定しています。
2018.09.17
駅前校その9
There is no difficulty in the world, it just depends. Do not pretend you understood.(Mao Zedong) 「世の中に難事はなく、ただ心がけ次第。分かったふりをしてはいけない。」 和歌山駅前校からです。 大政治家であるとともに優れた詩人でもあった毛沢東は、多くの諺語のようなものを残しています。 過ごしやすい時期になりました、といいたいところですが、昨日今日と蒸し暑い日が続きます。 さて、来月後半から私立大学の公募推薦入試が始まります。 近畿圏は特に公募推薦入試が盛んで…
2018.09.16
自然の力
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 先週の台風で被害等は無かったでしょうか。当日の教室に来たのですが道中のバス停が軒並み倒れていたり、信号機が曲がっていたり大きめの看板が倒れていたりと凄まじい状況でした。和歌山市内はほぼ全域が停電になっていたようですが、幸い山崎北校は停電も断水もありませんでした。 また立て続けといった感じで北海道でも大きな地震がありました。和歌山も私が小さいころからいずれ大きな地震がくるくると言われ続けています。普段はどうしても平和ボケしているというか災害が起こることをいまひとつ想像できていないように感じますが、こういった天災を機に今のうちからしっかりと被災
2018.09.15
中3生の自習
駅前校からです。 高3生は毎日自習に来ている生徒は多いのですが、中3生もそろそろお尻に火がつきだしたのか自習に来る生徒もチラホラです。ここで、公立高校の入試の合否判定方法を簡単に確認しておきましょう。 和歌山県では学校ごとに、調査書の評定で選抜する割合、学力検査の得点で選抜する定員の割合が決まっています。 だから、学力検査+調査書(内申点)の総合点で判定されるのではなく、それぞれ、当日の学力検査の結果だけで上位から順番にならべて判定、3年間の調査書の結果だけで順番にならべて判定という形を取ります。 メリットとしては受検生の自信のある方で判定してもらえることが挙げられ
2018.09.14
黒白フィルムに学ぶ
こんにちは。Wam西浜校です。今週は空が迷う様な、ためらう様な、不安定な天気が続きましたね。しかし、雨の降らない 夜は虫の声が聞こえて、涼しさを促してくれる感じがします。体調は崩されていないでしょうか?昨夜、「し尿のゆくえ」と 言う動画を見ていました。(今、食べ物を含まれている方、すみません)白黒動画なのでかなり古い作品だと思います。因み に、アナウンスは宮田輝さんでした(ご年配の方がよりご存知かと思います)。今でこそバキュームカーが街の中を駆けずり 回り、それを仕事とされている方々がいますが、昔は、手動で便槽から手動でし尿をすくい上げて…
2018.09.12
【本気でやろう】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 夏休みが終わって学校が始まり既に3週間が経ちました。暑さも和らぎ、学校では体育祭や文化祭シーズンに 突入しているところもあるようです。 夏休みに沢山勉強して一息つきたいところですが、9月後半から10月前半にかけて2学期中間テストを実施 する学校も多く、受験生は模試や実力テストなども毎月のように実施されます。 受験生に限らず、『次の中間テスト頑張る』『〇〇高校へ行きたい』『〇〇点とりたい』などと、様々な目標や 希望を口にする生徒も多いですが、なかなか行動できていない生徒も多いのではないでしょうか? 本…