2018.12.05
冬期講習
この冬しっかり復習しておこう!
2018.12.05
冬の小松原校
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 期末テストが終わった学校が出てきました。附属生はこれからで、テストに向けて頑張っております。小松原校では冬の講習のこともあり、面談を始めています。テストが返却され始める時に面談ですから、塾生たちはいつもよりドキドキしているかもしれません。二学期でできなかったところは冬休みの間に復習し、三学期に向けて頑張りましょう。 中学三年生は受験生ということで、今年もダンボールで作った絵馬に願いごとを書いてもらいました。小松原校では毎年絵馬に「○○高校合格するぞ!」といった意気込みなどを書き、教室に貼っております。も…
2018.12.02
子は、大人の背中を観て、育つ。
楽しそうに勉強している、大人の姿を 観ていると、子も自然と、勉強したくなる。 楽しそうに教授している、大人の姿を 観ていると、子もこんな風に生きたいと考える。 背中で教育することが、一番の説得力になる。 四箇郷校 塾頭 川口元典より。
2018.11.30
質問力と孤独と他人の言葉と
こんにちは。Wam西浜校です。いよいよ明日から師走。今年も残りひと月です。思い残した事、やり残した事は無いで しょうか?来年に繋げるべきことは有りますでしょうか?受験生の方たちは、期末テストが一段落するか否かの時期かと思い ます。一部の方は既に次の進路が決まっている方もいる事かと思います。かたや大半の方は、希望の進路に向けて、あらゆる 方法やスキルで学びをこなしていると思います。国語学者の斉藤孝さんの評論が公立入試国語の作品の題材に使われています (脱力タイムズや情報7DAYSでおなじみでしょうか?)。その中で、「質問力」如何について論じ…
2018.11.29
冬休み
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 2学期の期末テストが終わると冬休みが目前です。 ここ最近急に寒さが増しているので体調管理に気を付けてしっかりと勉強できる態勢を整えておきましょう。インフルエンザが例年流行するので予防接種も忘れずに受けておきましょう。 本日は以上です。
2018.11.27
いよいよ冬突入(メリークリスマス)!!
こんにちは! 和歌山駅前校 小中部の川口です。 今週からほとんどの中学校で期末テストが実施されています。 1学期は良かったのに2学期になるにつれてだんだん悪くなっていると思い、頑張る中1生。 次こそは次こそはと思いながらも伸び悩み、今回も今度こそはと気合を入れる中2生。 受験勉強もしつつ、進路決定に関わる最後の定期テストに焦りを感じる中3生。 自習で来塾する生徒は今年一番の多さのように思います。 また、どう考えても寒いだろうというような半袖半ズボンで元気に挨拶をしてくれる小学生。 中1生より落ち着いてるなあ、しっかりしているなあと思わせてくれる小学生。 約40名の小中学生のそんな一人ひとりの様…
2018.11.26
【期末テスト真っ最中】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 先週から一気に寒さが増して、講師の方や生徒達も『寒い!』と言いながらやってくる姿を よく見るようになりました。 小松原校では現在期末テスト期間真っ最中であり、毎日授業や自習で来る生徒でいっぱいとなっています。 中学生も高校生も1人1人勉強への取り組み方が異なりますが、まず何を勉強して覚えたり解けたり出来る ようになればよいかを考えながら勉強してほしいものです。 勉強=インプット(暗記)を意識する生徒が多いですが、テストの時に求められるのは1人で解く力や思い 出す力(アウトプット)です。 インプットはあくまで手段で
2018.11.26
合格!!
みなさん、こんばんは。 Wam川永校です。 いよいよ受験シーズンですね。 Wam川永校も幸先良いスタートを切ってくれました。 中学生の時から通ってくれてる生徒が、無事大学合格しました!! 正直不安いっぱいでしたが、合格!!!! その生徒が中学生だったころを思い出すと、まさか大学に進学するとは 思ってもいませんでした。 ただ、高校受験が終わっても塾に通い続けてくれて、高校一年の時から 頑張り続けました。この大学合格は彼のまじめさがもたらしてくれたものでしょう。 大学に入っても頑張れ!!! この勢いで今年の受験を乗り切るぞ!みんな頑張ろう~
2018.11.26
冬期講習
友達も誘って成績UP!
2018.11.23
学ぶ理由は・・・
こんにちは。Wam西浜校です。すっかり冷え込み、寒くなりましたね。私自身も久し振りに上着に袖を通して、程よい感じに成る程です。各学校で期末テストの実施が迫っております。準備は着々を進んでいるでしょうか?国語のお話ですが・・・困った時の論語です、すみません。子の曰わく、 吾十有(ゆう)五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順(したが)ふ。七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず。「私は十五歳の時、学問を志した。三十歳の時、何者にも動じない立場を持てるようになった。四十歳。迷いも無く、やるべきことをやったよ。五十歳でようやく天命を知る…