個別指導WAM ブログ

  1. 2018.12.19

    今年最後の頑張り時

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 12月も第4週目に突入です。今年の漢字が発表されたり、紅白歌合戦の出演者が決まったり、冬休みの予定を考え始めているお子様もいらっしゃるかもしれません。ちなみに、今年の漢字は「災」でしたね。年々、悲しい出来事や天災が増えている気がします。今年も台風が何回も日本を上陸しました。和歌山県も停電が起きました。なんとか今年は教室が雨漏れにならずにすみましたが、地方では大きな影響がありました。   中学受験をするお子様たちは、中学三年生と同様勉強の頑張り時です。小松原校でも合格のため勉強に励んでいる小学六年生、そして、…

  2. 2018.12.17

    終わり方

    • 宮前校

    こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。   もうすぐ1年が終わろうとしています。 私が宮前校に来させてもらってから丸4年になります。 次の3月で4回受験生を送りだしたことになります。   「もうちょっとこうしておけばよかったな」 「もっと色々出来たんじゃないか」   教室長として、過去を振り返って反省すべきことは多々あります。 ただ、どうせなら「勉強やっといてよかったな」と3月の時点で思ってもらえるようには頑張りたいかなと思います。   ・後は野となれ山となれ ・立つ鳥跡を濁さず   話は変わりますが、2つ…

  3. 2018.12.17

    無限

    • 六十谷校

    こんばんは。Wam六十谷校の川口です。 野矢茂樹さんの無限論の教室を読んでいました。     矢が飛んでいるとしよう。この矢は、いつの時点でもその瞬間は止まっている。いつの時点でもその瞬間は止まっているならば、いつも止まっているわけで、したがって 、矢は止まっていて動かない.     この、ゼノンのパラドクスには問題を解決できない難しさとこれが本当に問題なのかはっきりしないとう難しさがあります。例えば矢については、距離を線分ABとし、各瞬間で中間点をとることができるとしても、線分ABは無限の点を含むので、いくらでも中間点をとることができる。そのため、矢は…

  4. 2018.12.14

    圧力鍋から学ぶ

    • 西浜校

    こんにちは。Wam西浜校です。すっかり寒くなりましたね。冷たそうな雲が、白に灰色に、四方八方を覆っていますね。   冬滅入りしていないでしょうか?ところで、中2生の皆さんは、理科でお天気の学習をされましたでしょうか?西浜中・明和   中は真っ最中の様相ですが・・・天気予報は習慣的に見られますでしょうか?学習の中で、空気の流れと、それによる雲の作   られ方が教科書等に載っています。「空気が上昇し、気圧が下がると温度が下がり、空気が下降し気圧が上がると温度が上が   る」・・・なんのこっちゃ!?だと思います。私事ですが、寒い日が続くので、水炊き鍋後の雑炊が…

  5. 2018.12.12

    【観察力を磨こう】

    • 小松原校

    こんにちは!Wam小松原校の北野です。   先週はエルニーニョ現象の影響?で20度を超える暑さの日もあったのですが、先週末から今週にかけて急激に寒く なりました(昨日は最低気温3度)。寒暖差が激しくなると、それによって講師の方や生徒の中で体調を崩す人が 出てきます。受験生は特に体調を気にする時期ですので、対策もしっかりしておきましょう。   さて、中学生・高校生ともに期末テストが終わり、学校や塾の面談、冬休みへ突入してきます。 12月は冬期講習を実施していますが、自習に来る生徒も増えて来る時期となります。 自習に来る生徒や授業を受けている生徒をよく観察してみると、授業中の姿…

  6. 2018.12.08

    風邪予防を徹底しよう

    • 楠見校

    こんにちは。 個別指導Wam楠見校の南です。   急に寒くなりましたね。 こんな時は風邪をひきやすいので、体調管理には十分気を付けましょう。 特に受験生は、これから受験までは非常に重要な時期です。 外出する際は必ずマスクを着用、帰宅したら手洗いうがいを徹底し、 風邪予防に努めましょう! インフルエンザの予防接種をしておくと、なお安心です。   ところで、期末テストの結果はいかがでしたか?   「だんだん成績が悪くなってきた。」 「勉強はしてるんだけど成績があがらない。」 「勉強の仕方が分からない。」   などなど もし悩んでいる方がいましたら、どうぞお気

  7. 2018.12.08

    駅前校その16

    • 和歌山駅前校-高等部

    It is only by the spear that smote you that the wound is healed. 「お前を傷つけたその槍だけがお前の傷を癒すことができる。」(Parsifal R・Wagner)     こんにちは。駅前校高等部からです。   先日も書きましたが愈々センター試験が近づいてきました。従来のセンターは2019年を最後に廃止されることが決定していますが、30年近く続いてきた制度であり、大手予備校などが蓄積してきた対策や情報には並々ならぬものがあるかと思います。   廃止の理由は、社会の変化に人材の選抜制度が対応し

  8. 2018.12.07

    本当に難しいのは・・・

    • 西浜校

    こんにちは。Wam西浜校です。週末の天気は、気温が一際下がるとの予報が出ております。今晩、外を吹き抜ける風が、   本格的な冬を目の前まで連れてきている感じです。「成る事易き者は壊るること脆きは、物の常なり」以前話題に上げた吉田   松陰の言葉です。「簡単に出来上がったものは脆く簡単に壊れる。これは永久不変の法則である」と言う意味です。今回のテ   ストでは自分が思っていたよりも、いい結果が出た。もしくはその逆であったと言う方も居るかもしれません。どの様な結果   だったとしても、最早それは覆すことの出来ない結果ですから、厳粛に受けとめ、今現在、自分に出…

  9. 2018.12.07

    定期テストが終了して

    • 和歌山駅前校-小中部

    こんばんは。三者面談の合間に書かせて頂きます。 駅前校小中部からです。   私立を除く殆どの中学で定期テストが終了しました。 テスト前はすべてのブースや自習席が埋まり生徒で溢れかえっていました。 日々こういう状況が続くのは、賑やかではあるのですが、指導には必ずしもプラスではありません。   定期テストは瞬発力でどうにか切り抜けられることは多いですが、一気に覚えたことはやはり瞬く間に忘れてしまうことも多いのは既に経験しているかと思います。 記憶云々をいうつもりではないですが、せめて返却された日には、見直しをしておくことが大事です。それも答えを書き写すだけでは駄目で、数学などは

  10. 2018.12.05

    駅前校その15

    • 和歌山駅前校-高等部

    12月になりました。駅前高等部からです。   来月センター試験を控えている高3生はひたすら過去問をやりましょう。 この時期に書店でたくさん並列される類似問題集や学校の先生オリジナル(?)のプリントよりも過去問です。 あれもこれも手を出す時間は残されていないので、まずは過去問をやる。そして、これまでにやってきたベースとなる参考書で不明部分を確認しておくことです。 まったく余裕のない人は、その過程で手をつけない捨てる単元を決めておいてもよいでしょう。     本日は取り急ぎ以上です。

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)