2019.09.04
9月になりました
こんにちは、Wam小松原校で研修中の田中です。 夏休みも終わり9月になりました。 2学期も始まって、次のテストは2学期中間テストです。 しかし2学期は、体育祭、文化祭、修学旅行など行事もたくさんあるかと思います。 テスト勉強の時間を確保できるでしょうか? 夏休みの間にしっかりと予習が出来た人は少し余裕があるかと思います。 夏休みが終わってから、夏休みの大切さに気付く。 あの時もっと頑張っておけば良かった。 あるあるですね。 終わってしまってから後悔しないように、しっかり
2019.09.03
選択肢にとらわれすぎない。
国語の択一式問題で、選択肢を吟味して 消していく方法がある。 残った肢が正解というわけだ。 だが、この方法でも1つに絞れないことも多い。 あまりに選択肢にこだわりすぎると、 本文の趣旨を忘れ、本末転倒になってしまう。 大切なのは、筆者の主張を捉えることであり、 主張が分かっていれば、一つ一つ間違い探しを しなくても、一発で解答できる。 さらに、時間も節約できる。 テクニックに走りすぎないようにしよう。 川口元典
2019.09.03
9月
駅前校小中部からです。 先日中3生のWam統一テストが終了しました。塾生の答案をみていると数学の解答に白紙部分が多い。他の科目に比べ、明らかに低い点数が多いのが気になりました。 駅前校でも中上位層の生徒は後半の関数や図形絡みの大問に目が行きがちだったようですが、もっと前の問題で初歩的なミスをしている答案が散見されました。まずは小問集合をいつでも完全にクリアーできているか、これの再確認の必要を痛感しました。 さて、今後は各公立中学でも毎月実力テストが実施されます。この結果を踏まえて、また秋以降の授業計画に修正を加えていかねばなりません。今後は修学旅行、中間テストと忙しくなってきます
2019.09.02
駅前校その33
和歌山エリア駅前高等部からです。 9月に入りました。例年書いているのですが(笑)、近畿圏を中心とした公募推薦入試が近づいてきました。11月初頭から12月にかけて実施されるところが多いのですが(特別推薦入試等はもう少し早いので注意が必要です)、有名な大学ですと、武庫川女子大や神戸女学院大学などを皮切りに、京都外国語大学、関西外国語大学、京都産業大学と続き、沢山の受験生を集める近畿大学でだいたいフィニッシュです。 この秋からから2月までの受験シーズンは、長くて辛い時期に思える時もあると思います。回りの近しい大人がこぞってプレッシャーをかけてくるように感じイライラすること
2019.09.02
9月になりました
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。 9月になりました。 夏休み頑張ってくれた子も、引き続きがんばってくれています。 「夏が大事」とはいいますが、夏が終わったら終わりなわけじゃなく 秋も大事だし冬も大事だし春も大事です。 継続が大事なので頑張っていきましょう。
2019.08.31
菌類
こんばんは、Wam六十谷校の川口です。 以前から興味深かった菌類について調べていました。あまり生態が知られていないのですが、彼らが生物史に与えてきた影響は大きいです。 菌類は真菌、細菌、ウイルスのグループに分けられます。例えば、椎茸、黒かび、イーストなどは真菌、納豆菌などは細菌、病原菌は細菌やウイルスなどになります。これらは菌糸からできており、菌糸が大きな塊となったものをキノコ、そうでないものをカビ、分離したものを酵母などと分類しています。外見だけで判断してしまいますが、菌糸が全てに共通している特徴であることを改めて知りました。 菌類のおもしろい事例として、落雷や電気ショックで収量が増加すると…
2019.08.31
夏期講習終了しました
みなさん、こんにちは。 教室長の中村です。 本日をもちまして、夏期講習を終了しました。 塾生のほか、たくさんの体験生が講習に参加され 生徒それぞれの目標達成に向けて頑張っていました。 皆さんの努力はきっと将来に役立つものとなっている はずです。 大変な思いをして頑張った生徒さんほど 勉強の習慣がついたのではないでしょうか? 学校では新学期が始まっています。 この夏、得られたものを活かして頑張っていきましょう!
2019.08.30
不規則動詞変化表を覚えよう!!
こんばんは。個別指導Wam岩出那高前校です。 岩出市にある二つの中学校の中3生への課題の量が例年半端ではありません。昨年は、国語の「整理と研究」が120ページ近くあり、今年は社会の「整理と対策」が100ページちょっと課題として出されています。もちろん他の教科の課題も50ページから70ページくらい出されています。教室長の私としては、もう少し早くから取り組みたかったのですが、その課題の量があまりにも多かったので、夏休みの終わりのここに来てやっと『不規則動詞の変化表』を覚えてもらう余裕ができてきました。 お盆明けにプリントを配布し、表の左半分を覚えてもらって合格した人から
2019.08.30
お知らせ
二学期が始まりました。成績アップはWam西脇校で。 お問い合わせは 073-480-2688 Wam西脇校まで。
2019.08.30
テスト直しは、鮮度が命。
テストは、受けることに意義はない。 受けた後が、勝負です。 まだテスト問題が記憶に残っている間に、 直しをすることが大切です。 魚と同じで、テスト直しにも鮮度があります。 新鮮な内に、再度テストを見つめ直すことで、 「なぜ、こんなミスをしてしまったのか」 と悔しい気持ちが、体に刻まれます。 この悔しさが次のテストに繋がります。 おまけに、感情が動くので、記憶に定着しやすいのです。 川口元典