2019.12.30
勉強納め
こんばんは。 本日で年内の授業は終了し、明日から1月2日まで年末年始休暇に入ります。「勉強納め」と書かせていただきましたが、受験生の高3生や中3生は、「明日も朝から勉強しよう」とか「『紅白歌合戦』や『ガキ使』を見ないで頑張る」という言葉を残して帰路につきました。 今、一生懸命勉強しているが自分が、来年の今頃はきっと良き思い出になっているはずだからやり切ろうね! 個別指導Wam 岩出那高前校 TEL (0736)63-5520
2019.12.27
今年の振り返り
こんにちは。Wam高積校です。 今年ももうすぐ終わりを迎えます。 あっという間の一年でした。今年は悪いこともありましたが、それが自分自身の成長にもつながったと感じる1年でした。 これからは受験も本番を迎えていきますので、最後まで生徒たちを応援し続けられるように体調管理には気をつけたいと思います。 それでは、来年もどうぞよろしくお願い致します。
2019.12.27
「背景」を探ってみる
こんにちは。Wam西浜校です。今年もあと5日。毎度勝手ながらのこのブログも今年は最後になります。テレビや身の回り の物なども、日毎に年末年始の様相ですね。さて、私事ですが、先週の日曜日に法事があり、事の終わりにお坊様からのご法 話を賜りました。―朝7時に月命日のお勤めに上がったお宅で、奥様が出迎えて下さいました。その日はいつもとは違い、車 を訪問先の前まで乗っていかず、離れに駐車してお参りをしたそうです。その家のご主人は「(お坊様が)お越しになった ら」呼びに来て」と奥様にお断りしていたそうです。それに違わず従い、奥様はご主人を呼びに行っ…
2019.12.27
もうすぐ今年も終わりです
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。クリスマスも終わり今年も残りあとわずかとなりました。今年も何とかお正月を迎えられそうです。これも生徒や保護者の方々、講師の皆さんをはじめ、教室を支えてくださった全ての皆さんのおかげです。ありがとうございます。 さて、私は学生時代のアルバイトも含めてですが飲食関係の仕事を数多くやってきました。某ファーストフード店、某ファミリーレストラン、某居酒屋、、、色々やってきましたが一番印象に残っているのが個人経営のおそば屋さんでした。大阪にある店でしたが主な仕事は出前が中心でした。それも自転車!それも出前板を肩に乗せていくス…
2019.12.23
残すところあとわずか
和歌山駅前校からです。 各学校の期末テストや三者面談も終了し冬休みが始まります。 年が明けるとすぐに各中学の入試があり、それが終了すれば私立高校の入試が続きます。 毎年繰り返していることですが、とにかく入試当日まで悔いのないよう一日一日を過ごしてほしいですね。
2019.12.23
駅前校その38
高3受験生の皆さんはひたひたとセンター過去問に取り組んでください。余力がある人は数学で駿台実戦問題集、それ以外の科目は河合の黒本などをやっておきましょう。 本日はこれだけです。
2019.12.23
冬期講習
みんな目標に向かってがんばっています。
2019.12.20
鶏口牛後
こんにちは。Wam西浜校です。あちらこちらでは、葉が枝からとうとう散り切った銀杏の木も増えて来た様です。 冬の趣しかりで、冬至も控え、これから更に寒くなりそうですね。さて、2学期が、もっと言えば、今年も間もなく終 わりですね。思い残した事はないでしょうか?もしくは思い残さず頑張って、結果を残せた事は有ったでしょうか? 先週の論語に続き、漢文ばかりですが、高校の国語で「鶏口牛後(けいこうぎゅうご)」と言う作品が有ります。私 自身は高校2年の時に、この作品に初めて触れました。「鶏口となるも、牛後となるなかれ」のフレーズが馴染み有る &nbs…
2019.12.19
12月後半の過ごし方
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 今年の漢字が発表されました。5月に年号が変わるという大きな出来事があり、「令」になりました。ラグビーで熱狂する人たちが増えたり、タピオカが流行ったりしましたね。また、去年同様今年も災害や事件が多い年でした。来年こそは明るいニュースが多いことを願っています。 さて12月も半ばまで過ぎ去り、クリスマスが来るときっと今より早く日が過ぎていくでしょう。小学校ではまとめテストをし始めているそうで、二学期で学んだことが身に付いているか、結果を見るのが楽しみです。中学生、高校生は期末テストが終わり、学校では面談が始ま
2019.12.14
わんこそばレース
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある 個別指導Wam宮前校です。 中学3年生を対象に、わんこそばレースをはじめました。 課題を出していき、クリアする度に新たな課題をおかわりしていくものです。 誰がどこまでクリアしたか表になっていて、友達の状況を見て「やばっ!」と焦るみたいです。 少しずつクリアして達成感を味わう方が勉強が進むようで、今年はそうしてみました。 我ながらネーミングセンスはまったくありません(笑) 少しでも子どもたちの力になれるよう工夫していきます。 冬期講習も始まっています。 ちょっと